マットレスに湿気がたまるのはなぜ?よくある5つの原因

マットレス・敷き布団

マットレスは、毎日の睡眠のために欠かせない寝具のひとつですが、湿気に注意して使う必要があります。

湿気がたまりすぎると、カビやダニが繁殖したり、柔軟性がなくなって凹みやすくなったりするのです。

そんなマットレスでは、快適に眠ることはできません。

マットレスを気持ちよく使うためには、湿気がたまる原因を知っておきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




敷きっぱなしにしている

マットレスは、一度敷いて、そのまま動かさないでおくと、どんどん湿気が蓄積されていきます。

ここで問題になるのは、マットレスの裏面です。

マットレスの裏は、ベッドにぴったり密着しているため、隙間がほとんどありません。

つまり、まったく空気に触れる機会がないということであり、どうしても湿気がこもりやすくなってしまうのです。

そのため、長期間敷きっぱなしにしていると、ジメジメしたマットレスになり、カビやダニが発生してしまいます。

これを避けるためには、マットレスを敷いたままにするのではなく、ときどき動かすことが大切です。

空気の通り道を塞いで湿気をためこむのではなく、適度に動かして、空気に触れさせるようにしましょう。

それなら、湿気をとばしながら使うことができます。

定期的に干す

マットレスを空気に晒して湿気をとばすのであれば、やはり干すのが一番です。

日光に当てて乾燥させる方法なら、マットレスにこもった湿気を大幅に減らすことができるので、定期的に天日干しにしてください。

そのときのコツは、なるべく晴れた日を選んで、なおかつ日光が強く当たる時間帯に実行することです。

マットレスを干すといっても、くもりの日だったり、日光の量が少なかったりすると、それほどよい効果は期待できません。

敷きっぱなしにするよりはマシですが、湿気を確実にとばすためには、晴天の日の10時~14時頃がおすすめです。

そのタイミングで天日干しにすれば、しっかりと乾燥させることができます。

ただし、天日干しにするなら、説明書をよく見て、日光による悪影響がないことを確認しておきましょう。

マットレスの中には、日光で劣化してしまうものもあります。

その場合は、日の当たらない風通しのよい場所で、陰干しにしてください。

ローテーションも大切

マットレスの湿気をとばすなら、干すだけでなく、敷き方のローテーションもしっかり行ってください。

ただ敷きっぱなしにしていると、同じ面ばかりが裏になってしまい、湿気がこもりやすくなります。

しかし、裏表や上下を入れ替えて使えば、裏になっていた面も空気に晒すことができるので、湿気がたまりすぎる心配はないのです。

また、マットレスの凹みを防ぐためにも、このローテーションが効果を発揮してくれます。

体重をかける部分が入れ替わり、負荷が分散するため、そう簡単には凹まなくなるのです。

長持ちさせるためには、ぜひ試してみてください。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




部屋がジメジメしている

マットレスに湿気がたまってしまうときは、マットレスを置いている部屋の湿度も影響しています。

敷きっぱなしにせず、天日干しやローテーションをきちんと行っていたとしても、それを置くのがジメジメした場所だったのでは、湿気を防ぐことができません。

特に、雨が降ったときなどは、部屋の中の湿度も上がりやすいので、要注意です。

湿気を確実に減らすのであれば、窓を開けて換気を行い、こもった湿気を逃がすようにしましょう。

また、ときどき換気をするだけでなく、普段から加湿器を使用するのも、おすすめの方法です。

梅雨の時期などは、どうしても湿度が上がりやすく、カビやダニの被害が多くなってしまうので、少しでも湿気を少なくしておきましょう。

ベッドの下に隙間を

部屋の換気をするときは、マットレスをそのままにするのではなく、下に隙間をつくってください。

いらなくなった本などを挟んで、マットレスを少し持ち上げるようにするのです。

空気の流れがある部屋の中でそれを行うと、マットレスの裏側も、しっかりと空気に晒すことができます。

さらに、効果を高めるためには、マットレスの下の空間に、扇風機で直接風を送り込む方法もおすすめです。

できるだけ空気の流れを多くして、蓄積された湿気を逃がしてやりましょう。

ベッドを壁にくっつけている

マットレスの湿気には、部屋の中のベッドの配置も影響しています。

避けておきたいのは、壁にぴったりとくっつけてしまうことです。

壁に密着した状態だと、空気の流れを妨げてしまうため、湿気の逃げ道が少なくなります。

その結果、マットレスに蓄積されやすくなってしまうのです。

できるだけ湿気を減らすためには、壁からなるべく離して設置することをおすすめします。

壁際に寄せるとしても、ぴったりと密着させるのではなく、少しだけ距離をとるようにしましょう。

10cmくらいの隙間をつくっておくと、空気の通り道ができるため、湿気を防ぐことができます。

床に敷いている

マットレスは、ベッドではなく、フローリングの床に直接敷いて使ってしまう人もいますが、それはNGな方法です。

床に敷いた場合は、ベッドよりも湿気がたまりやすくなってしまいます。

マットレスが床に密着しているため、湿気の逃げ道が完全に塞がり、どうしてもジメジメしてしまうのです。

特に、冬の寒い時期は注意してください。

冬になると、フローリングの床はとても冷たくなりますが、人の体が乗っているマットレスは、温度が上昇することになります。

すると、マットレスと床の間に結露ができてしまい、余計に湿気が多くなってしまうのです。

とはいえ、部屋の中の環境は人それぞれなので、必ずしもベッドを使用できるとは限りません。

どうしても床に敷くしか方法がないときは、すのこを利用しましょう。

マットレスの下にすのこを置けば、下に隙間が空くことになるので、湿気の逃げ道を確保することができます。

また、使わないときは常に立てておくことも忘れないでください。

床と密着する時間を極力減らすことで、湿気の蓄積は抑えることができます。

除湿シートも便利

マットレスを床に敷くことが避けられないときは、除湿シートを下に入れるという方法もあります。

そうすると、湿気を吸い取ってくれるので、蓄積がひどくなることはありません。

ちなみに、除湿シートは使い捨てではなく、乾かして何度も使うことができます。

床に敷くしかないときは、ひとつ購入して、ぜひ試してみてください。

直接寝ている

マットレスに湿気が多くたまってしまうとすれば、マットレスに寝るときの方法についても注目すべきです。

基本的に、マットレスは単体で使うものであり、他の布団を重ねてはいけません。

マットレスの上に何かを重ねた場合、体圧分散の効果が弱まってしまいます。

そのため、マットレスには直接寝ることが大切ですが、そこでシーツやベッドパッドまで省くのは間違いです。

むき出しのままだと、寝ている間にかいた汗を防ぐことができないため、湿気がどんどんたまっていきます。

布団を重ねて使うのはNGですが、汗の対策になるものは外さないようにしましょう。

まとめ

マットレスの劣化を防ぎ、できるだけ長く使っていくためには、湿気の対策を怠らないことが大切です。

とはいえ、湿気が蓄積されてしまう原因はさまざまであり、なんとなく対策をしていたのでは、あまり効果が得られないこともあります。

確実に湿気を減らすためには、原因をしっかり把握して、適切な対策を行うようにしましょう。