高反発マットレスは湿気に注意!おすすめの対策を紹介

マットレス・敷き布団

高反発マットレスは、腰痛の改善に最適な寝具であり、多くの人から重宝されています。

しかし、高反発マットレスを使うときは、湿気に注意しなければなりません。

湿気の対策を怠ると、せっかく買った高反発マットレスも、すぐ使えなくなる可能性があるのです。

そこで、湿気の蓄積を避けるための、おすすめの対策を紹介しましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




湿気による影響とは

対策を紹介する前に、まず、高反発マットレスと湿気の関係を説明しましょう。

高反発マットレスに湿気が蓄積された際、最も心配なのが、カビやダニの発生です。

湿気が多い環境は、カビやダニが繁殖するには最適なので、放っておくと、どんどん増えていきます。

そして、アレルギーやかゆみなど、体に悪い影響を与えてしまうのです。

また、湿気がたまったマットレスでは、気持ちよく眠ることもできなくなってしまいます。

じめじめとした湿気の多いマットレスに寝ていると、夏は余計に蒸し暑く感じてしまうでしょう。

このように、清潔を保ち、快適に眠るためには、湿気を抑えることが重要になるのです。

湿気対策をしておけば、睡眠を妨げる要素がなくなり、ぐっすりと熟睡することができます。

シーツやベッドパットは必須

湿気を防ぎながら高反発マットレスを使うには、シーツやベッドパットなど、汚れや汗をガードするものが必須となります。

人間は、特に気温が高くなくても、寝ている間にコップ1杯分くらいの汗をかくのが普通です。

その大量の汗がマットレスに染みこんでしまえば、湿気の蓄積は避けられません。

そこで、シーツやベッドパットを敷くことで、汗による汚れを少しでも抑える必要があるわけです。

しかし、高反発マットレスを使う際、「反発力を弱めないため」という理由で、むき出しのマットレスに直接寝てしまう人がいます。

確かに、優れた反発力を十分に引き出すためには、直接寝ることが大切ですが、その本当の意味は、「布団などの他の寝具を重ねてはならない」ということです。

シーツやベッドパットを敷いたくらいでは、高反発マットレスの効果を弱める心配ないので、必ず使うようにしましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




基本は干すこと

高反発マットレスの湿気を防ぐために最も大切なのは、なんといっても干すことです。

定期的に干すことで、マットレスの中にたまった湿気を、外に逃がしてやることができます。

敷きっぱなしで使っていると、空気に触れない部分を中心に、どんどん湿気がたまっていくので、どこかで散らす機会をつくることが大切なのです。

1ヶ月に1回程度を目安に、ベッドから起こして干すようにすると、快適に使うことができるでしょう。

しかし、サイズの大きいマットレスだと、起こして立てかけるのも難しいことがあります。

マットレスは、基本的に大きい製品なので、普通の敷き布団などと違って、簡単に干せないことも多いのです。

そんなときは、マットレスの下に、大きめのタオルなどを丸めて差し込み、少し持ち上げておくとよいでしょう。

マットレスの下は空気が通らないため、かなり湿気がたまる部分ですが、そうして隙間をつくることで空気が入り、湿気を除去することができるのです。

天日干しには注意

高反発マットレスには、ウレタンを使用している製品が多いですが、その場合、日光に当てるのは避けた方がよいでしょう。

なぜなら、ウレタンは日光に弱いので、直射日光を浴びせると、耐久性が著しく低下する恐れがあるからです。

これを防ぐには、天日干しではなく、風通しのよい場所に立てかけて、陰干しにするのがおすすめです。

日光を当てないと湿気がとばないようなイメージがありますが、窓を開けるなど、しっかり空気が循環するようにしておけば、日陰であっても、かなり効果はあります。

この方法なら、大きなマットレスを日当たりのよい場所まで運ぶ必要はありません。

風通しさえよければ、その場に立てて干すことができるのです。

ローテーションをしよう

高反発マットレスの湿気対策は、干すだけでなく、敷き方を変える方法でも可能になります。

マットレスの裏側というのは、空気の通る隙間がないため、どうしても湿気がこもりがちになるものです。

そのため、同じ敷き方で長く使っていると、カビやダニが発生しやすくなります。

しかし、ときどき裏表を逆にして、マットレス全体を空気に当てることができれば、湿気がたまりすぎる心配はありません。

3ヶ月に1回くらいのペースで、ときどき裏返すようにすると、普段から湿気の蓄積を抑えることができるでしょう。

上下のローテーションもおすすめ

高反発マットレスのローテーションは、裏表の入れ替えだけではありません。

上下の入れ替えも加えることで、湿気だけでなく、圧力を分散させる効果も期待できるのです。

圧力の分散は、マットレスにかかる負担が偏ることを防ぎ、劣化を遅らせることができます。

そのため、ローテーションを行うなら、上下逆、裏表逆、そして再度上下逆、裏表逆の順番がよいでしょう。

この順番でローテーションさせれば、湿気と圧力の両方に効果的な対策になります。

つまり、マットレスを劣化させる要素を最も少なくする方法が、定期的なローテーションなのです。

便利なアイテムを活用しよう

湿気対策を確実に行うためには、湿気を抑える効果のある便利なアイテムを、うまく活用するとよいでしょう。

例えば、マットレスの下に敷く除湿シートは、かなりおすすめのアイテムです。

先述のように、マットレスは動かしにくいことが多く、しかも下に湿気がたまりやすいというデメリットがあります。

そのため、「もっと楽に湿気をとりたい」と感じることも多いでしょう。

しかし、なるべく吸湿性の高い除湿シートを選んで、マットレスの下に敷いておくようにすると、苦労してマットレスを動かさなくても、湿気を吸収することができるのです。

また、普段ベッドを使わない人は、マットレスを直接床に置くことになりますが、フローリングの床などは、ベッドよりも湿気がたまってしまうことがあります。

その際も、除湿シートを敷いてからマットレスを置けば、余計な湿気を防ぐことができるでしょう。

すのこで通気性アップ

湿気対策で便利なアイテムには、すのこもあります。

高反発マットレスを床に置くなら、先にすのこを設置し、その上に乗せるようにしてください。

マットレスの裏が床に密着していると、空気の流れがまったくないため、湿気を出すことができなくなります。

しかし、すのこの上に乗せる方法なら、下にしっかり隙間ができるので、湿気の逃げ道を確実に確保することができるのです。

これは、床だけでなく、ベッドを使う人にもおすすめの方法です。

ベッドの中には、寝具を乗せる部分がすのこ状になった、すのこベッドと呼ばれる製品もあります。

これを選んでマットレスを乗せると、湿気がベッドの下へ抜けていくので、効果的な湿気対策になるというわけです。

また、ヒノキを使った製品を選べば、香りによるリラックス効果も期待できます。

湿気の除去とヒノキの香りを組み合わせれば、より良質な睡眠ができるでしょう。

まとめ

高反発素材のマットレスは、マットレスの中では、比較的通気性がよいことで知られています。

しかし、使い方によっては、多くの湿気をためこんでしまい、カビやダニが発生する可能性もあるのです。

そのため、高反発素材であっても安心せず、対策はしっかり行ってください。

常に注意して使っていれば、劣化を遅らせ、長く使うことができるでしょう。