成長期が膝痛の原因?オスグッド病の原因や症状や治療法について
膝痛の種類の一つに「オスグッド病」という症状があります。
小学生高学年の頃や中学生の頃、膝の下が大きく出っ張ってる同級生を見たことがあるという方もいるかと思います。
それが、まさしくオスグッド病になります。
オスグッド病は成長期に起こりやすく、成長に関係していることから「成長痛」といわれることもあります。
それでは、オスグッド病の具体的な症状や原因とはどのようなことなのでしょうか。
ここでは、そのことについて解説していきます。
私が絶対おすすめする膝痛サプリ、医薬品ランキングベスト5はこちら
オスグッド病ってどのような膝痛?
オスグッド病の大きな特徴は、膝の下部辺りが膨らんで大きく出っ張ったようになることです。
そのような特徴から、子供の頃に初めて見た方は驚くかと思います。
私も子供の頃、陸上競技をやっていた友達の膝の下辺りが、大きく出っ張っていたのを見て驚きました。
このような分かりやすい特徴のあるオスグッド病は、「オスグッド・シュラッター病」や「オスグッド・シュラッター症候群」ともいわれています。
膝関節の上部は大腿骨、下部は脛骨になっていますが、その脛骨の膝関節辺りに脛骨粗面という少し骨が隆起した部分があります。
脛骨粗面という部分は成長期に発達しますが、その際、脛骨粗面に異常が出てしまう場合があります。
膝を伸展させる際、太腿の前部の筋肉である大腿四頭筋の力は、膝のお皿といわれる膝蓋骨を伝わっていきます。
その力は、膝の屈伸を繰り返すことにより、大腿四頭筋の力が膝蓋腱が付いている脛骨部分を仲立ちし、脛骨結節を引っ張るため、骨端線(成長線)に多すぎる負荷がかかってしまいます。
そのことにより、成長軟骨部が剥がれてしまうことでオスグッド病は起こってしまいます。
オスグッド病は、10歳から15歳くらいに起こりやすいのが特徴となっており、成長期である小学生や中学生の運動部に所属している男女が起こしやすい症状になります。
そして、スポーツの中でも、陸上競技やサッカー、バスケットボールやバレーボールなどをしている子供に多く見られます。
私が絶対おすすめする膝痛サプリ、医薬品ランキングベスト5はこちら
オスグッド病の原因って何?
オスグッド病は成長期とスポーツが深く関係しており、骨や筋肉などの成長が盛んな時期に、スポーツのやりすぎで骨や筋肉に過剰な刺激を加えることにより発症してしまうことがほとんどになります。
成長途中は骨が不安定になりやすく、筋肉の成長よりも骨の成長の方が早くなることが原因となります。
このような身体が不安定な状態で、スポーツをやりすぎて膝に大きな負担がかかることでオスグッド病になってしまいます。
特に、ボールを蹴ったり、ジャンプしたりする動作は膝に負担がかかりやすいため、それらの動作を頻繁に行うと軟骨が剥がれる原因になります。
オスグッド病と思われる症状
オスグッド病の最大の特徴は、膝の下部に大きな出っ張りができることですが、その他にも特徴があります。
その特徴とは、正座のように膝を目いっぱい曲げた時に、膝の下部に痛みが出ることになります。
また、膝の下部を指で押すと痛みを感じ、その他の膝の部分に指で押しても痛みを感じないことになります。
それと、患部に熱を持ち、赤く腫れることもあります。
症状が軽度の場合は、スポーツをしている時や、通常よりも膝を使う時のみ痛みを感じ、無理をしないで安静にすることで改善されていきます。
ですが、症状が重度になると、安静にしていても痛みが出るようになってしまい、適切な治療を行うことが大切になります。
診断や治療
整形外科での診断
整形外科では、問診や視診、触診やレントゲン検査などで膝痛の原因をハッキリさせますが、手で圧迫して痛みを確認し、膝の下部辺りの大きな膨らみを見ることで、オスグッド病と診断することはある程度できますが、レントゲン検査をすることにより正確に診断します。
