冷え性の改善は血流促進から効果的な入浴剤の選び方と入浴方法
私たち人間は恒温動物です。
周囲との温度差が±30℃以内であれば、本来持っている温度調節機能が働いて、体温を維持することが可能なのです。
しかし、現代人は快適な温度調節された生活環境に身を置くことによって、その機能の働きが鈍くなっています。
その代表的な症状としてあげらるのが、冷え性です。
冷え性の体質改善として、入浴剤と併用した入浴方法があります。
ここでは、なぜ冷え性になるのか、効果的な入浴剤の選び方・入浴方法などをご紹介します。
なぜ冷え性がおきるのか?
女性の7割は冷え性
男性は骨格が太く筋肉が多いのに比べて、女性は全体の10%程体重は軽く、筋肉より皮下脂肪が多くなっています。
暑い時は発汗することで体温を下げ、寒い時は筋肉を震わせて体温を上げることによって、体温を37℃に維持しようと調節します。
女性の場合は、男性よりも筋肉量が少ないために必然的に冷え性になりやすのです。
冷え性のタイプ
一概に冷え性といっても、その原因や症状には色々な種類があります。
冷え性を改善にする為には、何が原因で起きているのが知ることが必要です。
●末梢血管収縮型冷え性
季節が春から夏にかけて、主に手足の先に強い冷えを感じる場合、少しの冷房刺激で血管が過剰に収縮して、血液が手足の先まで流れづらくなっている状態が起きています。
もう一つの要因としては、足の筋肉量の低下です。
足の指を曲げ伸ばしがうまく出来ないようであれば筋肉が落ちていると可能性があります。
●内臓温度低下型冷え性
上腹部と下腹部のあたりの温度が低い場合、下腹部がうっ血し、その部分を中心に全身に血液が流れづらくなります。
●甲状腺機能低下型冷え性
甲状腺は喉元の前面にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。
身体の代謝機能をつかさどる重要な役割を持っています。
この機能が低下すると、冷え性になりやすいだけでなく、太りやすい、便秘になる、発汗しづらい、肌が荒れる、無気力なるなど、日常感じる不調の原因になります。
●循環不良型冷え性
貧血により、酸素や栄養を体中にある毛細血管を通って細胞へ運ばれにくくになります。
血流が悪くなるとうまく放熱されずに手足の先まで十分に血液が送られなくなります。
●セルライト
セルライトのできる要因は、皮膚組織が血行不良により、不要な水分や老廃物が脂肪細胞に蓄積されます。
その余分な水分や老廃物が脂肪細胞に付着を繰り返すことによってセルライトは肥大化します。
セルライトのある場所周辺は皮膚温度が低下するのです。
どんな入浴剤が冷え性にいいのか
保温効果・血管拡張に有効的な入浴剤を選ぶ
入浴剤は様々な種類があり、目的に合わせて選ぶ必要があります。
冷え性の改善を求めるのであれば、保温効果のある無機塩類系入浴剤、血管拡張作用のある炭酸ガス系入浴剤がおすすめです。
注意点は、タイプの異なった入浴剤を合わせて使用しないことです。
各々の商品の特性を消してしまったり、効能が低下してまうことがあるからです。
無機塩類系入浴剤
主成分は、硫酸ナトリウム・硫酸マグネシウム・炭酸ナトリウム・炭酸水素ナトリウム・炭酸カルシウム・塩化ナトリウム等です。
塩類系は、皮膚の表面の蛋白質と結合して、体外に熱を放射させないように膜を作ります。
この作用により湯冷めがし難く、保温効果を持続させることが出来ます。
その他にも、硫酸ナトリウムは皮下組織の修復作用があり、あかぎれ・ひびわれ・あせもなどの予防します。
炭酸水素ナトリウムは皮膚の汚れを乳化させる洗浄効果などがあります。
炭酸ガス系入浴剤
主な主成分は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等とコハク酸、フマル酸、リンゴ酸等です。
このタイプの入浴剤は炭酸ガスの血管拡張作用を有効利用したものになります。
湯に溶けた炭酸ガスは皮膚から吸収されることにより、筋肉の血管を拡張するように直接働きかけることができます。
その結果、血液が体表面の熱を血管を通って全身に送り届けるので、体を深部までゆっくりと温めることができるのです。
体内に取り込まれた炭酸ガスは肺から呼吸によって、体外に出されるので蓄積される心配はありません。
