マットレスで除湿シートを使うときに気をつけることは?避けるべきNGポイント4選

マットレス・敷き布団

西川リビング からっと寝 調湿シート ブルー シングル 90×180cm

除湿シートは、マットレスの湿気を吸い取ってくれる便利なアイテムです。

これを使うと、湿度の高い梅雨でも、快適に眠ることができます。

ただし、除湿シートのメリットをしっかり引き出すためには、NGポイントに注意してください。

間違った使い方をしていると、メリットどころか、デメリットが発生してしまいます。

では、避けるべきポイントについて、対策と一緒に詳しく説明していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




マットレスに合わないものを選ぶ

除湿シートを使って湿気を軽減するなら、まずは選び方に注意する必要があります。

ひとくちに除湿シートといっても、いろいろな製品があるので、マットレスに合った使いやすいものを選択することが大切です。

優れた機能を備えたアイテムでも、合わないタイプを選んでしまうと、あまり便利に使うことはできません。

なるべくデメリットの少ないものを選び、確実な湿気対策ができるようにしましょう。

たっぷり吸えるか

マットレスに合った除湿シートを使うためには、サイズをよく考えて選ぶようにしてください。

大きめのマットレスに使うなら、たくさん吸収できるタイプがおすすめです。

ここで注目したいのは、交換の回数です。

除湿シートは、ときどき干して湿気をとばす作業が必要になります。

大きいマットレスを使うときは、その回数を少なくすることが大切です。

サイズの大きいマットレスは重量もあるので、除湿シートを取り出して干すときは、かなり労力を使うこともあります。

そのため、吸収力が低く、すぐに交換が必要になるようなタイプは、あまり向いていません。

たくさん吸収できるものなら、こまめに交換しなくても、十分に湿気を吸い取ってくれます。

大きくて重いマットレスを使うなら、高吸湿な製品をしっかりチェックしておきましょう。

重さに注意

マットレスに合うものを使うといっても、むやみに大きいサイズを選ぶのはおすすめできません。

大きい除湿シートは、湿気を吸うとかなり重くなるため、交換するのが大変です。

そのため、大きいマットレスを使うからといって、シートの大きさばかり追求するのはやめてください。

吸収力は高くても構いませんが、サイズが大きすぎるものは扱いにくく、不便に感じることも多いのです。

無駄に労力を使わないためには、マットレスとサイズを合わせることよりも、交換しやすいことを優先すべきです。

大きいマットレスに敷くなら、小さめのシートを2枚使うなど、重くなりすぎないように工夫してみましょう。

自分にとって扱いやすいサイズのシートなら、すんなりと交換することができます。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




長く敷きっぱなしにする

除湿シートをまったく乾かさないで使っていると、湿気がたまりすぎて吸収力が低下してきます。

満杯になるまで吸ってしまえば、それ以上は吸収することができません。

そのため、定期的な交換は忘れないようにしましょう。

横着していつまでも敷きっぱなしにしていると、使う意味がなくなってしまいます。

たっぷり吸収できるものでも、乾かさずに延々と使い続けることはできないので、十分注意してください。

センサーを確認する

乾燥させるといっても、やたらと引っ張り出して無駄に干すようなことは避けたいものです。

そんなときは、吸湿センサーをチェックしてみましょう。

除湿シートの中には、色の変化で干すタイミングを知らせてくれる便利なセンサーを備えたタイプがあります。

まだまだ吸収できそうな状態なら青、乾燥させないと使えない状態ならピンクといった具合に、わかりやすく色で知らせてくれるのです。

このセンサーをときどきチェックしておくと、干すべきタイミングを逃さず、確実に乾燥させることができます。

常に高い吸収力を維持するためにも、便利な機能をうまく使っていきましょう。

乾きやすいものを選ぶ

敷きっぱなしを避けるのは大切なことですが、干したシートがなかなか乾かないようだと、少し困ってしまいます。

周囲の湿度が上がる梅雨や、気温の低い冬などは、完全に乾くまでのスピードが遅くなりがちです。

交換しながら使うアイテムは、なるべく早く乾いてくれた方が助かるものです。

そのためには、放湿性の高いものを選ぶようにしてください。

吸湿性だけでなく、放湿性も高い製品なら、干したときに素早く乾いてくれます。

たまった湿気しっかりとばして、本来の吸湿性をいつでも発揮できるようにしておきましょう。

体の下には敷く

除湿シートを使うときは位置も重要になるので、適当に敷いてはいけません。

敷き方を間違えていると、寝心地のよさを損ねる可能性があります。

確実に避けておきたいのは、シーツやベッドパッドの下に敷いてしまうことです。

その敷き方だと、除湿シートの感触が体に伝わりやすくなります。

すると、体を乗せたとき、あまり気持ちよさを感じられなくなってしまうのです。

除湿シートは、あくまでも湿気を吸い取るためのアイテムであり、寝心地を改善するような機能は備わっていません。

そのため、感触は硬めであり、マットレスの適度な柔らかさを妨げてしまうのです。

毎日気持ちよく眠るためには、寝心地に影響しそうな位置を避けるようにしましょう。

マットレスの下

除湿シートを敷くときの最もおすすめな位置は、一番下になります。

シーツでもベッドパッドでもなく、マットレスの下に入れるようにしましょう。

その位置なら、寝心地が悪くなるようなことはありません。

また、ベッドパッドなどで吸収できなかった湿気を、しっかり受け止めることにもなります。

マットレスに染みこんだ寝汗などの湿気は、だんだん下がり、裏面にたまってしまうものです。

途中にコイルや通気穴があれば、そこである程度は軽減できますが、どうしても残ってしまう分は、下に蓄積されていきます。

そこに除湿シートがあれば、余分な湿気をきっちり吸収してくれるのです。

効果の高い敷き方で、確実な湿気対策を行いましょう。

すのこも同じ

マットレスを床で使うときは、すのこの上に置き、裏に隙間をつくる方法がおすすめです。

床と密着しないことで、湿気の蓄積を防ぐことができます。

その場合の除湿シートの位置も、やはりマットレスの下にしておきましょう。

これは、結露による湿気を防ぐためにも重要なことです。

冬になると、体温と床からの冷気の差で、裏に水滴がついてしまうことがあります。

除湿シートをきちんとマットレスの下に配置しておけば、その水分を確実に吸い取ることができるのです。

じっとり湿るほどの水分は、カビを繁殖させてしまう可能性もあるので、除湿シートによる対策をしっかり行うようにしましょう。

洗わずに使う

除湿シートを使うなら、ただ乾かすだけでなく、洗うことも大切です。

寝汗の湿気などを吸い続けていれば、どうしても汚れが蓄積されてしまうため、手入れを怠るのはよくありません。

ときどき洗濯をしておけば、清潔な状態で使うことができるのです。

そのためには、洗濯機で洗える製品を購入しておきましょう。

除湿シートには、手洗いをするタイプと、丸ごと洗濯機に入れて洗えるタイプがあります。

手間のかからないタイプなら、面倒に感じて放置するようなことは起こりません。

こまめに手入れをして、汚れをしっかり落としておきましょう。

まとめ

除湿シートは便利なアイテムですが、適当に使っていると、意外なデメリットに悩まされることもあります。

マットレスに合わないものを使ったり、長く敷きっぱなしにしたりすると、失敗することが多いのです。

それを防ぐためには、ここで紹介したようなNGポイントを確実に避けるようにしてください。

デメリットにつながるポイントを避けていれば、湿気を抑えて気持ちよく眠れるようになります。