入浴剤にはどんなメリットがある?効果と使い方について
普段の入浴をよりよいものにしたいとき、入浴剤を使うのは、多くの人が考える方法でしょう。
しかし、いざ購入しようと思っても、入浴剤にはいろいろな種類がありますし、初めての人は戸惑ってしまうものです。
また、漠然とよい効果があることは想像できても、「詳しくは知らない」という場合も多いです。
そこで、入浴剤を使うメリットと、そのための正しい使い方について説明しましょう。
入浴剤の効果
入浴剤は、主に6種類に分けられ、効果はそれぞれ異なります。
どれもよい効果をもっていますが、選ぶときは、どんな目的で使うのか考え、自分に合っていることを意識するとよいでしょう。
炭酸ガス系
血行促進の効果がある入浴剤です。
炭酸ナトリウムなどの成分が血管を拡げてくれるので、血行がよくなり、通常の入浴よりもしっかり温まることができます。
そのため、冷え性に悩んでいる人におすすめです。
これは、炭酸ガスを発生させるため、お湯に入れると泡が出ます。
無機塩素系
保温効果のある入浴剤です。
硫酸ナトリウムなどの成分が皮膚のタンパク質と結合し、温かさが逃げないように膜をつくってくれます。
これは、よく温泉の元などに使われてており、炭酸ガス系と同じく、温まりたい人には最適です。
また、お湯を柔らかくする効果もあります。
酸素系
洗浄効果の高い入浴剤です。
タンパク質を分解する酵素が含まれており、毛穴に溜まった汚れを分解することで、よりきれいに洗うことができます。
これにより、ニキビなどを防ぐことができるので、美しい肌の維持には、とても役立ちます。
洗浄効果が高い割に、皮膚へのダメージがないことも、嬉しいポイントです。
薬用植物系
リラクゼーション効果のある入浴剤です。
これは、生薬を使った入浴剤なので、独特の香りが、気分のリフレッシュやリラックスに効果を発揮します。
どんな生薬を使うかで効果も違ってくるので、バリエーションの多い入浴剤です。
このような薬湯は、昔から健康のために使われてきたもので、長い歴史をもっています。
清涼系
ひんやりとした清涼効果のある入浴剤です。
これには、ハッカやペパーミントが使われており、入浴のあとに涼しさを感じることができます。
そのため、夏の入浴では特におすすめです。
清涼系は、見た目にも涼しくなるよう、青い色のものが多いです。
スキンケア系
保湿効果の高い入浴剤です。
これを入れて入浴すると、保湿成分が肌に浸透していくので、潤いをもたせることができます。
そのため、肌が敏感な人が使う場合や、冬場の乾燥する時期の入浴では最適です。
これを使えば、お湯から上がったあとも、しっとりとした肌を維持することができます。
入浴剤のよくない使い方
上記のような入浴剤の効果は、適切な使い方をしないと弱まってしまいます。
そのため、普段の入浴では意識しないような行為でも、入浴剤を使ったときは注意が必要なのです。
では、入浴剤の使用時に避けるべき行為とは、どのようなものがあるのでしょうか。
入浴後に洗い流す
石鹸などをつけたら洗い流すのが普通なので、一見すると問題はないように思えますが、これは避けるべきことです。
なぜなら、肌についた入浴剤をすべて落としてしまっては、効果がなくなるからです。
お風呂から上がる前は、つい丁寧に洗い流したくなりますが、実は、よい成分を取り除くことになってしまうのです。
したがって、なるべく洗わずに、入浴剤を残したままであがることが大切です。
湯船から出てそのままあがるか、もしくはシャワーをさっと浴びるくらいならば、大幅に効果が弱まることはないでしょう。
ただし、入浴剤が合わなくて痒くなることもまれにあるので、その場合は、念入りに洗い落とす必要があります。
長湯をする
お風呂には、つい長く浸かりたくなる心地よさがあります。