ちなみに炭酸ガスと同様に発汗を促すタイプの入浴剤としてあげられるのが、バスソルトです。
バスソルトは無機塩類系入浴剤に分類されます。
天然成分だけを使用されているものも多く、その形状からハーブーなど香りなど閉じ込めることができます。
体を温めるだけでなく、香りで自律神経を安定させることで、リラクゼーション効果が得られるのです。
入浴剤はいつ入れるのがいいか
入浴剤がしっかりと溶け出した後
一番風呂に炭酸ガスの入浴剤をいれて、ジュワジュワとお湯に溶ける泡の刺激が好きという方も少ないかもしれません。
しかし、入浴剤が溶けた後には目に見えないCo2(炭酸ガス)がお湯にたっぷりと充満しています。
その方が浸透圧によって血管にCo2が血管が入り込みやすいのです。
寒い冬などは、ついついお湯の温度を上げてしまいがちです。
けれども、炭酸ガスは38℃くらいのぬるま湯でも十分に体を温める作用があります。
じんわりゆっくり温まる方が肌にも負担をかけず、保温効果もあげるのです。
炭酸ガスの有効時間
炭酸ガスはお湯に炭酸ガスが溶けて充満した後、2時間以内が効果が得られる有効時間になります。
お湯の温度を38~40℃以上に設定してしまうと、炭酸ガスの抜けやすい状態になります。
炭酸ガスが溶けきって、小さな気泡が体を包み込み、皮膚から炭酸ガスを吸収させて、体を全身をゆっくり温めるのがおすすめです。
発汗すると代謝UP・疲労回復する
眠っている汗腺を働かせる
汗をかく機能を持つエクリン線(能動汗腺)は、日本人は230万個程あります。
汗腺の機能は真夏の暑い時期でも汗腺は半分も機能していないと言われています。
その原因は、快適に過ごせる現在の住環境において、体温調節機能を十分に働かせる機会が少なくなっているからです。
運動をして汗をかくトレーニングを日常的にすることが望ましいのですが、毎日の入浴方法を一工夫することによって、効率よく発汗することができます。
汗腺機能を活発化させることで、質のいいサラサラとした汗をかくことできるようになります。
効率的な入浴方法
①まず、入浴前に必ずコップ1杯の水を摂りましょう。
大量の汗をかくことによる脱水症状を未然に防ぎます。
お茶・紅茶・コーヒー等の飲料は利尿作用があるので避けてください。
常温の水を取るようにしてください。
②浴槽の半分に38℃~40℃のぬるま湯を入れる。
炭酸ガスの入浴剤をいれて、しっかり溶かしてCo2をたっぷりお湯に充満させます。
③お風呂のふたを首元まで閉める。
浴槽の中は、スチーム状態になり、じんわりゆっくりと体を温めます。
④20分を目安に無理をしない程度に入浴する。
炭酸ガスにより入浴中は血流が増加し、入浴後は保温効果が持続します。
*可能であれば、手足などに冷水(ぬるい水)などをかけることにより、体温は冷めにくくなります。
⑤入浴後、コップ1杯の水分を摂る。
入浴後は不足した水分を補い、血液の流れの運搬を良くすることにより代謝をあげて、老廃物を外に排出させる必要があります。
まとめ
入浴剤が冷え性には有効的な働きをしますが、あくまで体質改善の手助けのみです。
お風呂の入浴以外にも意識て冷え性を克服する必要があるのです。
例えば、第二心臓とも呼ばれる足。
ふくらはぎ、太もものむくみなどから、血流が滞ります。
ひとつの原因としてあげられるのが、筋肉量の不足です。
筋肉は血液を送り出す上でのポンプの役割を持っている為、血管の拡張・収縮させるのです。
特に足は心臓よりも遠い部分にあり、心臓に血液を送りだすのに足の筋肉は不可欠な為、スクワットなどの筋肉トレーニングをおこない強化して血流を促進することにより、冷え性の改善が見込めるのです。
その他にも、小まめな水分補給をとる習慣を身につけることも冷え性には効果的といえるでしょう。
人間の体内の60%は水分です。
日常生活で安静に過ごすだけでも、600mlは皮膚から放熱され、汗や尿からの排泄物を合わせると、成人の場合1日で2000mlは体から水分を失っています。
水は体の温度調節をしたり、血液となって細胞に栄養を運んだり老廃物を排泄をする役割があり、水分の補給は生命活動には不可欠と言えます。
体にいい習慣とお風呂の入浴をうまく取り入れて、冷えづらい体作りを心がけることが冷え性から抜け出すための一歩となるでしょう。