GTX1080を使う時に一緒に用意しておいた方がいい物とは?

グラフィックボード(グラボ)

GTX1080はハイエンドの中の更に上位に位置すると言っても過言ではない性能を誇るグラボですが、その性能をしっかりと発揮するためにはCPUや電源ユニットなど、それなりの環境が必要になります。

今回はハイエンドモデルのグラボ、GTX1080の性能をしっかりと発揮するためにはどのようなものが必要になるのか、またどのようなものがおすすめなのかについてまとめました。

参考にしていただければ幸いです。



おすすめグラフィックボード製品ランキングはこちら





意外と重要な「電源ユニット」の準備

ハイエンドのグラボを使う際は消費電力が気になる、という人も少なくないかと思います。

グラボを含めたPC全体の消費電力に合わせた電源ユニット選びは、PCの安定した動作を求める意味でもグラボの変更を行う際は一緒に検討しておきたい重要なポイントの1つと言っても過言ではありません。

容量が足りない場合、極端に容量が足りない場合にはPCを起動する事が出来なる事がある他、半端に足りている場合にはゲームなどの処理中にいきなり電源が落ちるなどのトラブルが起きる可能性が高くなるため、GTX1080などハイエンドのグラボを使う場合にはしっかりとした容量と品質を持った電源を選ぶことがとても重要です。



おすすめグラフィックボード製品ランキングはこちら





電源容量の目安は600~650W

Nvidiaの公式サイト上では、GTX1080を搭載する際に推奨されている電源ユニットの容量は500W以上となっています。

しかし、これはあくまでもリファレンス仕様のグラボを定格クロックで使用した場合のものであり、各メーカーが出しているオリジナル仕様のOCモデルの場合には消費電力が増える傾向があるため、より大容量の電源ユニットにした方が安定する事もあります。

また、電源ユニットは日々使っていると少しずつ出力が低下して、本来の容量をフルには発揮できなくなります。

そのため、他のシステムの消費電力との兼ね合いや、経年劣化による出力の低下などを考えると、電源ユニットの容量は少しの余裕を持たせて600~650Wの物を選ぶのがおすすめです。

また、仮にCPUなどに消費電力の大きい物を使用している場合でも、電源容量は700WもあればGTX1080を動作させる上で困る事は無いと思っていいです。

おすすめ電源「Thermaltake Toughpower 650W GOLD PS-TPD-0650MPCGJP-1」

GTX1080を動かすPCの電源ユニットを新調する際に迷ったのなら、おすすめの電源はThermaltakeから出ている容量650、80PLUSのGOLD認証がされている「 Toughpower 650W GOLD PS-TPD-0650MPCGJP-1」がおすすめです。

容量は650WとGTX1080を載せても問題ない容量になっている他、高い変換効率を持った電源にのみ許される80PLUS認証のGOLDを取得している高品質の電源ユニットです。

ユニットサイズはATX規格なため、ゲーミングPCに使うようなケースであればほぼ確実に対応している上、主要なケーブル以外は自由に取り外すことが出来るセミモジュラー式を採用しているため、使わないケーブルがケース内に広がる心配もありません。

価格も1万円ちょっとと手頃なため、GTX1080に限らずハイエンドグラボを載せる予定のPCにおすすめの電源ユニットです。

CPUのスペックが低いとグラボの性能が出にくくなる?

電源ユニットと並んで、ハイエンドグラボを使う際に注意したいのがCPUのスペックです。

というのも、CPU側の性能が低いとグラボが対応できる処理に対してCPU側の処理が追い付かなくなり、グラボの性能が発揮されなくなる現象、俗に「ボトルネック(瓶の首が細くなっている事に因んでいます)」と呼ばれるものが起きて、GTX1080の性能をフルに発揮できなくなります。

そのため、GTX1080のような高スペックのグラボの性能をしっかりと発揮するためには、CPUも高い処理能力を持ったものを用意する必要があります。

また、ゲーミングPCの場合には、ゲーム自体が以前と比べてかなりCPUのスペックが必要になってきているため、かつてのような「ゲームはグラボ重視でCPUは軽めでいい」というのが通用しなくなってきている側面もあります。

おすすめのCPUは?

