ロードバイクで通勤や通学をしている人があこがれるシューズ! ビンディングシューズを安全に使いこなすためには?

ビンディングシューズ

Screenshot_2

長距離の通勤や通学の交通アイテムを自動車やバイクから、維持費とガソリン代を節約できるロードバイクに変えたという人も結構多いようです。

ママチャリと比べて長距離の道のりもスムーズに走れるロードバイクですが、よりロスなくパワフルに走りたいと思っている人の中には、革靴やスニーカーからビンディングシューズに変えたいと思う人もあるかと思います。

ただビンディングシューズは正しい使い方を知っておかないと、安全面で問題が生じる場合があります。

そこで今回はビンディングシューズを安全に使いこなすための正しい使い方と、通勤や通学におすすめのビンディングシューズについて紹介していきたいと思います。






ロードバイク初心者のおすすめは?

通勤や通学の交通アイテムとしてロードバイクを乗り始める人の場合は、まずロードバイクのポジションや操作自体に慣れる必要があります。

ロードバイクを購入する時に一緒にビンディングペダルやシューズを購入する人もいるようですが、初心者にはちょっと危険なのであまりおすすめできません。

ビンディングペダルに固定させて使うビンディングシューズは、慣れていないと停止する時にシューズがペダルから離れず、転倒してしまう恐れがあります。

またロードバイクはこぐ時のバランスの他にも、ドロップハンドルやシフトレバーなど慣れておかないといけない部分がありますので、まずこれらの操作をクリアしてからビンディングシューズにトライしてみましょう。






ビンディングシューズをペダルから外す時のコツは?

ビンディングシューズにまだ慣れていない時やペダルに固定させていることを忘れてしまった場合など、停止した時にシューズが外れずそのまま転倒してしまうことがあります。

そのようなことにならないためには、ビンディングシューズをペダルから外すコツを知っておき、慣れるまでしっかり練習しておく必要があります。

始めのうちはロードバイクをビンディングシューズで乗る時は、交通量や人ごみの多い場所を避けるなど、できるだけリスクのある所では乗らないようにしましょう。

ビンディングシューズをペダルから外すにはコツがあります。

停止しようと思う前に足首をキュッとひねれば、案外簡単にペダルから外すことができます。

またビンディングペダルの種類によってはシューズを外す際の固さを調節できるものもありますので、調節可能なものを選び外しやすいようにすれば危険も回避できます。

信号が変わって、走ろうと思っているのに…

一方、ビンディングペダルからシューズを外した状態で再び走り出す場合には、ペダルに再度シューズを固定させる必要があります。

特に信号が変わってさあ走ろうと思っている時に、ビンディングシューズの金具がペダルの金具にうまくはめ込めないと、すぐに前進することができずに焦ってしまいます。

慣れないうちは足元を確認しないと、はめ込むのが結構難しいのです。

しかし足元を確認しながらはめ込むのも時間がかかりますので、見ないでもはめ込むことができるよう、普段から停止しているロードバイクで練習を積んでおきましょう。

ビンディングシューズって、歩きづらい!

ロードバイクで通勤や通学をしている人の中には、ビンディングシューズを買って後悔したという人もいるようです。

その理由の一つに歩きづらいということがあります。

確かに固定する金具がついているため、それが障害になって普通の靴と同じようには歩きづらいものです。

通勤しているサラリーマンの場合は会社で革靴に履き替える人もあるようですが、学生の中には通学した時のままビンディングシューズを我慢して履いている光景も目にします。

歩きづらさを解消するためには、やはり通勤や通学にも便利なビンディングシューズを選ぶ必要があります。

通勤や通学におすすめ!歩けるビンディングシューズ

ロードバイク通勤や通学の場合に学校では駐輪場のスペースが十分にあっても、会社の場合はスペースが狭く社内の敷地に止めるのが禁止になって近くの駐輪場から歩く羽目になった、という人もあるかと思います。

そのような人は駐輪場からビンディングシューズを履いて徒歩で会社に行く必要が出てきますが、シューズの靴裏の金具が結構足の裏に食い込んでイタイ!

といった経験がある人もいるのではないでしょうか?

