10代男子に多い膝痛!離断性骨軟骨炎の症状・原因・治療法・予防法について

膝痛サプリ

スポーツで起こすことのある膝痛には、ランナー膝や膝蓋腱炎、鵞足炎やタナ障害、半月板損傷や靭帯損傷などがあります。

そして、「離断性骨軟骨炎」という症状もあります。

離断性骨軟骨炎は、膝だけでなく肘にも起こる症状になります。

ここでは、膝の離断性骨軟骨炎の症状や原因、治療法や予防法などを説明していくので、普段スポーツをすることが多い人は、ぜひ参考にしてください。



私が絶対おすすめする膝痛サプリ、医薬品ランキングベスト5はこちら




離断性骨軟骨炎とはどのような膝痛?

離断性骨軟骨炎は、10代の男子に多く見られる症状になりますが、老人や小さい子供にも現れることのある症状になります。

その症状とは、骨の一番端にある軟骨組織が死んでしまい、その軟骨が剥がれてしまう症状になります。

膝関節の上部には大腿骨があり、下部には脛骨がありますが、それらの骨の端には軟骨があり、クッションのように衝撃を吸収する働きがあります。

その働きによって、膝の曲げ伸ばしなどの動きをサポートしています。

ですが、その軟骨が何かしらの影響を受けて剥がれ落ちてしまうと、膝の可動域が制限されて、強い痛みが出たりしてしまいます。

離断性骨軟骨炎は、肘や股関節、足関節などにも起こりますが、膝関節が一番起こりやすい箇所になります。

スポーツで多く見られる膝痛になりますが、そのスポーツの中でも特にランニングや頻繁にジャンプをするスポーツで起こりやすい症状になります。

このようなことから、バスケットボールやバレーボール、サッカーなどで起こりやすい膝痛になります。

肘に起こる離断性骨軟骨炎は、野球やテニス、ゴルフなどで起こりやすく、投球やスイングの際、肘にかかるストレスが主な原因として考えられます。

これら肘に起きる離断性骨軟骨炎は、いわゆる、野球肘やテニス肘、ゴルフ肘と言われている症状になります。



私が絶対おすすめする膝痛サプリ、医薬品ランキングベスト5はこちら




離断性骨軟骨炎が起きてしまう原因とは?

離断性骨軟骨炎は、膝関節が何度もダメージを受けたり、膝に疲労が蓄積したりすることが影響して起こるといわれています。

そのことをもう少し具体的に説明すると、走ったり、ジャンプしたり、フェイントやステップなどで膝関節に捻りが加わったりすることで、膝関節にダメージが加わったり、ダメージが蓄積したりすることになります。

このようなことが、骨の端にある軟骨を剥がす原因になり、関節内遊離体(関節ねずみ)の原因にもなります。

関節内遊離体(関節ねずみ)による影響

関節内遊離体(関節ねずみ)とは、損傷した軟骨の欠片が、関節内を鼠のように動き周り、関節に悪影響を与える症状になります。

その悪影響とは、強い痛みやロッキング現象になります。

これは、遊離体(軟骨の欠片)が関節内を動き回ることにより、関節の隙間に挟まることが原因となります。

ですが、そのままずっとロッキングされる訳ではなく、ふとしたはずみで遊離体が関節の隙間から外れる場合があり、そのようになるとロッキングは解除され、普通に膝は動くようになります。

