ジギングロッドで挑戦、バラムツとアブラソコムツのエサ釣り

ジギングロッド

ダイワ(Daiwa) ロッド ジグキャスター 90M

アングラーの皆さん、特に男性の中には「怪魚」にとてつもない魅力を感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか。

アブラソコムツやバラムツといった魚はまさに深海の怪魚と呼ぶに相応しく、その見た目通りの暴力的なとてつもないパワーを持っています。

今回は、そんな魚をジギングロッドを用いたエサ釣りで狙う方法について紹介します。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





ジギングロッドで戦うアブラソコムツ・バラムツのエサ釣り

「海釣り」というジャンルは現在も日進月歩の進化を遂げています。

10年前は狙いたくても狙うことができなかったターゲットや、そもそも釣りの対象魚として認識されていなかったものも立派な対象魚として広く認知されているというパターンも数多くあります。

今回紹介するアブラソコムツとバラムツもそういったターゲットの一つかもしれません。

今回はメタルジグを使ったルアー釣りではなく、ジギングロッドを使ったエサ釣りを紹介します。

アジやカサゴのような身近に楽しめるターゲットでは決してありませんが、一つの個性的な釣りとして見て頂ければ幸いです。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





アブラソコムツとバラムツいう魚について

食品衛生法で販売が禁止されていてスーパーや市場で見かける事はまず有り得ないアブラソコムツとバラムツという魚について簡単にまとめたいと思います。

バラムツは暗褐色で細長い体を持っており、鋭い犬歯を備えています。

昼間は500メートル以上の深海に潜み、夜になると小魚やイカなどのエサを求めて100メートル前後の浅場に浮上します。

アブラソコムツは見た目はクロマグロのような紡錘形の筋肉質な体型をしています。

習性としては、昼間は深海に潜み夜間は表層に浮上してエサを求めて回遊します。

食性はバラムツと同じで完全な肉食です。

必ずしも単独行動をするわけではなくて、小規模な群れを成して泳いでいることもあるので時合いに突入すると連続ヒットする可能性も十分にあります。

両者ともに良く釣れるシーズンは、夏から秋にかけてとなります。

どこで釣れるのか

アブラソコムツ、バラムツともに全国各地のその辺の沖合で手軽に釣れるわけではありません。

狙うのであれば駿河湾まで足を運ぶ必要があります。

この地理的な制約が遠方に住む人にとっては気軽に挑戦できない難点ともなっています。

使用するジギングロッドについて

間違いなく言えるのは、ライトタックルではそもそも釣りにならないという事です。

魚の大きさ、重量もさることながら、その引きも本当に「強烈」の一言なので、大型のヒラマサやカンパチにも十分に対応できる本格的な大物用のジギングロッドを使う必要があります。

ジグの適合重量を目安にするならば300g程度のジグも軽々と扱えるようなロッドを選ぶようにして下さい。

この釣りに限ってはダイワやシマノといった有名メーカーのものがしっかりと作られていて安心してファイトできるかもしれません。

使用するリールについて

使用するリールに関してはドラグ機能がしっかりと調整できる大型のリールが前提となります。

タイプはスピニングリールとベイトリールのどちらでも構いませんが、感度のことを考えるとベイトリールの方が良いかもしれません。

ただ、どちらのタイプを使用するにしても「耐久力」というのは最も優先すべき要素なので覚えておいて下さい。

それほどバラムツとアブラソコムツの引きは強烈です。

手巻きリールではなく電動リールでも問題ありませんが、小型のものではとても勝負にならないので大型電動リールを用意することをおすすめします。

PEラインで言うと300メートルは最低でも巻けるものを用意して下さい。

使用するラインについて

「感度」と「強度」を考えるとPEライン4~6号をメインラインとして使用することをおすすめします。

PEラインも様々な価格帯のものがありますが、価格がそのまま強度を反映していることが多いので、あまり安いラインだと高切れやアワセ切れが発生して結局長い目で見れば浪費に繋がりかねません。

個人によっても考えは変わってくると思いますが、ラインブレイクは針を魚の口元に残すことになるし環境汚染にも繋がることは間違いないのでやはりなるべく防ぎたい所ではあります。

ちなみにリーダーはナイロンラインを使用して下さい。

どうしてもサメなどが沸いていて手に負えない場合にはワイヤーリーダーを付けても良いと思いますが、仕掛けが絡むトラブルなども増えてくるのであまりおすすめはしません。

エサについて

エサは船にあらかじめ用意されていることもありますし、自分で持参する必要がある場合もあるので事前にどちらなのかしっかりと確認をしておく必要があります。

一般的なエサとしてよく使われているのは、サンマの切り身です。

イカの切り身などでも釣れるようですが、どんなエサを使用するにしても匂いと光沢があるものがおすすめです。

サンマの切り身などもそのまま使用するのではなくて、調味料などを独自に使って匂いを増強させる人も中にはいます。

また、浅場と言っても100メートル前後のラインを狙うので、バイトがある度にエサがボロボロになってその都度巻き上げて付け替えるのは非常に効率が悪いです。

なので、塩に漬けるなどして身を引き締めてエサ持ちを向上させるなどの工夫をしても良いと思います。

エサ一つで釣果はかなり違ってくるので、自分なりに色々と試してみる事が、上達の秘訣となります。

釣り方

基本的にゆっくりとした上下の誘いをメインにして下さい。

青物のジギングのように、あまり激しいアクションを加えると、逆に魚に警戒心を与えてしまいます。

エサ釣りの場合は、メタルジグのようなルアーと違って匂いも出るので極端な話、放っておいても誘いにはなります。

アタリがあれば、早合わせはせずにしっかりと食い込んでから渾身のアワセを叩き込んで下さい。

アワセが効いていないとバレやすくなるので注意して下さい。

必要な小物類

これらの魚は体表がざらついているので、怪我防止の為にも必ずグローブを装着して下さい。

素手で対処するのは大変危険です。

キャッチ&リリースが基本になるので、〆るナイフなどは一切必要ありません。

なぜキャッチ&リリースが前提なのか

バラムツとアブラソコムツともに、その身に大量のワックス成分を含んでいる為に食べると猛烈な下痢に悩まされます。

しかしながら、中にはどんな魚よりも美味しいと評価する人もいるほど美味らしく、数切れだけであれば異常は出ないと食べる人も中にはいます。

食用は決しておすすめしませんが、挑戦される際は自己責任でお願いします。

リリース前提ならシングルフックを推奨

この釣りがリリース前提であると書きましたが、針を素早く外すことを考慮するとやはりシングルフックの使用を推奨します。

ダブルフックの場合は魚を傷つけることにも繋がる上に、針を外す際にシングルフックに比べてどうしても時間がかかってしまうのでリリース前提の釣りに向いているとは言えません。

この釣りを今後も末永く楽しむ為に、アングラー1人1人が責任ある行動を取りたいものです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

この釣りは駿河湾がメインエリアとなる為に、なかなか遠方のアングラーにとっては難しい釣りとなりますが、逆に近海のターゲットの中でここまで手軽に出会えてここまでのパワーを体感できる魚は他に居ないのもまた事実です。

ジギングロッドがあれば挑戦できるこの釣りをどう捉えるかは個人の自由ですが、挑戦してみる価値は十分にあるのではないでしょうか。







ジギングロッド