飲めるかな?日本酒の賞味期限と保存方法を分かりやすく解説!

日本酒

「家に置いてある日本酒を飲もうと思ったが、まだ飲めるのか?」などと思ったことはないでしょうか?

安心して美味しく飲むためにも、日本酒の賞味期限は知っておきたいものです。

では、日本酒はいつまで美味しく安全に飲めるのでしょうか?

ここでは、日本酒の賞味期限について解説していくので、自宅に日本酒があるという方は、ぜひご覧ください。



日本酒には賞味期限が記載されていない

日本酒の賞味期限の記載をチェックしようとしたことがある方なら知っているかと思いますが、日本酒には賞味期限が記載されていません。

日本酒は長い期間保存することができるため、美味しく飲むことができる期限の賞味期限や、安全に飲むことができる期限の消費期限を記載する義務はなく、それらの期限は省略することができます。

そのため、日本酒には賞味期限が書かれていませんが、製造年月日は記載されています。

ですが、製造年月日といっても日本酒が造られた日が記載されている訳ではなく、日本酒を瓶に詰めた日が製造年月日として記載されています。

つまり、日本酒に記載されている製造年月日と、実際に仕込んだ日は違ってくるのです。



日本酒は腐るのか腐らないのか

賞味期限や消費期限が記載されていないことから、「日本酒は腐らないの?」「悪くならないの?」などのような疑問を持つ方もいることでしょう。

お酒はアルコール度数が高いほど、傷みにくくなります。

そのため、アルコール度数が高いウイスキーやブランデーなどは腐りません。

では、日本酒はどうなのでしょうか?

一般的な日本酒のアルコール度数は、15%くらいになります。

そのくらいアルコール度数があれば、多くの菌は繁殖することができません。

そのため、開封していない状態であれば腐ることはありません。

日本酒を最適な環境でちゃんと保存していれば、10年経過しても腐敗することはないといわれており、逆に時間を置いて熟成させる日本酒もあります。

そのように保存状態が良く、開封していなければ腐ることはなく、美味しく飲むことができます。

しかし、一度開けてしまい、日本酒にとって良くない環境で保存しておくと、蓋などにカビが発生してしまうため、なるべく早く飲むことをおすすめします。

日本酒の賞味期限はどのくらいなのか

先程、日本酒は腐らないということを説明しましたが、腐らないからといって美味しさがそのまま維持する訳ではありません。

腐らなくても、味は徐々に変わっていきます。

では、製造年月日からどのくらいまでが美味しく飲むことができるのでしょうか?

その答えは、「製造年月日から1年くらい」になります。

しかし、製造年月日から1年というのは、あくまでも日本酒が美味しく飲める目安になり、保存する環境などによって味は悪くなる場合もあります。

そのため、日本酒を購入したら、味が変わらないうちに早めに飲むことをおすすめします。

そうすることで、日本酒本来の味を楽しみながら飲むことができるでしょう。

日本酒を保存する方法とは

日本酒が美味しく飲める期間は製造年月日から1年くらいと言いましたが、保存状態によっては味が徐々に変化していきます。

熟成に適した良い環境で保存すれば、熟成されて味に深みが出ますが、保存状態が悪いと味は落ちていきます。

では、日本酒はどのようにして保存すれば良いのでしょうか?

光が当たらないところに保存する

日本酒は光を苦手としており、光に当たることは劣化の原因になります。

太陽の光に当たっていると、日本酒は徐々に変色していき、味は悪くなっていきます。

太陽の光だけでなく、蛍光灯などの光が当たるのも良くありません。

光が当たることにより劣化し、味が落ちてしまうため、日本酒を保存する際は光が当たらない場所に保存すると良いでしょう。

また、新聞紙に包んで光を遮るのもおすすめです。

温度変化のない低温の場所が良い

日本酒に光を当てないで保存することは大切ですが、保存する場所の温度も大切になります。

日本酒は、温度が高いところでの保存は適していません。

温度が高いところに保存しておくと徐々に劣化していき、味が悪くなってしまいます。

また、温度が変化しやすい場所も良くありません。

日本酒を保存する場合は、低温で温度変化がしない場所が良く、その条件にピッタリのところが冷蔵庫になります。

冷蔵庫の保存では、冷蔵庫の開け閉めによる振動が加わらないようにしましょう。

開封した日本酒を保存するには

他の食べ物や飲み物と同じように、空気に触れることは味が悪くなる原因になります。

そのため、開封した日本酒も、空気に触れることで味が悪くなる恐れがあります。

それを防ぐ方法として、開封したものを小さい瓶に移すという方法があります。

開封した日本酒を、小さい瓶がいっぱいになるまで入れることで、空気に触れる面を小さくすることができます。

空気に触れる面が小さくなれば、空気に触れることによる影響が軽減され、味の劣化を遅くすることが可能になります。

そのため、いくつか小瓶を用意しておくと良いでしょう。

そして、日本酒が入った小さい瓶は、光に当たらないように新聞紙で包んでおくと良いです。

その際、新聞紙には、日本酒を開封した日付や銘柄などを記入しておくと良いでしょう。

そのようにすることで、しっかり管理することができます。

生酒の賞味期限について

日本酒には「生酒」という種類のお酒もあります。

生酒は「火入れ」をしない日本酒で、「火入れ」をしないことで日本酒本来の風味を楽しむことができます。

ちなみに火入れとは、加熱処理のことをいいます。

生酒は、殺菌工程を行わないことで時間の経過と共に味が変化しやすく、味が落ちやすくなります。

そのため、生酒を購入したら、なるべく早く飲むことをおすすめします。

では、具体的に製造年月日からどのくらいまでが美味しく飲めるのかというと、生酒は「製造年月日から半年くらいまで」が美味しく飲むことができる期間の目安になります。

生酒の保存方法とは

生酒も、一般的な日本酒と同じように低温で保存すると良いです。

そのため、冷蔵庫に保存すると良く、冷蔵庫の中で立てて保存することをおすすめします。

では、なぜ立てて保存すると良いのかというと、冷蔵庫の中で寝かせて置いておくと、万一、瓶の中でガスが発生した時に、瓶の中の圧力が上がって中身が出てしまう可能性があるからです。

そのため、念には念を入れて、立てて保存すると良いでしょう。

古くなった日本酒は日本酒風呂に

古くなった日本酒は、日本酒風呂に使用することをおすすめします。

日本酒風呂にすることで、血行促進効果が高まり、古い角質を落とす効果や保湿効果、保温効果などを期待することができます。

つまり、日本酒風呂に浸かると、美容効果を得ることが期待できるのです。

美容に気を使っている方は試してみてはいかがでしょうか?

ただし、新しい日本酒を使用すると勿体ないので、時間が立った古いものを使用することをおすすめします。

日本酒風呂を作る時の日本酒を湯船に入れる量の目安は、コップ3杯程度になりますが、自分の好みに応じて日本酒の量は調節しましょう。

日本酒風呂は、小さい子供や持病がある方は入らないようにしてください。

まとめ

日本酒には賞味期限がなければ消費期限もありません。

しかし、美味しく飲みたいのなら、製造年月日から1年以内に飲むことをおすすめします。

また、保存方法も重要で、保存方法が悪いと1年経過していなくても味は悪くなってしまいます。

そのため、保存方法には注意して、なるべく早めに飲むと良いでしょう。

それと、日本酒の保存をしっかり管理している酒屋などで購入することも、日本酒を美味しく飲む方法になります。

日本酒