そこで靴裏の金具が付いていても気にならず、ラクラク歩けるようなビンディングシューズにはどのようなものが適しているかについて見ていきたいと思います。

SPDビンディングシューズ

SPDとはマウンテンバイク向けに開発されたビンディングペダルのことで、バイクを降りてから山道でも歩きやすいように靴裏の金具が小型にしてあります。

靴裏の金具が小型なので出っ張らず、デコボコの山道でも歩きやすいようになっていますので、街中でも足裏が痛くならずにラクラク歩くことができるようになっています。

SPDビンディングシューズは初心者でも履きやすいものが多く、ロードバイクでの通勤や通学には実に相性が良いおすすめのシューズです。

クリートラバー付きビンディングシューズ

クリートラバー付きビンディングシューズとはクリート(靴裏の金具)にラバーを装着することができるもので、ラバーソールのスニーカーのように靴裏の金具が痛くなることなく、ラクラクと歩くことができます。

歩く時も金具のコツコツする音が気にならず、会社のフロアの床も傷つけないので気兼ねなく歩き回ることができます。

ただしその都度クリートラバーの取り付けが必要なため、忘れないようにしないといけません。

ラバーソールタイプのビンディングシューズ

SPDビンディングシューズにはさらに長距離歩行がしやすい、ラバーソールタイプのビンディングシューズがあります。

SPDビンディングシューズは歩く距離が少ない場合は問題ありませんが、距離が長くなると靴裏の金具が足裏に食い込んできてだんだん痛みが生じます。

長距離を歩く必要がある人の場合は、SPDビンディングシューズでもラバーソールタイプのものがおすすめです。

特に革靴などに履き替えずにそのままビンディングシューズで過ごす人の場合は、普通のスニーカーのように歩けるラバーソールタイプが望ましいでしょう。

ラバーソールタイプと通常タイプのビンディングシューズを側面から見比べてみると、ラバーソールタイプのものは金具が隠れて見えませんので、購入する時の基準として覚えておくと良いでしょう。

おしゃれで街中にピッタリのビンディングシューズ

ビンディングシューズは自転車専用のシューズですので、従来は機能性やスポーティーなスタイルを重視したものが多かったのですが、最近では女性もロードバイクを愛用する人が増えているため、おしゃれで街中にもピッタリのデザイン性の高いものが登場しています。

そこで次はカジュアルでおしゃれな人気のビンディングシューズを3つ紹介したいと思います。

クローム自転車シューズ KURSK PRO

SPD対応のベーシックモデルでデザインはスニーカーそのものなので、カジュアルな感じで街中シューズとしてもピッタリです。

過酷な環境にも対応できるようにかかとのホールド性も高いうえに、歩きやすくできています。

もちろんビンディングシューズとしての機能性も高く、人気の高いシューズです。

ディージィーアールJetlag nero

かかとやベルクロの部分にレザーを使用した高級感のあるデザインは、従来のビンディングシューズのイメージを払拭し大人のおしゃれなシューズとしても十分に通用します。

ロードバイクで通勤していても足元はおしゃれでありたい!

そんな通勤族にまさにピッタリのシューズです。

足裏の金具の部分はソールに隠されており、ネジで閉め込むタイプのカバーも付属していますので、自転車の走行時だけでなく歩くのにも何ら苦労することなく街中やビジネス街を闊歩することができます。

足サイズが甲高や幅広の人でも履きやすく、男性で女性でもおしゃれな足元が演出できるというクオリティーの高いビンディングシューズです。

ジローリパブリックカジュアルビンディングシューズ

ジローリパブリックカジュアルビンディングシューズは、その名の通りカジュアルスタイルのビンディングシューズですが、スタイリッシュでスマートな容姿はまさにカジュアルスニーカーそのもの!

アッパーは高品質で通気性の良いマイクロファイバーでできていて足が蒸れにくいし、レザーや革製よりもお手入れが簡単なのでまさに通勤や通学にはうってつけのビンディングシューズです。

またソールのグリップは破損した場合でも交換可能なように、六角ボルトで固定されていますので、走行途中に思わぬアクシデントに見舞われても大丈夫。

さらに金具が地面に直接当たらないような構造になっていますので、街乗りにも便利で通勤や通学途中の歩行にも十分対応してくれます。

歩きやすいシューズですが、ペダルをこぐ時の力もしっかり入って、ビンディングシューズとしての本領も十分発揮してくれる逸品です。

まとめ

最近では男性だけでなく女性もロードバイクに親しむ人が増え、通勤や通学にもロードバイクを愛用する人が増えてきています。

また近年は都会でも大雨や大雪などに見舞われるなどして、ロードバイクでペダルをこぐ時にペダルから足が滑り落ちやすくなるため、ペダルに固定させて走るビンディングシューズが注目を集めています。

ただビンディングシューズは通勤や通学で毎日使用するようになると摩耗も早くなりますので、常にメンテナンスをしてある程度したら買い替えるようにするなど、常に安全な状態で走れるようにしておきましょう。