オフショアでジギングロッドを駆使して狙う巨大ウマヅラハギのエサ釣り

ジギングロッド

瀬戸内海産活き締めうまづらはぎ(ハゲ)1尾250~300g煮付け用

本家の丸ハギ釣りは老若男女を問わず非常に人気ですが、実はカワハギは丸ハギだけではありません。

丸ハギというと30センチを超えるようなものは大変釣法されますが、30センチを飛び越えて40センチを優に超えるような大きさのものも存在するのが、ウマヅラハギです。

ウマヅラハギは見た目こそ丸ハギとは似ても似つかないですが立派なハギ科の魚です。

食味も抜群なので、狙う価値も十分にあります。

そこで今回は魚影抜群のオフショアでジギングロッドを使ってウマヅラハギを狙う方法について紹介します。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





オフショアで狙うウマヅラハギの胴付き釣り

ウマヅラハギは日本の沿岸部に多く生息していますが、このハギを狙うことが出来る釣り場は主に堤防とイカダが挙げられますが、実はさらに大型を効率よく狙う事が出来る場所があります。

それは遊漁船などを利用して沖合で釣りをするオフショアフィッシングです。

堤防やイカダ周りの釣りとなるとどうしても釣れる範囲が限られてしまう為に、日によって活性の高い魚がその周辺に居なければアタリすら無いというパターンもあります。

しかし、オフショアの場合は遊漁船の船長が常に反応の良いエリアを探し求めて移動をしてくれる為に、常に高活性の群れを直撃する事が出来ます。

また、釣り荒れていない為に大型が数多く生息している点も見逃せません。

そこで今回は遊漁船から楽しむウマヅラハギの胴付き釣りを紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





釣り場について

ショアからの釣りとは異なり、遊漁船の船長が釣れる場所に連れて行ってくれるので自分達で探す必要は全くありません。

ウマヅラハギを営業品目に加えている遊漁船の場合は、実績場のデータを持っている為に高い確率で釣果を得る事が出来ます。

使用するロッドについて

2メートル前後の出来るだけ感度の良いジギングロッドを使用して下さい。

ただ注意したいのが、感度が良くてもロッドが柔らかい場合はウマヅラハギの硬い口周りにフッキングさせる事が難しくなるので、ある程度の硬さは必須という点です。

ただし、ラインとの兼ね合いもあるので余りにも硬すぎるロッドは避けて下さい。

ロッドのパッケージには適合ラインの太さが明示されている場合がほとんどなので、そちらを参考にして選んで下さい。

瀬戸内海はウマヅラハギ狙いが盛んに行われているので、専用のロッドも販売されています。

そうしたロッドは先調子となっており、どんなに小さなアタリも逃さないような感度となっているので、予算に余裕があれば購入を検討してみて下さい。

また、ロッド選びで問題となるのがオモリ負荷です。

ウマヅラハギの胴付き仕掛けは下にオモリではなくジャミカゴを付けるので水の抵抗で何も魚がヒットしていなくても、かなりの重さとなります。

ウマヅラハギがヒットすればさらに抵抗が加わるので、ある程度頑丈なロッドを選んだ方が賢明です。

電動リールで一気に巻き上げる場合は尚更と言えます。

使用するリールについて

リールは基本的にベイトリールを使用して下さい。

手巻きか電動かは意見が分かれる所ですが、手巻きの場合は一日を通してとなるとかなり肉体的な疲労が溜まってくるので、少しでも手返しを早くしたいという人は電動リールを使用して下さい。

