エギングロッドとジグヘッドで堤防から狙う藻際のメバル釣り

エギングロッド

産直メバル

メバル釣りは昔から非常に多くの釣り人に親しまれてきました。

釣っても小気味良い引きで楽しませてくれて、食べても煮付けやから揚げなど様々な調理法で美味しく食べられるとあって今でも人気の魚です。

そこで今回は身近な堤防周りからエギングロッドとジグヘッドを使用して藻の周囲に潜むメバルを釣る方法についてまとめました。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





藻際はメバルの宝庫ですが…

メバルという魚が普段どのような場所に身を隠しているのかということを考えた際に、多くの釣り人の頭の中に思い浮かぶのが「藻際」ではないでしょうか。

メバルは藻の周囲に少数の群れで固まっていることが多く、好ポイントとなります。

では、複数のメバルがほぼ確実に集まっているであろうポイントを釣れば良いのではないかと思うかもしれませんが、話はそう単純ではありません。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





仕掛けが絡む可能性大

まず藻の周辺を攻めるには比較的ピンポイントで藻のスレスレを狙わなければなりませんので、針数の多い仕掛けではすぐに藻に絡んでしまう恐れがあります。

というのも、海面から見える藻というのは極一部で海中にも残りの部分が広がっているので、完全に回避するのが難しいからです。

また、一度藻が絡むと海水の重さも加わってかなりの重量となりますので、無理に寄せてこようとすると穂先の損傷に繋がりかねません。

そしてメバルはかなり臆病で神経質な魚なので、重さのある仕掛けでは着水した音で余計な警戒心を与えてしまう恐れもあります。

1本針の軽い仕掛けで攻める

これらのことを考慮すると、藻の下に潜むメバルを狙う為にはソフトルアーを使用する際にセットするジグヘッド型の1本針仕掛けを使用するのが得策です。

これであれば、仕掛けの大きさも小さいので藻の際のような非常に狭いスペースも攻めることが出来ますし、ジグヘッドの重さも一般的なナス型オモリなどと比較すると非常に軽いので着水音で相手の警戒心が強まってしまうということもありません。

キャストテクニックは必要

とはいえ、やはりピンポイントの場所を狙うということに変わりはありませんので、キャストテクニックというものは必要不可欠と言えます。

いかにして際どい場所を攻めることが出来るのかが、釣果を得る上での大きなポイントと断言することが出来ます。

キャストテクニックは一朝一夕に身に付くものでは決してありませんので、何度も何度も釣行の際に意識してキャストを繰り返す中で徐々に身に付けていきましょう。

機動力に優れたエギングロッドが非常におすすめ

ロッドですが、機動力に優れたエギングロッドがこの釣りにはおすすめです。

ショアからのメバル釣りにおいては余程一ヵ所でアタリが出続けている場合を除いて、色々な場所を釣り歩いてアタリを探るのが基本となります。

なので、収納する際にかさばるようなロッドや重さのあるロッドは疲労感に直結するので避けた方が無難です。

エギングロッドであれば2メートル前後で1日中しゃくり続けるエギング用に設計されていることもあって重量も非常に軽いので上記のような心配もありません。

中には2ピースに分割して持ち運ぶことが出来るものも一般的に販売されているのでそちらを検討してみるのも良いです。

2ピースタイプのロッドの場合は、ロッドバンドを用いてまとめておいた方が扱いやすいです。

価格帯としては非常に幅広いですが、アジ釣りやメバル釣りといったライトゲームを中心に使用するのであれば、2000~5000円代のものがあれば十分と言えます。

使用するリール

使用するリールですが小型のスピニングリールで事足ります。

メバルも25センチを超えるような大きさになるとかなりの引きを見せますが、それでも小型スピニングリールでしっかりとドラグを効かせてやり取りすれば十分に取り込めます。

リールに関してはドラグ性能や操作性、巻き取りの際のスムーズさなどが商品の値段そのものに反映されていると考えた方が良いです。

ダイワやシマノといったメーカーものを購入する方が一時的には高くついても、長い目で見れば安くなることが多いので、安易なノンメーカー物の購入はしっかりと考えた方が賢明と言えます。

PEラインの1号があれば強度的に安心

ラインですがメインに使用するのは遠投性と感度の両方に非常に優れているPEラインです。

メバルをメインターゲットとして考えると、0.8号~1号もあればまず切られるということはありません。

このくらいの号数であれば、小型リールでも十分な糸巻量を確保することが出来ます。

ショックリーダーはフロロカーボンラインもしくはナイロンラインの3号~4号を接続しておけば安心です。

ジグヘッドは2~4g程度をメインに使用

ジグヘッドですが基本的に2~4gがあれば藻の周辺を攻めることが出来ます。

あまりにも重いとすぐに沈んでしまって、メバルのアタリがあるタナを維持するのが困難になるので少し軽いと感じるくらいがちょうど良いです。

この釣りは根掛かりはまずありませんが、藻が絡んでラインが切れてしまうことは可能性としてあるので、予備のジグヘッドも含めて5個ほどは手元に常備しておきます。

エサはシラサエビ

一般的にはジグヘッドにはソフトルアーを刺すのですが、昼間にルアーを使用して釣るのはメバルの活性にもよりますが難しいと言えます。

ではより簡単にヒットに持ち込むにはどうすれば良いのかと言えば、ソフトルアーの代わりにエサを使用して下さい。

エサはウキ釣りや胴付き釣りにもよく使われているシラサエビが簡単に釣具店でも入手できて生命力も強いのでおすすめです。

シラサエビはエアレーションをセットした活かしバケツを持ち運ぶのは非常に大変なので、釣具店で購入する際におが屑に入れてもらうように頼むと良いです。

不思議とおが屑でもシラサエビはずっと生きています。

メバルが跳ねているようなポイントは期待大

実際の釣り方ですが、まずはポイント探しから始めます。

海面から藻が出ているような場所をメインに狙いますが、藻の位置があまりにも沖にあるような場合はキャストするのが困難になりますので、適度な位置にある藻の周辺を狙うようにして下さい。

昼であっても海面を時折メバルが跳ねているような場所は、特に狙う価値があります。

糸を張り気味にして沈める

ジグヘッドを投入する際は藻場に直撃させるというよりは、少し沖に投げてからゆっくりと手前に引っ張るようにすると良いです。

ジグヘッドを沈める場合は糸を張り気味にして、小さなアタリにもしっかりと反応できるようにして下さい。

昼間のメバルのアタリはかなり小さいことが多いので、しっかりと穂先に神経を集中して釣ることが求められます。

アタリがあれば軽く手首を返すようにアワセを入れて下さい。

大アワセをしてバラしてしまうと周囲のメバルの活性まで下がってしまうので、避けた方が無難です。

小型のものはリリース

メバルはカサゴと同じで成長速度が非常に遅いです。

なので、針を飲み込んでいるような魚以外は小型のものはなるべくリリースして下さい。

まとめ

今回は堤防周りから藻際に潜むメバルを釣る方法について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

この釣りはエサ釣りとルアー釣りを合体させたようなものですが、非常にゲーム性があります。

虫エサを使用しないのでキャストさえできれば女性でも十分に楽しむことが出来るので、興味がある人はエギングロッドを使用して狙ってみて下さい。







エギングロッド