オスグッド病の治療法
身体の成長が進み、身体が出来上がってくると、バランスが悪かった骨や筋肉などは、徐々にバランスよくなっていきます。
また、異常が発生していた脛骨粗面は丈夫になってきます。
これらのことにより、患部の痛みは少しずつ鎮まっていきます。
多くの方は、無理をしなければ、成長が落ち着くことにより自然に治っていきます。
患部の痛みが消えればスポーツをすることは可能となり、オスグッド病になってから3~6カ月くらいは、スポーツなどで膝を酷使すると痛みを強く感じてしまうので、スポーツ前に大腿四頭筋のストレッチをしたり、ベルトを付けたりすることをおすすめします。
また、スポーツ後にはストレッチやアイシングをすると良いでしょう。
そして、痛みが酷い場合は、鎮痛剤などで痛みを緩和させます。
オスグッド病が発症している間は、とにかく膝に大きな負担のかかる運動をしないことが大切になります。
オスグッド病の予防法
オスグッド病の予防には、太腿前面の筋肉である大腿四頭筋を緊張させない(硬くさせない)ことが大切で、ストレッチなどでその部分の筋肉を柔軟にすることが有効になります。
大腿四頭筋を柔軟にすることによって、骨の成長による負担を減らせることが見込めるので、オスグッド病の予防として大腿四頭筋のストレッチを行いましょう。
大腿四頭筋の簡単なストレッチ方法
では、大腿四頭筋の簡単なストレッチ方法を紹介します。
まずは、普通に立ちます。
次に、片脚の膝を深く曲げて、曲げた脚の甲辺りを、曲げた脚と同じ側の手で掴みます。
そして、曲げた方の脚の踵をお尻にくっつけるように手で引いていきます。
このような状態になると、曲げた方の脚の大腿四頭筋が伸びているように感じるかと思いますが、その感じがストレッチされている証拠になり、その大腿四頭筋が伸びている状態を数秒間維持しましょう。
数秒経過したら曲げている脚を元に戻し、反対の脚も同様に行います。
片脚、4~8回程度行いましょう。
これと同じようなストレッチ方法は他にもあり、それはうつ伏せになって行います。
まずはうつ伏せになり、後は先程紹介したストレッチのように、片脚の膝を曲げて、曲げた脚の甲辺りを曲げた脚と同じ側の手で掴み、立っている時のストレッチと同様に行っていきます。
このストレッチは、横向きに寝て行うこともできます。
オスグッド病になった子供の心のケアについて
特に小学生だと、オスグッド病の症状を理解し、相手に伝えることは難しいことになります。
そして、痛みが鎮まった場合、すぐに思い切りスポーツをしてしまうこともあります。
そのため、子供が「膝が痛い」と伝えてきたら、周りの大人はそのことを理解し、「成長痛かもしれないから、医師に診てもらおう」などと伝えることが大切になります。
通常のオスグッド病なら、安静にすることにより治ります。
それは、身体が成長していることが影響しているため、休養することで治りますが、痛みが落ち着いてくると治ったと思い、激しい運動を再開してしまう子供もいます。
そうすると、痛みが再び出てしまうので、周りの大人がブレーキをかけてあげることも大切になります。
また、好きなスポーツができなくなることで、心が不安定になってしまうこともあるため、周りの大人が子供の心を理解し、心のケアをすることも大切になります。
オスグッド病にかかっている間は、できる練習には参加し、同じチームや部活動で練習している子供達に、オスグッド病で練習ができないことを理解してもらうために、スポーツクラブの指導者や学校の先生などに相談すると良いでしょう。
まとめ
成長期の子供はオスグッド病になると、膝の下部が大きく膨らみ、痛みが出ることから不安になってしまいます。
また、痛みがあるのに無理をしてしまう子供もいます。
そのため、周りの大人は子供のサポートをすることが大切になります。
無理をすると膝痛が悪化し、治るのが遅くなってしまうため、治すことに努めるようにしましょう。