ジギングロッドで高級根魚を狙う(オフショアフィッシング編)

ジギングロッド

%e6%b5%b7%e9%87%a3%e3%82%8a

オフショアジギングと聞くとアングラーの皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。

恐らくハマチやヒラマサなどの青物をメインに狙うと想像する人も多いのでは無いでしょうか。

しかし、オフショアジギングで狙えるのは青物だけではありません。

根魚も立派なターゲットです。

そこで今回は根魚をジギングロッドで狙う方法について紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





オフショアで狙うポイント直撃!高級魚揃いの根魚ジギング

皆さんは「根魚」というとどのような魚を頭に思い浮かべるでしょうか。

人それぞれ住む地域によってもその答えは変わってくるでしょうが、メバルやカサゴ、アイナメなどを想像した方も多いのではないでしょうか。

しかし、身近な堤防からの釣りと違ってオフショアからの釣りにおいてはさらにターゲットの幅は広がります。

例えば、ソイやマハタ、キジハタやクエなど普段ショアからの釣りではなかなか見かけることができない魚も多く狙えます。

また、種類が豊富なだけではなくてアベレージサイズも非常に大きいという点で非常に魅力的と言えます。

カサゴやハタ類も40cmを超えてくると根魚とは言えかなり強烈な引きを見せてくれるので釣趣も抜群です。

今回はそんな根魚ジギングをタックル面も含めて簡単に紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





シーズンについて

オフショアでの根魚ジギングは基本的に季節にはそれほど左右されず、年間を通して狙うことができると言えます。

オフショアの場合は水深が深く、水温などもそれほど外的環境に左右されず安定していることから、そうした安定的な釣果が生まれてくるものだと考えられます。

ただ、強いてシーズンを挙げるとすれば種類を問わず魚に脂が乗ってくる冬場が、一年の中で最高の時期だと言えます。

また、単純にアタリの数だけで言えばハタは真夏の時期が最も頻繁にヒットしてきます。

対象魚について

この釣りで狙うことができる根魚は、カサゴ、ソイ、アイナメ、マハタ、キジハタ、オオモンハタなどが代表的なターゲットとして挙げられますが、地域によってもヒットしてくる種類は大きく変わってくるのであくまでも一例となります。

九州の玄界灘などではクエなどもヒットしてくることがあるようなので、大変夢がある釣りと言えます。

カサゴは堤防から釣れるカサゴもいますが、ウッカリカサゴという沖合性の強い種類がその多くを占めます。

使用するタックルについて

タックルはどの程度のサイズがその海域で釣れるのかにもよって多少変わってきますが、基本的には50cm以上の大型根魚がヒットしてくる可能性も頭に入れて青物用のジギングタックルは用意したい所です。

青物用ジギングロッドであればバット部分が非常にしっかりとして、魚を浮かせるパワーがあるので大型根魚の急な鋭い突っ込みにも耐えることができます。

あるいは最近爆発的な広がりを見せつつあるスローピッチジギング用のロッドを流用しても構いませんが、ジグの適合重量などはしっかりと確認しておかなければなりません。

あまりにもミスマッチなセッティングで使用するとロッドの破損に繋がってしまいます。

この釣りはショアジギングロッドを流用するのは使用環境が大きく異なることもあり、あまりおすすめしません。

最近は格安のジギングロッドでもかなり性能が良い物が売られているので、1本購入しておくと重宝します。

最初は安いもので構わないので、だんだん慣れて行けば高価なロッドに移行するのが良いです。

高価なロッドは確かに感度や操作性などに大変優れているのですが、初めからそうした高性能のロッドを使用してしまうと十分に釣技が無くてもある程度釣れてしまうので、上達スピードが遅くなる傾向があります。

使用するリールについて

海釣りのリールにはスピニングリールとベイトリールの主に2つが挙げられますが、オフショアフィッシングの場合はベイトリールの使用をおすすめします。

理由としてはクラッチ操作1つでジグを落下させることができ、ラインが受ける潮の抵抗も少ないからです。

また、感度も非常に優れているので小さなアタリも逃さずにキャッチすることができます。

中型ベイトリールを用意しておけば、長時間ロッドを振り続けてもそれほど疲労感も無く、魚がヒットした際の巻き取りパワーも十分にあるので安心してやり取りすることができます。

使用するラインについて

オフショアフィッシングなのでもちろんPEラインを使用しますが、最近のPEラインは昔のように製品のムラがほとんど無くて、どの製品も非常に安定した強度を誇っているので1,5号~2号を巻いておけば問題ありません。

3号を使用しても良いのですが、ジグに伝わる動きは当然ラインが細ければ細いほどしっかりと伝導するので、やり取りに自信のあるアングラーは細いラインを使用した方が有利となります。

問題となるのが糸巻量で、水深が深いエリアになると150メートルといったポイントもあるので、事前に船長にどの程度の水深のエリアを攻めるのかを聞いておくと良いです。

250メートルほど巻いておけばどんな水深でも対応可能なのである程度の余裕を持って準備しておいて下さい。

また、高切れした時に手持ちのリールが一台しか無い場合は最悪の場合、釣りを強制終了する必要も出てくるのでタックルは2セットを最低でも船内に用意しておきたいところです。

使用するジグについて

メタルジグは海底付近の根魚にしっかりとアピールするようにグロー系のものを何本か用意しておけば良いと思います。

特に深場になると太陽光もそれほど届かない世界になるので、反射するタイプのジグはシルエットを魚に見せることができるので有利になります。

ただ、地域や時期によってもヒットカラーが大幅に異なってくるので、これも自分1人では決めきれない場合は、船長やその釣りに精通している人に事前に確認するなどしておけば手っ取り早いです。

また、根魚釣りは当然海底の根の周りを攻める釣りになるので根掛かりはどうしても多くなります。

根掛かりしてもジグをロストせずに綺麗に回収できれば良いのですが毎回上手く外れるとも限らないので、予備も含めてジグの本数はしっかりと用意しておくことをおすすめします。

ジグのアクションについて

意外に根魚はジグが着底する前から落下してくるジグを注視しているようで、着底と同時にアタックしてくるようなパターンも少なくありません。

着底の瞬間は意識的に竿先に集中するようにして下さい。

また、海底から10メートル程度しゃくり上げたら、また海底まで落とすという繰り返しで根魚がジグを追いかけることができる範囲内でジグを動かすようにして下さい。

何十メートルも海底から離れたようなタナでヒットすることは少ないので、このタナ取りがしっかりとできるのかどうかが釣果の分かれ目となります。

また、活性が高い場合は比較的激しく早いアクションにも付いてくるので、その日のヒットパターンをできる限り早く見つけ出すようにして下さい。

小物類について

ジギングの針は大型で太軸の物が多いので、針外しの際に直接魚に触れなくても外せるようにプライヤーを必ず持参して下さい。

また、魚を〆るナイフなども必須となります。

まとめ

今回はオフショア根魚ジギングということなのでジギングロッドで狙える根魚についても紹介してきましたが、この釣りは本気で追及としようと思えばまだまだ可能性が広がっている分野でもあります。

根魚はどうしてもジギングの分野ではサブ的な役割となってしまっていますが、メインの青物にも決して劣らない魅力が溢れています。

皆さんも是非挑戦してみて下さい。







ジギングロッド