ジギングロッドで挑むショアからの一発大物狙いの泳がせ釣り
普段ルアー釣りしかしない人で、なかなか釣果に恵まれない人や、ジギングロッドはある程度使いこなせるようになったので、別の釣り方で青物にアプローチしてみたいという人におすすめなのが、今回ご紹介する泳がせ釣りです。
初心者でもまさかの大物に巡り合えるチャンスが大いにあるこの釣りは、ルアー釣りとはまた違った面白さがあります。
ショアから一発大物狙いジギングロッドで挑む大型青物釣り
「一発大物狙い」でしかも「大型青物」を「ショア」から釣るとなると、アングラーの皆さんは一体どんな釣りを頭の中に思い浮かべるでしょうか。
ルアー釣りよりもより確実に大物を仕留められる可能性が高い釣りとなると…そうです。
正解は「泳がせ釣り」です。
フィッシュイーター達が普段から追いかけているアジやイワシといった生きた小魚をエサにしてできるだけ違和感を無くした仕掛けで狙う釣り方です。
普段ルアー釣りを専門にされる方はあまり馴染みの無い方も多いと思いますが、今回はそんな一発大物のロマンを秘めたショアからの泳がせ釣りにスポットライトを当てたいと思います。
もちろんベテランの方だけではなくて、これまで本格的な釣りの経験は無いけれどもやるからにはいきなり大物を狙ってみたいという人にもおすすめします。
対象魚について
ここでいうショアとは、地磯や沖磯は含めずに堤防や一文字波止をメインに指すので、主な対象魚としては、ハマチやサワラ、ヒラマサやカンパチ、シイラなどを指します。
これらの中でも地域的な差が少なく比較的どこでも狙うことができるのはハマチです。
カンパチは地域によって回遊してくる場所とそうでない場所が割合ハッキリと分かれているので本格的に狙うのであれば事前にある程度調べておく必要があります。
ヒラマサに関しては、ショアからしかも堤防や一文字から狙うとなると全国的に見ても九州の玄界灘に面した堤防などかなり限られてくるのが現状です。
しかしながら、全く狙えないというわけではありません。
サイズ的にはハマチは1メートルオーバーのブリサイズまで狙える場所はあります。
また、サワラに関しては60センチ前後がアベレージサイズになる場所が多いですが、中にはそれほど数は出ないもののメートル級が狙える場所も存在します。
カンパチは50センチを超えるサイズがコンスタントに出る場所はそれほど多くないですが、潮通しが抜群に良い一文字などであれば80センチくらいまでは十分に期待できます。
ヒラマサは80センチ前後がショアから釣れる限界のサイズです。
それ以上のサイズになってくると、ヒットさせてもなかなか止められずにラインブレイクとなってしまう事が多くなります。
実際、他のカンパチやブリにも言えることですが、青物の場合は大型になればなるほど取り込む難しさが桁違いになるので、一概にショアからは「釣れない」とも言い切れない部分がありますので、あくまでも目安のサイズとなります。
使用ロッドについて
ショアからの釣りということを考えると、基本的に仕掛けは遠投して沖を流していくと想定できるので、スピニングリールが装着可能なジギングロッドを利用して下さい。
ヒラマサやカンパチがヒットしてくるような釣り場でも、10キロ級の青物(ブリ)に対応可能と書いていればまず問題ありません。
想定外の大物がヒットした場合は、リールのドラグなどをしっかりと調整して耐えて下さい。
60センチ級のサイズでほぼ揃う釣り場の場合は、ある程度軽量化を図る為にライトタックルモデルを使用しても大丈夫です。
あまりにも細いロッドは問題ですが、基本的にジギングロッドはどれもバットの部分は粘りが効くように設計されているので折れることは無いと思いますし、ある程度の大物であれば十分に対応可能です。
ダイワやシマノといった有名メーカー物にこだわるか、値段が安いものを優先するのかはその人次第になりますので、無理をする必要も全くありません。
ただ、長さとしては3メートルに近いサイズのロッドは欲しいかもしれません。
というのも足元から十分に水深がある釣り場を除いて、やはり遠投できるかどうかが勝負になってくるので短いものだと圧倒的に不利になってしまうからです。
使用リールについて
上記の通り、「遠投」というのがこの釣りの1つのテーマになってくるので、操作性能に優れているスピニングリールの使用をおすすめします。
ベイトリールや両軸リールは慣れていないと遠投が難しいですし、ショアから釣れる青物のサイズを考えると特に使うメリットは思い当たりません。
普段から両軸リールを使用していて、かつ自分が釣るポイントがメーターオーバーの青物もかなりの確率で出るというのであれば問題ありません。
スピニングリールを使用する場合は、必ずドラグ性能をチェックして、多少こだわりを持って選ぶようにして下さい。
大型の青物相手に真っ向から力勝負を持ちこむと、かなりの強度のタックルが無ければ厳しいので、特にこれといった障害物などが無いのであれば、ドラグを駆使して走らせて沖で弱らせつつ、時間をかけてじっくりとやり取りした方が良いと思います。
しかしながら、テトラポッドなどの障害物が近くにあり、ヒットするとそこに間違いなく魚が走るという場合は、ある程度強引に止める必要が当然出てくるのでその辺りはケースバイケースと言えます。
ただ、どういった釣り場にしても青物を相手にする以上はそれなりの性能のタックルで挑んだ方が良いという事です。
使用ラインについて
基本的にはPEラインの3号を巻いておけば、感度と飛距離、そして耐久性ともに問題ありません。
容量としては、200メートルは最低でも巻いておきたい所です。
ライン容量に余裕があればあるほど、やり取りは有利に展開できると考えて大丈夫です。
例えば100メートルしか巻いていないという場合は、50メートル沖でヒットさせた場合に残り半分しかラインが残っていないという事になってしまいます。
そうするとどれだけ強烈な引きであっても、ラインを出さないように耐えなければならないので必然的に強引なやり取りになってしまい魚を怒らせてしまいます。
こうなると良くないので、やはり余裕を持つことが大事です。
仕掛けについて
ショアから青物を狙うのであれば、ハヤブサやオーナー針から1本針の泳がせ仕掛けが各種発売されているのでそちらを使用すれば全く問題ありません。
ハリスは12号から14号もあれば十分間に合います。
よほどの事が無い限り切られることはありません。
また、ウキは10号から12号程度のものを付けて投げると良いです。
ウキも遠投棒ウキのようなものが販売されているので飛距離を求めるのであれば、そういったタイプのものを使用することをおすすめします。
釣り方について
基本的には中層付近にウキ下をセットして後は仕掛けを潮の流れに任せて流していくだけです。
潮目などがあれば、そこを重点的に攻めて下さい。
この釣りは生きエサの動きが釣果を左右するので、弱り始めたらすぐに新しい元気なものに交換するように意識して下さい。
仕掛けを投入する際にふわりとできるだけゆるい放物線を描くようにして投げると弱りにくいです。
小物類について
青物は鮮度が落ちるのが早いので必ず血抜きをして〆るナイフを持って行って下さい。
また、堤防に落ちた血は必ず乾く前に洗い流して下さい。
まとめ
この釣りはまだまだ無限の可能性に満ちていると言えます。
何故ならばこれまでに幾多のアングラー達が数多くの大物をヒットさせながらも逃しているからです。
つまり、記録物のサイズがヒットしてそれを釣り上げられるチャンスは皆にあると言えます。
これまでジギングロッドを使った事が無い人も是非、一度挑戦してみて下さい。