電動リールは小型のもので十分です。

使用するラインについて

使用するラインは感度を重視したPEラインを使用して下さい。

ウマヅラハギの引きの強さだけを考慮すれば1号でも特に問題はありませんが、ロッドがかなり硬めのものを使用するので、高切れ防止の為にも2号から3号は欲しい所です。

このくらいの号数であれば大型のウマヅラハギがヒットして電動リールで一気に巻き上げをしても切れる事はありません。

ショックリーダーも高切れ防止の為に必須と言えます。

号数としてはナイロンラインかフロロカーボンラインの5号から8号をおすすめしますが、太い分には特に問題はありません。

どのようなノットで接続するのかによっても結びやすさが異なってくるので注意して下さい。

仕掛けについて

胴付き仕掛けは市販のものを使用して下さい。

ハリスは短い物がアタリを取りやすくおすすめです。

ハリスの号数は5号前後を目安にして下さい。

下に付けるジャミカゴは安いもので構いませんがポイントの水深によっても大きさが変わってくるので、事前に遊漁船の船長に尋ねておくのが良いです。

エサについて

エサは基本的にカゴに詰めるジャミと刺しエサは海エビなどを使用しますが、場合によっては船で用意してくれている事もあるので、用意済みの場合はそちらをそのまま使用して下さい。

自分で用意する場合はジャミは解凍済のものを購入すると解かす手間が省けるのですぐに釣りが出来ます。

刺しエサは海エビを使用しても良いですが、夏場などはエサ取りの活性も高いのですぐにエサを取られてしまう恐れがあります。

なので、アサリやムキ海老などの身が比較的しっかりとしているエサも併せて用意しておくことをおすすめします。

刺しエサはあらかじめ余裕を持って用意しておかなければすぐに無くなってしまうので注意して下さい。

釣り方について

夏場などは船の上から見える位置にまで大量に群れている場合もありますので、そうした状況の場合はマキエとしてジャミを撒いて魚をしっかりと引き付けて下さい。

ある程度の数の魚が群れてきたらエサの付いた仕掛けを落として誘って下さい。

活性が高いとすぐにエサの周りに集まってくるので、タイミングを計ってアワセを入れて下さい。

少しでも遅れるとエサだけ取られてしまうので注意が必要です。

海面付近に見えないという場合は、海底付近に群れている場合や中層を泳いでいる場合もありますが、船長が魚群探知機を見て指示をしてくれるのでそれに従って下さい。

アタリがあれば

アタリは大抵が竿先を微妙に震わせたり押さえたりする程度のものである事がほとんどです。

とにかくこの釣りは疑わしきはアワセるという事が何よりも大切です。

少しでもタイミングが遅れるとエサだけ取られてしまいます。

ラインも常に張った状態で感度を最大限にまで上げるように常に意識して下さい。

稀に仕掛けの重さによってピンと張っていたラインがフッと緩む瞬間がありますが、それはウマヅラハギがエサをくわえたまま上に泳いでいる事を示しているので、即座に糸ふけを巻き取ってからロッドを上に振り上げて大きくアワセを入れて下さい。

ウマヅラハギは口周りが比較的硬いので多少大げさなくらいのアワセを入れた方が巻き上げる途中でバラす事が少なくなります。

船内への取り込みについて

ウマヅラハギの場合は玉網で取り込む必要はありません。

海面まで浮上したらそのままロッドの弾力を生かして抜き上げて船内に取り込んで下さい。

美味しく食べるには

釣り上げたウマヅラハギをそのままクーラーに入れると死ぬまでに暴れて身にストレスが掛かってしまいます。

こうなると味が極端に落ちるので、必ず活き締めをして血抜きをして下さい。

血抜きを行う事で鮮度の低下を遅らせる事が出来ます。

特に夏場はどうしても腐敗が進むのが早いのでこうした処理は必要不可欠と言えます。

バケツに入れてある程度の時間放置して血が完全に抜けたものから順番に潮氷で満たしたクーラーに移して保管するようにして下さい。

まとめ

今回は遊漁船などで沖合に出て狙うジギングロッドを使ったウマヅラハギの胴付き釣りを紹介しましたがいかがだったでしょうか。

この釣りは群れに当たれば大型クーラーがいっぱいになるほどの爆発力を兼ね備えた釣りです。

40センチを超える大型ウマヅラハギの強烈な引きは味わうと病みつきになります。

興味のある人は是非挑戦してみて下さい。







ジギングロッド