しかし、治療して治さないと、遊離体が関節に挟まったり外れたりを繰り返すことになり、膝痛の症状が悪化する恐れがあります。

遊離体(軟骨の欠片)の大きさは基本、1、2cmくらいになります。

ですが、関節内に存在する滑液(関節液)から栄養をもらうことにより、大きくなってしまうことがあります。

そこで、「遊離体が消えることはないの?」と思う方もいるかもしれませんが、遊離体は消えることはありません。

離断性骨軟骨炎と思われる症状

多くの膝痛は関節内で異常が起こっているため、外から見ただけでは離断性骨軟骨炎と判断することは難しいことになります。

ですが、離断性骨軟骨炎にはいくつか特徴があるため、その特徴が見られる場合は離断性骨軟骨炎の疑いがあります。

それでは、その特徴を説明していきます。

膝の可動域の制限と強い痛み

特徴の一つ目は、膝の可動域が制限され、強い痛みを伴うことになります。

離断性骨軟骨炎は、膝の動きに影響が出るのが特徴となっており、発症すると膝の曲げ伸ばしが困難になります。

そして、痛みの方は、症状が軽度の場合は痛みが比較的少なくなりますが、症状が酷くなってくると、スポーツをしている時や普段の生活でも痛みを感じてしまいます。

膝に違和感を覚える

離断性骨軟骨炎の特徴の二つ目は、膝に違和感を覚えることになります。

この違和感には、関節ねずみや関節水腫も影響しています。

関節水腫とは、「膝に水が溜まる」とも言われている症状と同じ症状になり、離断性骨軟骨炎に伴い起こる場合もあります。

離断性骨軟骨炎の治療法

身体の成長や修復が盛んな時期である成長期で、軟骨が剥がれ落ちていない状態なら、安静にして装具療法をすることで治ることもあります。

このように症状が軽度の場合は、スポーツの練習を休み、安静にすることが大切になり、杖やサポーター、ギプスなどの装具で膝にかかる負担を少なくして治していきます。

ある程度痛みが落ち着いてきたら、膝周辺の筋肉が弱くならないように、膝周辺の筋肉を強くする運動を適度に行い、ストレッチで柔軟性を高めて膝痛が悪化したり再発したりするのを防止します。

そして、成長期でない大人や、成長期でも関節内遊離体が発症している場合、保存的療法では症状の改善が見込めない場合などは手術療法が検討されます。

その手術方法の多くは「関節鏡視下手術」になります。

関節鏡視下手術とは、他の膝痛の手術よりも身体に負担がかからない手術で、膝周りに関節鏡という小型カメラや手術器具を挿入するための傷をつけ、その傷に関節鏡や手術器具を挿入して、医師はモニターを見ながら手術を行います。

身体にかかる負担が比較的少ないため、短い時間で手術が終わり、早く日常生活に戻ることが可能となります。

手術が無事に終われば、膝は正常に機能するようになり、痛みは鎮まっていきます。

そして、以前のように運動することも可能となります。

離断性骨軟骨炎になっても、症状が軽度だと、そのまま放ってしまいがちになりますが、症状が悪化して酷くなると手術療法が検討されるようになることもあるため、なるべく初期の段階で正しい治療を行うことが大切になります。

離断性骨軟骨炎の予防法

離断性骨軟骨炎の主な原因はスポーツで、そのスポーツによるオーバーワークが影響して発症してしまいます。

オーバーワーク症候群に陥ると、少し休養しただけでは身体は回復しなくなります。

そのため、その状態でトレーニングを続けていると、どんどん疲労は蓄積されていきます。

その疲労は、膝にも蓄積されていくため、膝の故障を起こしやすくなります。

その故障の一つに離断性骨軟骨炎があります。

スポーツでのオーバーワークには注意する必要があり、定期的に休養したり、軽めの練習をしたりすることが大切になります。

ですが、良い結果を出したいという思いから、練習をついやり過ぎてしまうかと思います。

そのため、オーバーワークに注意することは意外と難しいことになりますが、定期的に休養したりして、膝を酷使し過ぎないように努めましょう。

また、膝周辺の筋肉を強くすることや、柔軟性を高めることは膝痛の予防になるので、筋肉トレーニングやストレッチを行い、筋力や柔軟性を高めることをおすすめします。

まとめ

膝痛といっても障害や病気など様々な症状がありますが、離断性骨軟骨炎は主にスポーツでの膝の使い過ぎで起きてしまう膝痛になります。

そのため、膝の使い過ぎには注意し、膝痛を起こしたら無理をしないで安静にし、適切な治療を行うことが大切になります。

練習中に気が抜けていることも膝痛などの怪我の原因になるため、練習中はなるべく集中して怪我には注意するようにしましょう。






膝痛サプリ