ASUSのGTX1080搭載のゲーミング向けグラボ「ROG-STRIX-GTX1080シリーズ」の実力は?
自作PC用パーツの大手メーカーであるASUSが展開しているゲーミングブランド「ROG-STRIX」シリーズのグラボは高品質かつ高めのクロックを持ち、安定した冷却性能を持ったクーラーを採用するなどゲームユーザーから人気のグラボの1つです。
今回はそんなROG-STRIXシリーズのGTX1080搭載オリジナルモデルのグラボの性能と使い心地、同メーカーが出しているTURBOシリーズとの違いについてまとめました。
目次
ROG-STRIX-GTX1080の基本的な仕様は?
ROG-STRIX-GTX1080シリーズは、ASUSのゲーミングブランドから出ているオリジナルモデルで、大きな本体に3基の空冷用のファンが搭載されているのが特徴のグラボです。
クーラーだけでなく、基板そのものもリファレンスモデルから変更されており、電源フェーズが増強されている他、構成する部品の多くにASUSが使用している高耐久な「Super Alloy Power Ⅱ」と呼ばれる部品が使用されています。
また、オーバークロックによって消費電力が増加した事に対応して、補助電源もリファレンスモデルの8ピンから、8ピン+6ピン構成に増加しています。
また、クーラー側のカバー内部とバックプレートには電飾が仕込まれており、付属のアプリケーションを利用することで好きなカラーリング、好きな発光パターンに設定することが可能です(オフにする事も可能です)。
バリエーションモデルが豊富?
ROG-STRIX-GTX1080シリーズは現在のところ、細かい性能の違いなども含めて次の4種類のバリエーションが存在しています。
- ROG-STRIX-GTX1080-8G-GAMING(リファレンス相当)
- ROG-STRIX-GTX1080-A8G-GAMING(高クロックモデル)
- ROG-STRIX-GTX1080-O8G-GAMING(A8Gよりも高クロックモデル)
- ROG-STRIX-GTX1080-O8G-11GBPS(メモリクロック強化版)
以上の4つです。
現在国内向けに販売されているモデルは「ROG-STRIX-GTX1080-A8G-GAMING」がメインになっており、それ以外の3つのモデルに関しては並行輸入品を購入する、海外向けの通販サイトなどを通じた個人輸入によって手に入れるといった方法での入手が主体になっています。
とはいえ、付属のアプリケーションを使用することでコアクロックやメモリクロックはかなり幅広く調整可能なため、A8Gであっても自己責任の元ではあるものO8Gレベルのクロックに調整する事や、更に高クロックにする事も可能になっています。
グラボそのもののサイズはかなり大きめ
ROG-STRIX-GTX1080シリーズは、クーラーに3基のファンを採用しているため、グラボ本体のサイズはかなり大きめに作られています。
全長は298mmと、リファレンスモデルの266mmからかなり伸びています。
ZOTACのAMP EditionやPowerColorのRedDevilといった300mmを優に超えるような超大型グラボと比べると比較的短めに作られているものの、それでもケースのサイズにはかなりされやすいため、購入前に確認が必要です。
幅は134mmで、内排気式クーラーを搭載したオリジナルモデルのグラボとしては極一般的なサイズになっています。
ちなみに補助電源のピンはボード側面にあるものの、コネクタ部分のみ一段下がったデザインになっているため、取り付け時にケーブルが邪魔になるという事が無くなるように工夫されています。
厚さは40mmになっており、こちらも平均的な2スロットサイズですが、冷却面の事を考えると実質的には3スロット分以上の空きを確保するのがベストです。
冷却性能は高い
高クロック調整モデルで気になるのがクーラーの冷却性能ですが、ROG-STRIX-GTX1080シリーズのクーラーは本体サイズに合わせた大規模なヒートシンクを備えている点と3基のファンにより効率的に冷却できる点の2点から、オリジナルモデルの中でも優秀な部類に入ります。
ヒートシンクはそのもののサイズの大きさに加えて、5本のヒートパイプがGPUに直接触れるように配置されており、より効率的に排熱できる仕組みになっています。
また、ファンに関しても、独自の工夫を盛り込んだものになっており、羽根にわずかな曲げを加える事で少ない回転数でも風量を確保できる仕組みになっているため、回転数が上がることによって動作音がうるさくなる事を防いでいます。
その他、付属のアプリケーションを用いた回転数の制御や、セミファンレス機能のオフによる強制的な冷却なども可能になっており、使い方によって多少の差こそあるものの安定した温度で動作させる事が出来ます。
静音性は高いが若干の個体差あり?
