ライトショアジギングというカテゴリーとその概要、およびショアジギングロッドの基本について

ジギングロッド

%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a8%e7%ab%bf

皆さんは近年大きな流行となっている「ライトショアジギング」というソルトルアーの分野をご存じでしょうか。

ジギングロッドとメタルジグという金属製のルアーが1つあれば、美味しい高級魚が身近な防波堤などから狙うことができるとあって多くの人が全国で楽しんでいます。

今回はその釣りについて簡単にではありますが、まとめてみたいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





ライトショアジギングとは何なのか

ライトショアジギングという釣法を簡単に説明すると、比較的細身のしなやかなジギングロッドと細いラインを使用した「ライト」なタックルで、堤防や地磯といった誰でも簡単にアクセスできる陸続きの「ショア」のポイントから、「ジグ」という金属製のルアーを使用して、色々な魚種を手軽に狙うというコンセプトの釣りになります。

それほど難しいアクションもいらず、ただ巻きでも釣れるので女性や子どもにもかなりおすすめの釣りです。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





対象魚

この釣りでは日常的にアジやイワシなどのベイトフィッシュを食べているフィッシュイーターがターゲットとなりますが、堤防や地磯といったショアからの釣りで、かつライトタックルでの釣りになるので、対象魚としてはハマチやカンパチといった回遊性の強い青物やカサゴやハタといった定着性の強い根魚、そしてヒラメやマゴチといったフラットフィッシュと呼ばれる魚が代表的なものとなります。

基本的に、小魚を主食とする魚は往々にして高級魚であることが多く、このライトショアジギングもそうした釣れると嬉しい食べて美味しい魚を簡単に狙うことができます。

ショアジギングロッドを販売しているメーカー

ダイワ、シマノのような有名なメーカーからはライトショアジギング専用の様々なタイプのロッドが販売されていますが、実はショアジギングというカテゴリーにおいてはメジャークラフトというメーカーが非常に力を入れているので、ダイワとシマノとメジャークラフトの3つのメーカーを主軸として、比較検討するのが一番効率的で自分が満足のいく結果が得られるのではないかと思います。

上記の3メーカー以外にも販売をしているところはあるので、店頭で実物を見てみて気に入ったものがあればそちらも検討しても良いかと思います。

最初の内はあまりメーカーに対するこだわりを持ち込み過ぎない方が選択肢も大きく広がって良いでしょう。

あくまでも自分にとっての使いやすさにこだわるべきです。

リールのタイプについて

ライトショアジギングで使用するリールはスピニングリールとベイトリールの2通りがありますが、圧倒的大多数の人がスピニングリールを使用しています。

理由としてそもそもこの釣り方の定義として、ライトなタックルでも十分に取り込める魚を狙うのでベイトリールのような巻き取り力が強いものを必要としないケースがほとんどで、遠投をして広範囲を探る必要のあるショアジギングでは、簡単に遠投できてバックラッシュなどのライントラブルも少ない(というかほとんど無い)スピニングリールの方が理に適っているという点が挙げられます。

なので、ひとまずはスピニングリールを揃えましょう。

リールに関してはしっかりとした有名メーカーさんのものを買う事をおすすめします。

それなりに高価な場合も確かにありますが、長い目で見ていくと塩水による腐食にも強く、どこかにぶつけた時の耐衝撃力も非常に優れているので結果的にはコストパフォーマンスが良いことが多いです。

ラインについて

海釣りで使うラインはナイロンラインとPEラインの2つに分けられますが、ライトショアジギングで使用する場合はPEライン一択と言っても過言ではありません。

その理由としては、ショアからの釣りはできる限り遠投を求められるので、ナイロンラインを使うとどうしても飛距離が出にくい分、圧倒的なハンデを負うからです。

どれだけ遠くに飛ばせるのかが、どれだけ広範囲を探ることができるのかに直結するので、ショアという限られた範囲での釣りにおいては文字通り死活問題となります。

ちなみに号数ですが、ある程度の大物が来ても余裕を持って対応したいというのであれば、PEラインの1.5号から2号を巻いておくと良いでしょう。

このくらいの号数になると余程強引なやり取りをしない限り、ハマチクラスであれば問題なく取り込むことができます。

PEラインは細ければ細いほど当然飛距離も出るので、障害物がほとんどないエリアでは0.8号辺りを使用することも可能です。

どれくらいの長さを用意しておけば良いかと言うと、だいたい200メートルあればしばらくは使えるので、一応の目安にしてください。

そのくらいの長さであれば、青物がヒットした際に十分に走らせることもできるので、安心感が違います。

リールの大きさについて

基本的にカマスなどの小物を狙うのであれば小型リールで問題ありませんが、青物が回遊しているのであれば、中型リールは用意した方が間違いないでしょう。

巻き取る力も当然リールが大きければ大きいほど強いので、中型リールがあれば不意の大物にも対処できます。

ライトショアジギングロッドについて

オフショア用のロッドとはまた遠投性能や使用を想定している状況などが変わってくるので、専用のロッドを購入することをおすすめします。

ライトショアジギングはここ最近かなりブームとなっていて、以前に比べて各メーカーが力を入れて取り組んでいるのでロッドの選択肢も広がりを見せています。

長さはチョイ投げで釣れるエリアであれば可能な限り短い方がトラブルもなく使いやすいと思います。

店頭販売ですと、実物を確かめることができるので、購入後に想像と違っていたということも起こりにくいのでおすすめです。

どうしてもショアジギングロッドを買う余裕が無いという場合は、エギングロッドやシーバスロッドでも代用はできますが、やはり性能的に専用ロッドとは差があるかもしれません。

ロッドの価格

予算にもよりますが、1万円前後のものを購入した方がリールと同様に長持ちするので良いと思います。

あまりにも安いものは短期的に見れば魅力的かもしれませんが、作りが雑な場合が多々あるので、ずっと使いたい場合はおすすめしません。

また、1万円前後のものだと、しっかりと専用ロッドとして仕上がっているので、操作性能など様々な面で扱いやすいと思います。

ロッドのメンテナンス

何度も何度もキャストを繰り返す釣りなので、知らないうちに潮水が大量に付着していることが多いです。

ですので、釣行後はしっかりと水洗いをして乾かして塩分を飛ばして下さい。

放置しておくとガイド部分の腐食などトラブルにつながりかねません。

面倒だとは思いますが、日々のメンテナンスがどれだけ道具が長持ちするのかに直結します。

メタルジグについて

色々な大きさ、カラーがありますが、地域や時期によってヒットカラーが異なるので釣り具屋で直接聞くのが一番間違いありません。

あるいはその釣りに詳しい知人や友人に聞いても良いでしょう。

重さは重いものでも40グラム前後となる場合がほとんどです。

カラーに関してはイワシを模したタイプはどの釣り場でも使えるので揃えておいた方が良いです。

汎用性が高いジグをある程度購入しておけば、とりあえず楽しむことはできます。

まとめ

ライトショアジギングはまだまだ流行り始めたばかりの分野で、その歴史は浅いものです。

それ故に、これからもさらにジギングロッドそのものであったりメタルジグのアクションであったりが発展していくと考えられます。

皆さんもその流行に乗って楽しむのはもちろん、自分なりのメソッドを編み出すなどして積極的にこの釣りを楽しんで欲しいと思います。







ジギングロッド