人とまくらの歴史は二人三脚、最も身近でお世話になっている道具

まくら

まくらは世界中ほとんどの文化に存在しています。

これは、人間が安眠するのに必要なため、偶発的に作られてきた証拠だと思います。

現代に限らず、古代からもそれは変わらず、数多くの古代のまくらも出土しています。

まくらの正確な起源は未だ定かではないということですが、人はまくらを使って寝るのが当たり前というのが現代の常識です。



肩こり・腰痛におすすめのまくら(枕)ランキングベスト3はこちら




日本のまくら

日本のまくらの歴史

日本でもやはり昔からまくらが存在していました。

初期は丸太や石など身近なものをそのまま利用していたようです。

徐々に藁や茎を束ねたまくらなどが作られていったようです。

飛鳥時代に入る頃には、丸太ではなく加工を加えた木製のまくらや、中国からは陶器のまくらが伝わって来ました。

また同時代古墳からは翡翠で装飾されたまくらも出土しており、まくらに対する思いは特別なものだったのでしょう。

男女ともにマゲを結うようになってからは箱枕という日本独自のまくらが作られました。

この箱枕は日本文化において最も特徴的なまくらであると思います。

今では考えられませんが、当時は寝つきより髪型を優先する考えが一般的だったのでしょう。

また箱枕は貴重品などを入れる引き出しが付いており、金庫の役割も担っていました。

火事の際にはまくらを持って逃げたそうです。

日本のまくらの現在

現在の日本では詰め物をしたクッション系のまくらや低反発のまくらが主流です。

また、まくらカバーも多様性を増し、日本独自のアニメ文化と相まって抱き枕も最近では人気です。

抱き枕そのものは中国が発祥の説が有力ですが、アニメの絵柄の入った抱き枕カバーという発想は日本ならではかもしれません。

またサブカルチャー的な部分を除いても、抱き枕は多種多様な形状があり、リラックスして眠る為の寝具としても活躍しています。



肩こり・腰痛におすすめのまくら(枕)ランキングベスト3はこちら




世界のまくら

世界のまくらの歴史

まくらの起源について正確なことは分かっていません。

一説には二足歩行を始めたときからまくらは在ったとも言われています。

現にアウストラロピテクスの頭蓋骨の下に敷かれた石が発掘されており、まくらを使っていた根拠となっています。

もしかすると、人類が最初に使った道具はまくらなのかもしれません。

最初は自分の腕をまくら代わりにしていたのが、次第に丸太や手ごろな石をまくらに使い始めたようです。

手先がより器用になっていく度に、まくらにも加工が施されていきます。

装飾を施された布製のまくらや陶磁器のまくらが中国で作られるようになり、ヨーロッパでは工芸品、貴重品としての価値を持ちました。

しかしながら、貧富の差があり誰しもがまくらを買えるほど豊かではなく、豊かではない人々はボロ布にワラを詰めたまくらを使っていたそうです。

その後産業革命により、安価な布に綿を詰めたまくらが作られる様になって、現代の形のまくらが一気に広がって行きました。

世界のまくらの現在

現在は布の中に詰め物をしたクッション系のまくらが主流であり、世界的にもその形がスタンダードと言えます。

気候や国によって中に詰める材質に違いこそありますが、よく見慣れたタイプのまくらです。

もちろん日本も例外なくクッション系のまくらが普及していますので、海外に行っても寝具の差でカルチャーショックを受けることは少なそうです。

まくらと健康

私の経験

私は生まれつき循環器を患っています。

小さい頃は血液の流れに異常があり、酸素の少ない血液が上半身に回るのを防ぐために、上半身を起こして寝るようにしていました。

その時に座布団やまくらを複数使い、上半身を起こした状態にしていました。

手術を行い今では普通に眠れていますが、それでも調子のすぐれない日は、上半身を起こして寝ています。

その際に複数まくらを使いますが、最近では抱き枕を折り曲げて使ったりもしています。

抱き枕だと材質によりますが、まくら2~3枚分の高さになるので重宝しています。

床ずれとまくら

病気などで寝たきりになると床ずれになってしまいますが、床ずれを防止するのにもまくらは活躍します。

体の向きを横向きに変えた際、背中に当てて再び仰向けにならない様に支えの役割を持たせます。

もちろん床ずれ防止用のクッションもありますが、まくらを使う機会も多いと思います。

一時的ですが、私も寝たきりになった際、背中にまくらを当てられました。

継続的に使うなら床ずれ防止用を使うほうがいいですが、一時的ならまくらも十分活躍出来ます。

まくらを使った健康法

循環器の疾患がある私の場合、むくみを解消するために、足にも枕を置いてやや足を高くして眠ります。

上記した上半身を起こして寝るのと反対になってしまっていますが、手術後は上半身を起こす必要がなくなっているため問題はありません。

ただ、これは私個人の場合ですので、必ずしも循環器疾患がある方がそうかといえば違うと思いますのでもし持病のある方は自分に合った快眠法を主治医と相談しながら行って下さい。

なぜ足を高くするかというと、日中足の方に溜まった水分を循環させ、むくみを取ります。

この足を高くする方法は病気や障害など特別な理由がなければ、どなたでも効果があるのでむくみが気になるという方におすすめです。

快眠するためのまくら

まくらが原因で体調不良?

まくらは人が安眠する為に不可欠な寝具ですが、まくらが原因で寝違えたり肩こりになったりもします。

自分に合ったまくらを使うことが大事です。

中々肩こりが取れない場合、まくらが合ってない可能性があります。

また、まくらが合わない場合、気道が確保出来ず、睡眠時無呼吸症候群を誘発する可能性も少なくありません。

いろいろまくらを選ぶ基準はありますが、寝返りのうちやすさなどで自分に合ったまくらを選ぶのが簡単ではないでしょうか。

まくらで寝返りのうちやすさが変わる

睡眠するときはどのような態勢を取って眠りますか?

横向きや仰向けで睡眠するという方が殆どではないでしょうか?

しかしそれは眠りに付く姿勢であって、実際のところ人は睡眠中に20~30回ほど寝返りをして態勢を変えています。

先ほど寝返りのうちやすいまくらを選ぶといいと提案したのはこのためです。

自分はそんなに寝返りをうってないつもりでも、実際計測すれば意外と多く驚きます。

私も実際に計測して驚きました。

寝返りがし辛いまくらだと、かえって体力を使ってしまい疲れが取れず、寝た気がしないようなことにもなりかねません。

酷い場合は自律神経失調症を引き起こす事もあります。

そうならない為にも、まくらが合ってないと感じれば無理して使わず、新しいまくらを試すのも良いでしょう。

まくら選びをしてみよう

まくらは高くないと嫌だとか柔らかいまくらじゃないと眠れないとか、人それぞれ好みがあると思いますが、首が15°の角度になるまくらが理想とされます。

家族間でも首の形はそれぞれ違うため、自分で手に取って確かめてみるのが良いでしょう。

最近では通販が発達して、自分の手で商品を確かめる機会も減りがちですが、一度寝具屋に行って理想のまくらを見つけてみたらどうでしょう。

まとめ

今でこそ低反発まくらや抱き枕はポピュラーになっていますが、普及してからまだ日が浅いまくらです。

最近では、頭の形に合わせてくれる新素材のまくらも出でおり、一度使ってみたいと思っています。

このように、常に新しいまくらが世に出ています。

これから先も次々と新素材が出来ることでしょうし、より良い形状も発案されるかもしれません。

有史以前から現代までと、人のライフスタイルに合わせより良い睡眠をサポートしてきたまくらです。

これからも人はまくらを手放せないでしょう。






まくら