マットレスの結露を防ぐ方法は?やっておきたい5つの対策

マットレス・敷き布団

マットレスは基本的にベッドで使うものですが、場合によっては、床に敷かなければならないときもあります。

そのときは、結露に注意しなければなりません。

マットレスを直接フローリングの床に敷くと、結露の影響でじっとり湿ってしまうことがあるのです。

ここでは、そうした結露のデメリットを防ぐための対策について、詳しく説明していきます。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




下に除湿シートを挟む

マットレスが結露で濡れてしまうときは、床との温度差が影響しています。

冷えたフローリングの床と、体温や汗などで温まったマットレスの間には、かなり大きな温度差があるものです。

その温度差が、多量の結露を発生させ、マットレスを湿らせてしまいます。

窓に結露が多くなるのは、外との温度差が激しいときですが、マットレスの場合も、同じようなことが起こってしまうわけです。

これを防ぐためには、マットレスを直接床に敷くのではなく、除湿シートを挟むようにしましょう。

直接敷いていると、発生した結露の影響をもろに受けてしまうため、ジメジメとした不快感がひどくなってしまいます。

しかし、マットレスと床の間に除湿シートがあれば、発生した結露の水分を吸い取ってくれるので、湿気が多量に蓄積されることはありません。

冬になると、床が冷えきって結露が発生しやすくなるので、そんなときはぜひ使ってみてください。

乾かして使う

除湿シートには、乾かせば何度でも使えるというメリットがあります。

吸い取った湿気がたまってくると、除湿シートもかなり湿ってきますが、乾燥させて、蓄積された湿気をとばしてしまえば、また何事もなく使えるようになるのです。

湿気が多くたまってきたときは、色の変化ですぐわかるようになっているので、ときどきチェックしながら使うようにしましょう。

ただし、使用する除湿シートを選ぶときは、値段に注意してください。

あまり安いものを使うと、すぐに湿気で満杯になってしまうことが多く、何度も頻繁に乾燥させなければなりません。

手間を省きたいときは、少し高くても、たくさん吸収できるものを選ぶようにしましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




すのこを置く

マットレスの結露を防ぐのであれば、すのこを使うのも有効な方法になります。

直接敷くのではなく、すのこの上にマットレスを乗せる方法なら、床と密着することはありません。

そのため、結露による被害を防ぐことができるのです。

また、湿気の逃げ道を確保できることも、重要なポイントになります。

マットレスは、結露だけでなく、寝ているときの汗が染み込んで湿ってしまうことも多いですが、その湿気を逃がすことができないと、内側にどんどんこもることになってしまいます。

ただ床に敷いてしまったときは、マットレスの裏側がぴったりと密着するため、空気の通る隙間がなく、湿気を逃がすことができません。

そうなると、結露と寝汗のダブルパンチで、マットレスの湿気が大幅に増えることになってしまうのです。

これを防ぐためには、すのこが役立ちます。

すのこの上にマットレスを乗せることで、下の隙間から湿気が逃げていくため、蓄積を防ぐことができます。

結露を防ぐだけなく、通気性をよくするためにも、ぜひすのこを試してみてください。

換気をする

結露が発生してしまう原因としては、部屋の中の湿度の多さもあります。

確かに、マットレスと床の温度差による影響は大きいものですが、部屋の中の湿度が高く、必要以上にジメジメした空間の中では、結露がさらに発生しやすくなってしまいます。

少しでも結露による被害を軽減するためには、部屋の湿度を下げて、カラっと乾燥させておくことも、忘れてはいけない対策のひとつなのです。

そこでおすすめなのが、窓を開けて換気をすることになります。

窓を開けて、部屋の中の水蒸気を含んだ空気を、外へ逃がしてしまいましょう。

そして、代わりに乾いた新鮮な空気を入れ、部屋の中の湿度を低くするのです。

乾燥した部屋の中なら、結露の発生を助長させるようなことにはなりません。

短時間でもよいので、しっかり空気の入れ替えを行ってください。

換気扇を回す

結露を防ぐために部屋の湿度を下げるなら、換気扇を回す方法もおすすめです。

それなら、寒くて窓を開けたくないときでも、湿った空気を外へ逃がしてやることができます。

ただし、雨の日には注意してください。

雨の日に換気扇を回していると、部屋の中の空気を出すだけでなく、雨でじっとりと湿った外の空気を、新たに室内へ呼び込むことになってしまいます。

それでは、結露の発生を抑えることはできません。

換気扇を回すのであれば、天気をよく見て、確実に湿度を下げられるときを狙うようにしましょう。

床を冷やさない

冒頭でも説明したように、マットレスと床の間に結露が発生してしまうのは、極端な温度差があるためです。

冷たい床と温かくなったマットレスが密着していれば、どうしても結露ができてしまいます。

これを解決するためには、すのこで床と離す以外に、温度差を縮める方法もおすすめです。

温度差が大きくなりすぎなければ、結露の発生を抑えることができるため、マットレスの湿気を減らすことができます。

そのためには、コルクマットを使ってみましょう。

コルクマットをフローリングの床に敷くと、冷気をしっかり防いでくれるため、冬でも冷えすぎることはありません。

それなら、マットレスとの温度差が小さくなり、結露が発生しにくくなるのです。

また、床でマットレスを使うときの寒さも軽減してくれるので、温かくして気持ちよく眠るためにも、ぜひおすすめです。

窓からの冷気を防ぐ

フローリングの床がひどく冷えてしまうときは、窓から寒さが伝わっている可能性があります。

そのため、温度差を縮めるためには、窓にも気を配っておきましょう。

窓からの冷気を防ぐためには、断熱効果のある長いカーテンが最適です。

それを使えば、窓とカーテンの間に空気の層をつくることができるので、外の寒さが室内に伝わりにくくなります。

空気の層が断熱材の役割を果たし、冷気の影響を軽減してくれるというわけです。

この方法なら、床が冷えすぎる心配はなく、結露の発生も抑えることができます。

また、部屋の中も全体的に温かくなるので、暖をとるためにも役立ちます。

湿気がたまりにくいものを使う

結露の対策を考えるのであれば、湿気に弱いマットレスを避けることも、大切なポイントになります。

湿気がたまりやすく、いつも湿っているようなマットレスでは、結露も発生しやすくなってしまうのです。

低反発マットレスのような密度の高いものは、底に湿気がたまりやすいので、温度差の影響も加われば、結露でビショビショになる可能性があります。

結露を少なくするためには、高い吸湿性と速乾性を備えた、湿気のたまりにくいマットレスを使うようにしましょう。

その条件に当てはまるのは、高反発ファイバーを使ったものや、ボンネルコイルのマットレスになります。

湿気に強いものを使っていれば、結露の発生を抑えるだけでなく、カビの繁殖を防いだり、寝苦しさを解消したりする効果もあるので、普段の睡眠をよりよいものにしていくためには、マットレス選びも慎重に行いましょう。

まとめ

マットレスは、結露が多く発生してしまうと、ひどく湿った状態になり、快適な眠りを妨げてしまいます。

ジメジメと湿ったマットレスは、嫌な臭いがしてきたり、カビが生えたりするので、とてもぐっすり眠ることはできないのです。

そうしたデメリットを防いで、毎日気持ちよく眠るためにも、ここで紹介した結露の対策は、しっかり行うようにしましょう。