GTX1080のボトルネックを解消できるCPUとなると、相当スペックの高いものが必要になります。

GTX1080と併用する上でのおすすめのCPUは、主に次のような物が挙げられます。

  • Core i7 7700K
  • Core i7 6700K

などがおすすめです。

どれも比較的な高価なCPUですが、その分性能もよくGTX1080の性能に後れを取る事もありません。

また、これらのCPUは流石に手が出し辛いという場合には、少し性能が下がってしまいますが、Core i5 7500やRyzen 7シリーズ、Ryzen 5シリーズの上位モデルなどもおすすめです。

特にRyzenシリーズは、シングル性能こそ低い反面マルチコアの性能はかなり高く、価格も安いため、AMDに抵抗が無い人にはコストパフォーマンスの面を見てもおすすめのCPUです。

グラボの重さへの対策が意外と重要?

ここまではハードウェアのスペック的な面で一緒の用意しておいた方がいいものについてまとめてきましたが、もう1つ忘れてはいけないものがあります。

それはグラボの重さがもたらす影響についてです。

元々オリジナルモデルのグラボは大きく、重い物が多いのですが、中でもGTX1080のようなハイエンドモデルはその傾向が顕著で、メーカー独自のOCが施されたオリジナルモデルともなると、総重量は1㎏を優に超える物が珍しくありません。

1㎏を超えるグラボがもたらす影響というのは長い目で見ると軽視できるものではなく、使っているうちにマザーボードのPCI-E端子との接触が悪くなってきたリ、グラボ自体が自重で歪んでしまい内部のハンダにクラック(ひび)が入って動作不良を起こしたりという事が起きるようになります。

また、最悪の場合にはPCI-E端子の外装カバーが裂けて取り付ける事自体が出来なくなってしまう事もあります。

そのため、GTX1080のようなハイエンドグラボを使う際には何かしらの重量対策をするのがおすすめです。

突っ張り棒でマザーボードの破損防止を!

重量対策として最もメジャーな方法の1つが、突っ張り棒のような物で下から支える事です。

突っ張り棒というと字面で笑ってしまいそうになりますが、効果自体は絶大で、ゲーミングマザーなどに搭載されている補強済みのPCI-Eスロットよりもよほど高い効果を見込める事もあります。

突っ張り棒を作る一番手っ取り早い方法としては、割り箸を適度な長さに切ってグラボとケースの間に立てておく方法があります。

この時に、高さを取り過ぎると端子が浮いてしまいPCI-E接続の認識がおかしくなる事があるため、高さの調整はしっかり行うようにしましょう。

また、突っ張り棒は何かの拍子に外れるとファンに巻き込まれてグラボが破損する危険性があるため、固定しておくことが望ましいです。

おすすめの重量対策グッズ「長尾製作所 VGAサポートステイ」

グラボの重さを支えるためのグッズとしておすすめしたいのが、長尾製作所から出ている「VGAサポートステイ」です。

形状は非常にシンプルで、足元はマグネットでケースに張り付ける事で固定し、高さに合わせた棒をネジ止めする事でグラボを支える事が可能です。

他のメーカーの突っ張り棒と比べた場合の大きなメリットとして、大半の部分が金属性で剛性に優れていることと、グラボを支えるための棒の高さを固定する方法がネジ締め方式でガッチリと高さを固定が出来る点があります。

また、ケースへの固定が下側だけで行われるため、ケースの高さに関係なく使える点もメリットです。

非金属系のケースで固定するために足元が粘着式になったバージョンの製品も販売されているため、マグネット式が使い辛い人はそちらを使うのがおすすめです。

まとめ

GTX1080を使う場合、今回紹介したポイントの中で優先順位を付けるとすれば、電源容量、重量対策、CPUとの性能差の順で優先した方がいいです。

CPUに関してはボトルネックが起きたからといって直接的な問題が生まれにくいのに対して、電源の場合はコンスタントに動作に影響する他、急な強制終了で他のパーツにダメージを与える事も考えられるため、容量に不安がある場合は出来る限り早い段階で検討することをおすすめします。