ファンの数が多いクーラーを搭載したグラボは、どうしても回転音が大きくなりやすい傾向がありますが、ROG-STRIX-GTX1080シリーズに搭載されているファンは比較的静かで、高回転時でもPCケースのパネルを閉めておけば、気になる事はありません。
また、低負荷時にはGPUの温度が60度になるまでは回転しない仕組みになっているため、アイドル時は、低負荷なゲームで遊んでいる時には完全な無音で動作します。
しかし、一部の個体では一定負荷を超えた際にコイル鳴きが発生する個体が確認されています。
動作そのものには問題なく、コイル鳴きの音そのものも決して大きくはないものの、個体差によって若干のアタリハズレのあるモデルになっています。
付属ソフトは使い勝手もよく便利
ROG-STRIX-GTX1080シリーズでは、本体の他にクロックなどの調整が出来るツール「GPU Tweak Ⅱ」が付属しています。
このツールではOCモード、ゲーミングモード、サイレントモードという3つの動作モードに切り替える事で、グラボのコアクロックやメモリクロックの設定を簡単に変更できる他、セミファンレス機能のオンオフ、より細かい設定が可能になるプロフェッショナルモードの利用などが可能になっています。
プロフェッショナルモードでは、コアクロックやメモリクロック、ファンの回転数などを細かく設定できる他、設定した内容を保存することで上述した3つの動作モードに加えて、新たに動作モードとして追加する事も可能です。
例えば、平時はゲームをするためゲーミングモードだが、就寝中や外出中などは仮想通貨の採掘を行う、と言う人はここからクロックを下げたモードを設定し保存することで、用途に合わせて素早く切り替えることが出来ます。
なお、プロフェッショナルモードの利用は全て自己責任となっており、メーカー保証の範囲外になる点には注意が必要です。
同社製のTURBOシリーズとの違いは?
ASUSではROG-STRIX-GTX1080シリーズの他に、TURBOシリーズでもGTX1080搭載モデルが発売されています。
TURBOシリーズとの大きな違いとしては、クロックの設定値とクーラーの仕様、本体サイズなどの点で異なっています。
これらの点において、ROG-STRIX-GTX1080シリーズではかなりスペック重視寄りの設定になっているのに対して、TURBOシリーズがどちらかというとリファレンス寄りの設定になっていますが、用途が全く異なるため、単純にどちらが上、どちらが下というのは判断できないモデルになっています。
単純に性能のみを追い求めるのであればROG-STRIX-GTX1080シリーズ、逆にスペックそのものよりもサイズが重要になる場合、例えば、省スペースのPCケースに搭載する場合や、複数のグラボを隙間が少ない空間に搭載する予定の場合にはグラボ周辺が熱くなりにくいTURBOシリーズと、選び分けることが出来ます。
サイズさえ許されるなら、性能・安定感ともに抜群のグラボ
ROG-STRIX-GTX1080シリーズは高性能かつ安定感も高く、ハイエンドなゲームユーザーから仮想通貨の採掘用途、VRコンテンツへの使用まで様々な事におすすめできるグラボです。
付属のツールは動作モードを設定・編集・追加にも対応しているだけでなく、好みが解れやすいセミファンレス機能の停止なども可能になっている点も、おすすめのポイントの1つです。
一方で難点も多く、個体差が少しコイル鳴きをする個体がある点と、グラボ自体が大きいため、取り付けにはある程度大きなケースが必要になる点、大きさに合わせて重量が重いため、重さによるたわみ防止やPCI-Eソケットの破損防止を兼ねた事前の対応も同時に考える必要がある点の3点がネックになり易いです。
ちなみに、コイル鳴きがひどい場合には販売代理店やASUSへ直接の問い合わせをすれば初期不良扱いで交換対応してくれることもあるため、酷い場合はそれらへ相談するのがおすすめです。
まとめ
ROG-STRIX-GTX1080シリーズは安定のASUS製と言う事で、コイル鳴きを除けば固有の問題等も少なく、付属ツールも含めてかなり使いやすいグラボになっていると思います。
グラボ本体の大きさがネックになり易いですが、その分だけ冷却性能も高くハイエンドGPU特有の発熱にも強くなっているため、高負荷なゲーム、VRコンテンツなどを楽しみたい人にはぜひおすすめのグラボです。