各社がリリースしているRTX2080!一体何が違うの?

GeForce GTX1080

いざRTX2080を購入しようとすると、まず迷うことになるはずです。

市場には既にRTX2080と名のつく製品がたくさん存在し、それぞれ価格もメーカーも異なります。

こんなとき一体何を選べば良いのか分からなくなるのは当たり前のことといえるでしょう。

そうした混乱はグラフィックボードについて基礎からみていけば自然と分かるようになります。

今回はそのあたりからRTX2080のメーカーごとの違いについて探っていきましょう。






RTX2080はGPUのこと

そもそもRTX2080とは何か、というとこれはグラフィックボードというパーツ全体を指しているわけではありません。

「RTX2080」という言葉が指しているものはGPU(グラフィック・プロセッシング・ユニット)というグラフィックボードに取り付けられている部品なのです。

これはいわば画像処理用のCPUのような役割を果たします。

各メーカーから販売されているRTX2080という名を冠したグラフィックボードは言い換えれば「RTX2080を搭載したグラフィックボード」ということになります。

あくまでもグラフィックボード全体=RTX2080ではありません。

この点は紛らわしいのでしっかり把握しておきましょう。

GPUは四角い形状をしており、それこそCPUのようなパーツになります。

現在ではNVIDIAとRADEONという2つのGPUメーカーがシェアを奪い合っている状況ですがNVIDIAが基本的に優勢です。

そしてRTX2080というGPUはNVIDIAの製品となります。

ここで整理しておきたいのがGPUメーカーとグラフィックボードメーカーの関係。

GPUを作るのは現状NVIDIAとRADEONの2つだけと考えて構いません。

そしてこの2社がGPUをグラフィックボードメーカーに提供している形になります。

グラフィックボードメーカーとしては「MSI・ZOTAC・ASUS・GIGABYTE・ELSA・玄人志向」あたりが有名です。

そのほとんどはグラフィックボードだけを作るだけではなくマザーボードも手がけていたりします。

GPUを作るメーカーはNVIDIAとRADEONだけですが、GPUを搭載したグラフィックボードを作るメーカーは無数に存在するという状況なのです。

グラフィックボードの構造

グラフィックボードに取り付けられているパーツには以下のようなものがあります。

  • GPU
  • ビデオメモリ
  • PCI-EXPRESSのコネクタ
  • 補助電源のコネクタ
  • 出力端子
  • ヒートシンク
  • ファン

まずGPUは画像処理を行うグラフィックボードの心臓部となるパーツです。

このGPUの性能によってグラフィックボードの基本的な価値が決まります。

グラフィックボードは大きいパーツではありますが、その実際の違いはこの小さなGPUにあるのです。

またRTX2080自体でもあります。

ビデオメモリはGPUに渡す処理を一時的に溜め込んでおく記憶装置になります。

GPUの性能によって最適な量のビデオメモリが決まるので多ければ多いほど性能が高いというわけでもありません。

もちろんGPUが性能を発揮できないほど少なければ性能が低くなるので多いに越したことはないパーツでもあります。

グラフィックボードはPCI-EXPRESSという規格のコネクタを備えています。

現行のマザーボードにはまずPCI-EXPRESSのソケットがついているのでそこに差し込んで取り付けるのです。

このコネクタから電源供給とデータ通信を行うことになります。

ハイエンドなグラフィックボードになるとPCI-EXPRESSからだけでは電源が供給できない場合があるもの。

性能が高い分、電気の使用量も多くなるのです。

そんなときに補助電源をマザーボードに繋いで別途電源を確保することになります。

映像を処理するパーツなので出力端子も備え付けられています。

出力端子の種類としては「HDMI・Display Port・USB Type-C」などが現在の主流です。

これらの端子に対応したモニターと接続すると映像が映るようになります。

GPUは高性能化に伴って発熱量も大きくなるパーツです。

そのためヒートシンク(放熱板)を取り付けて熱を逃がす機構が備わっているのです。

またヒートシンクにファンを取り付けてより冷却効率を上げたタイプのものもあったりします。

これらのことをチェックしておけばグラフィックボードの違いについてしっかりと把握できるようになるはずです。






メーカーで共通な点

グラフィックボードのメーカーごとに色々と違いはあるものの、まずは共通点から確認しておきましょう。

主な共通点としてはまず「RTX2080を搭載している」という点。

これはRTX2080搭載グラフィックボードと名乗る以上当たり前のことではあります。

またビデオメモリの量についてもRTX2080の場合は差が無い状況です。

基本的にメモリの規格はGDDR6で容量は8GB。

他のグラフィックボードでは多少ビデオメモリに差がつくのですがRTX2080の場合はほぼ8GBで共通です。

それから出力端子も「HDMI・DisplayPort・USB Type-C」でまとまっています。

違いといえば各端子のポート数ぐらいです。

基本的にこれらの要素は共通している形になっています。

共通部分から分かること

グラフィックボードの性能を決めるのはGPUとビデオメモリの量です。

そしてRTX2080の場合、GPUはもちろんビデオメモリの量もほぼメーカー共通となっています。

ということはこれ、ほとんど性能の差が無いということになるのです。

ハイエンドなグラフィックボードとなるとメーカーごとの価格差は数万円単位となりますが、基本的な性能はそこまでかわりません。

ちょっとした違いに費用を割けるかどうかというのが決めてになってきます。

主な違いはオーバークロックモデルかどうか

メーカーごとの違いとして焦点となるのが、そのグラフィックボードがオーバークロックモデルかどうかという点。

オーバークロックとは簡単に言えばGPUを調整してより高い性能を発揮させるという行為。

確かに演算量は増えるのですが、当然ながらオーバークロックをすると発熱量が増えパーツに負担もかかるようになります。

またオーバークロックは難しいもの。

そのため普通に使う分にはオーバークロックモデルを手に入れる意味はあまりなかったりするのです。

負担をかけたくないなら普通のモデルで十分

特にオーバークロックをしてPC性能の限界に挑む予定が無いのであれば普通のモデルで十分です。

オーバークロックモデルはパーツの品質が良い傾向にありますが、普通に使う分には高い耐久性を得る必要もありません。

冷却性能に着目

オーバークロックが不要な場合、どこに着目すれば良いかというと冷却性能になります。

発熱しやすいパーツでもあるグラフィックボードにとって冷却性能は重視したいポイントです。

ということで長くRTX2080を使いたいならグラフィックボードのクーラー部分に注目すると良いでしょう。

クーラーに関わるパーツはヒートシンクとファンです。

特にファンの性能が高いものはよくグラフィックボードを冷やしてくれます。

3連ファンが魅力の「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 AMP Edition」

この製品には3つのファンが搭載されています。

見た目からしても良く冷えそうなので、少し価格は高めですが冷却性能を重視するならおすすめです。

まとめ

RTX2080についてグラフィックボードの基礎からみてきました。

色んなメーカーから発売されているので選ぶのが難しそうに思われるかもしれません。

ですが今回みてきたチェックポイントを把握しておけば自分の選ぶグラフィックボードが見えてくるはずです。

基本的にはどのグラフィックボードの性能も同じで、オーバークロックしないのであれば尚更。

出力端子や冷却性能に注目するのも良いですし、比較項目がみつからないならデザインで選んでみるのも良いかもしれません。







GeForce GTX1080