糖質制限中でもバーボンは飲んでよし!

バーボン

OK

最近、糖質制限によるダイエットが流行っています。

その多くが、食事量を減らさなくても効果的にダイエットができるといった魅力にあります。

しかも、ダイエット中に最大の敵とされていたお酒も飲んでよく、ダイエットでストレスになることも少ないです。

その糖質制限ダイエットで飲んでも良いお酒の中に、バーボンがあります。

今回は、何故バーボンが糖質制限中でも飲んで問題ないのか説明します。



私が絶対おすすめするバーボンウイスキーランキングはこちら

バーボンと焼酎の製法は近い

バーボン(本来はバーボンウィスキー)ですが、日本の焼酎と製造方法に大きな違いがありません。

バーボンの主原料はトウモロコシ、一方で焼酎は麦や米、芋などとどれも炭水化物すなわち糖質です。

この糖質をアルコール発酵により、糖質からアルコールに変化させるのですが、バーボンやウイスキーそして焼酎は、

この後に蒸留を繰り返します。

一方、ビールや日本酒などはアルコール発酵した後、アルコールと原材料のうまみ成分を絞り出して製造しています。

ココに、バーボンが糖質制限中でも飲める理由があるのです。



私が絶対おすすめするバーボンウイスキーランキングはこちら

なぜ、バーボンから糖質が無くなるか

バーボンの原料となるアルコール成分には、発酵当初、様々な雑味や糖質が含まれています。

しかし、アルコールを加熱して蒸発したアルコールを再び冷却して回収します。

これを蒸留といいます。

この蒸留を行う際に糖質や雑味は、一緒に蒸発せず、アルコール濃度だけが蒸発していきます。

この時点でバーボンの原料となるアルコール分には糖質が殆ど無くなってしまうわけです。

また、この時点ではバーボン特有に風味もありません。

ただの医療用アルコールと変わりなく、日本で言う大五郎みたいなものです。

ただし、この時点でアルコール度数を高めておくことが必要です。

バーボンの風味付けで糖質はどうなるか?

基本的にバーボンを含め、ウイスキーなどは木製樽で熟成します。

ごく希に、蒸留後のアルコールに香り付けのため、スモークする場合がありますが、バーボンの場合は樽自体の内部を一度焼いて焦がします。

そのため、木材などに含まれる糖質は加熱分解されてしまいます。

また、バーボン特有の風味はこの樽を焦がしたことで発生しています。

この際、樽の風味をよりアルコールに抽出するためにはアルコール度数が高い方が有利です。

バーボンは最低でも2年間の熟成期間がありますが、この間に樽自体から糖質が染み出すことは殆どありません。

ただし、ワインなどの熟成に使用した樽をバーボンに使用した場合、ワインに含まれる糖質が残留していることがあります。

しかし、この糖質も極わずかで糖質の含有量を気にするレベルではありません。

何故アルコールはOKか?

糖質制限をする上で、バーボンの様な蒸留酒がいいのか気になると思います。

その理由は、アルコール自体がエンプティーカロリーと呼ばれるからです。

アルコール自体には、カロリーが存在します。

しかし、アルコールは糖質や脂肪よりも早く消費されます。

アルコールの消費が早くなければ、飲んだ翌日はどんな人でも二日酔い状態になってしまいます。

つまり、分解が早いから糖質制限中でも飲んで良いことになります。

ただし、バーボンを含めて注意が必要なのはおつまみです。

糖質制限をしながらお酒を飲むなら、炭水化物だけは絶対に避けることをオススメします。

折角、糖質がないお酒を飲んでも、別の方法で糖質を摂取してしまえば全く意味がありません。

まとめ

筆者自身、糖質制限を行い、半年で10kgのダイエットに成功しました。

その間、好きなお酒は一切我慢していません。

ビールや日本酒は避け、もっぱら焼酎やウイスキーでした。

しかし、焼酎は風味が乏しいため、バーボンなどの独特の風味はつらいダイエット生活中の晩酌を楽しませてくれます。

風味の無い焼酎よりは、バーボン7やウイスキーなどで現在も糖質制限を継続しています。

バーボン