特に、入浴剤を使った場合は、いつもより長湯したくなってしまいますが、効果を考えれば、あまり長く浸かるのは禁物です。
ここで問題になるのは、長湯によって、肌がふやけてしまうことです。
あまりふやけてしまうと、肌から保湿因子が流れ出てしまうので、入浴後の乾燥がひどくなる恐れがあるのです。
そうなれば、スキンケア系の入浴剤は効果がなくなってしまいますし、他の入浴剤でよい効果を得ても、その度に乾燥がひどくなるのでは、美容のためにもよくありません。
湯に浸かる時間が40分を越えると乾燥しやすくなるので、十分に注意しましょう。
入浴剤の正しい使い方
入浴剤には、その効果を上げる、正しい使い方があります。
避けるべき点に注意しつつ、その正しい方法で入浴すれば、入浴剤のもつ効果を余さず引き出すことができるでしょう。
お湯はぬるめにする
「お風呂は熱めが好き」という人も多いですが、入浴剤を使う場合は、ぬるめにした方が効果が高くなります。
これは、熱すぎるお湯だと、入浴剤の成分を壊すことになるためです。
そのため、37~40℃を目安とし、それ以上の熱いお風呂は避けるべきです。
冬場は熱いお湯で温まりたくなりますが、そこは、保温効果のある無機塩素系の入浴剤で補いましょう。
また、人の体は、熱すぎるよりも、ぬるい方がリラックスできます。
ストレスを解消するためにも、入浴剤を使うときは、温度に気をつけましょう。
しっかり溶かす
これは、炭酸ガス系の入浴剤に多いのですが、錠剤を湯で溶かしてから使うタイプのものは、きちんと溶けきってから入るのがコツです。
その方が濃度が高くなるので、入浴剤の効果を最大限に得ることができます。
そのため、錠剤のものは、入浴するときに入れるのではなく、早めに入れて先に溶かしておくのが、適切な使い方となります。
そうすれば、入浴剤がたっぷり溶けた、より濃厚なお湯に浸かることができるでしょう。
また、お湯に溶けた入浴剤の効果は約2時間なので、その間に入るようにすれば、効果がより高まります。
入浴以外の使い方
入浴剤は、使いきれずに残ってしまうこともありますが、その場合は、入浴以外のことにも利用できます。
使い道が限定されているイメージのある入浴剤ですが、意外に便利な活用法があるので、すぐ捨てたりせず、使えるところがないか考えてみましょう。
芳香剤代わりに使う
入浴剤は香りがよいので、トイレや下駄箱、クローゼットなどに置いておけば、芳香剤の代わりとして機能してくれます。
部屋の芳香剤などは、においが強く感じるものも多いですが、入浴剤なら、そこまで強力なにおいにはならず、使いやすいのがメリットです。
また、掃除機のゴミが溜まる部分に入れておくと、においを軽減する効果が期待できます。
普通に室内に置いても、部屋が心地よい香りに包まれるので、ぜひおすすめの活用法です。
加湿器として使う
ビンなどにお湯を入れ、そこに入浴剤を加えて部屋に置けば、小さな加湿器として活躍してくれます。
これは、加湿だけでなく、入浴剤の香りを楽しむこともできる、一石二鳥の方法です。
この方法であれば、自分に合わなかった入浴剤でも、お湯に浸からずに肌の乾燥対策ができます。
ただ、お湯が冷たくなると効果も弱まり、すぐ使えなくなってしまうのが難点です。
それでも、ちょっとした保湿には十分ですし、そのまま捨てるくらいなら、よい香りを楽しむ意味でも使った方が得でしょう。
また、加湿器のように電気代がかからないのもメリットと言えます。
まとめ
入浴剤は、それぞれに魅力的な効果があるので、自分に合ったものを使えば、より満足度の高い入浴ができます。
また、保湿やリラックスなど、健康によい効果を得ることができれば、入浴だけでなく、生活全体にもよい影響を与えてくれるでしょう。
そのためには、入浴剤の効果をしっかり引き出してくれる、正しい使い方が大切です。
適切な方法を忘れず、入浴を楽しみながら、日々の生活を充実させていきましょう。