ジギングロッドで楽しむアイナメ釣り(ルアー釣り編)

ジギングロッド

シマノ ロッド グラップラー ジギングシリーズ S604

ルアー釣りの最大の魅力というのは、敢えて疑似餌を使うことで自分のテクニックのみで魚をヒットさせるその攻略性にあります。

海のルアーゲームがここまで進化したのも、そうしたゲーム性に魅力を感じる人が多いからに違いありません。

そして、狙うターゲットが簡単には狙えないものならば、余計にゲーム性は高まります。

今回はそんなゲーム性と難易度の高さという要素を含んだジギングロッドで楽しむアイナメ釣りを紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





難易度の高いアイナメを敢えてルアー釣りで攻略

アイナメはカサゴやメバルやソイと共に「根魚」として総称されていますが、アイナメという魚は本命として狙うとなるとかなり難易度が高い魚となります。

何故かと言えば、単純にカサゴやメバルほど全国のどこでもコンスタントに釣れるというわけではないからです。

エリアによって釣れる,釣れないという区別がかなりはっきりとしており、釣りが成立する場所がそもそも限られています。

もちろん生息しているエリアでも、確実に狙うのであれば間違いなくエサ釣りをした方が有利ですが、普段はずっとルアー釣り専門でやっているアングラーの方にとってはなかなか確実に釣れるという事が分かっていたとしてもエサ釣りに手を出すのは抵抗がある人も多いかもしれません。

難敵を敢えてルアー釣りで釣り上げることに意味を見出す人もいるかもしれません。

今回はそんなアングラーを対象に、アイナメのルアー釣りについて書きたいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





ロッド

良型はかなりパワーがあるのでバットのしっかりとしたジギングロッドを選んで下さい。

ルアー釣りの場合はある程度遠投して、沖合の根回りやカケアガリを攻める事が考えられるので、パワーを重視しながらも遠投性能にある程度優れたロッドを選ぶことは必要不可欠になります。

上記の「バットのパワー」と「遠投性」を満たすロッドであれば、特にダイワやシマノの言った有名メーカーから販売されているものを選ぶ必要性はありません。

ジギングロッドで手持ちのものが無いという場合は、ブラックバス用かトラウト用のものでも流用できないわけではありません。

昨今は根魚専用ロッドなるものまで販売されていますが、予算に余裕がある人だけ購入したので良いと思います。

ただ、やはり専用に作られているだけあって、ストレスなく快適に釣りができると思いますので、試してみる価値はあります。

リール

カストキング(KastKing)リール Sharky‖ 3000 10+1 スピニングリール ドラグ力8KG スムーズ

ある程度の値段がする高級機種を使用するのであれば小型スピニングリールでも構いませんが、初心者の方は余裕を持って中型スピニングリールを用意しておいた方が、良型にも無理なく対応できるのでおすすめです。

障害物の周りをどうしても重点的に攻める釣りとなるので、ロッドと同様にリールそのものにもパワーが必要となります。

高級機種の場合は、見た目は小型でも巻き取り力などかなり期待できるので、タックル全体の軽量化を図りつつも良型にも十分に対応できるので、やはり値段が張るだけのことはあります。

本格的にアイナメその他大型の根魚を今後も継続して狙い続けたいというのであれば、一時的には高い出費に思えるかもしれませんが、長い目で見れば購入して良かったとなる可能性も十分にありますので、結局はその人の状況と考え次第ということになります。

一時的に軽く狙ってみるという程度であれば、安いモデルで問題ありません。

ラインについて

PEラインの1.5号があれば、単純な引きの強さで切られることはまずありません。

遠投性能もナイロンラインやフロロカーボンラインに比べて圧倒的に優れているので、小型のプラグやミノーといった軽いルアーを投げるときにも役立ちます。

根ズレ防止の為にショックリーダーは必ず結んで下さい。

ナイロンラインの6~8号を使用すればまず問題ないと思います。

PEラインの使用に慣れていないというアングラーは、ナイロンラインもしくはフロロカーボンラインを使用することになりますが、どちらかと言うと伸びが少ないフロロカーボンラインの方が細かいアタリも取りやすくておすすめです。

ルアーについて

候補としてはソフトルアーかハードルアーによって分かれます。

まずソフトルアーを使用する場合ですが、2~7gのジグヘッドに付けるようにして下さい。

甲殻類を模したルアーがアイナメを狙う分には最適です。

ある程度の大きさがある方が、アピール力が高くてよく釣れます。

ジグヘッドは様々な重さのものが販売されていますが、これは釣り場の水深やその日の風の状況によって臨機応変に変えていって下さい。

ハードルアーを使用する場合は、メタルジグなどを使用しても良いです。

イワシカラーのブルーをメインに複数種類を用意して下さい。

地磯などの水深が浅いポイントではメタルジグだと探りにくいので、フローティングミノーなどを使用することをおすすめします。

そこにアイナメが居ればかなりの確率でアタックしてきます。

狙うポイント

堤防周りの場合は、足元に捨石が入っている場合はその周辺、ケーソンの継ぎ目、岸壁の際、テトラポッドの周囲、近くに地磯やゴロタ浜がある場合はその一帯がポイントとなります。

カサゴなどその他の根魚と一緒で、障害物などがあって何かしら変化のある場所に居着いているケースが多いので、その辺りを重点的に攻めていって下さい。

テトラポッドの場合は、テトラとテトラの間なども好ポイントとなるので、探り忘れの無いように注意して下さい。

ルアーアクションについて

ルアーアクションは、ソフトルアーの場合もメタルジグの場合も、必ず海底を意識した攻めを展開して下さい。

いったん海底まで着底させたら、ルアーを強く跳ね上げて海底を跳ねながら移動する甲殻類をイメージしたアクションを加えて下さい。

アイナメは上から落ちてくるエサに強い興味を示すので、フォール中にアタリが来ることが多いです。

比較的明確なアタリが手元に伝わってくるので、アタリが来たら即アワセをして多少強引にでも海底から引き離して下さい。

タイミングが遅れると根に入ってしまいます。

ちなみに根に入った魚がどんな状態なのかと言うと、エラと背びれを全力で立てて壁のように張り付いているので、まず出てくることはありません。

ちなみにテトラポッドの間や堤防との隙間といった非常に狭い空間を狙う場合は、ジグヘッドは重めのものを使用して下さい。

多少潮の流れがあってもスッと落ちていくようなものでないと、流されて釣りになりません。

ルアー釣りで釣果を上げるポイント

この釣り方で釣果を得る為に重要なのは、ルアーのアクションではありません。

何が重要かと言うと、アタリが無ければすぐに別の場所に移動する決断力と機動力です。

根魚は同じ場所で粘っていても回遊してくる魚では無いので意味がありません。

自分から歩き回って、潜んでいるであろうポイントを積極的に探っていく事こそが釣果を得る為の最大のコツになります。

小物類

上記の通り、こまめに探り歩く釣りになるのでルアーケースなどもまとめて、ポーチの中に入れておくことをおすすめします。

また、ハオコゼなどの毒がある魚も外道として釣れるので、針を外す為のプライヤーは準備しておくべきです。

まとめ

今回は敢えて難易度の高いターゲットのアイナメをジギングロッドを使用したルアー釣りで狙う方法について書きましたが、いかがだったでしょうか。

アイナメは地域によって生息数の偏りが激しいのでどこでも楽しめるワケではありませんが、興味のある人は是非この釣りに挑戦してみて下さい。

予想もしていなかったポイントで予想もしていなかった大物との出会いがあるかもしれません。







ジギングロッド