NVIDIAグラボ特集—AMD新型CPU「Ryzen7」と組み合わせるベストなグラボとは?

グラフィックボード(グラボ)

AMD CPU Ryzen7 1800X AM4 YD180XBCAEWOF

ついに日本国内でも2017年3月3日AMDの新型CPU「Ryzen 7」が発売されました。

AMDユーザーからすれば、待ちに待った新CPUです。

しかし、Ryzen 7はCPUなので、当然グラボが必要になります。

Ryzen 7は、高性能でスマートなCPUです。

よって、オンボードのグラフィックや低価格・低性能のグラボを使用しても、その能力を十分に発揮する事は出来ません。

今回は、Ryzen 7と組み合わせるにふさわしい、NVIDIAのグラボを紹介します。



おすすめグラフィックボード製品ランキングはこちら





NVIDIAの最新グラボは Pascal世代

NVIDIAの最新グラボは、 Pascal(パスカル)アーキテクチャを採用しています。

アーキテクチャとは、設計方式という意味です。

Pascal は、Maxwell(マクスウェル)の後継アーキテクチャになります。

製造プロセスが、28nmから16nmになったことで、ワットあたりのパフォーマンスが上昇し、低発熱化にも成功しています。

また製造プロセスの微細化によって、ダイあたりのトランジスタ数も増え、演算処理能力もMaxwellと比較して、1.5倍に向上しています。



おすすめグラフィックボード製品ランキングはこちら





QuadroとGeForceの違い

NVIDIAには、大きく分けるとQuadro(クアドロ) とGeForce(ジーフォース)の2種類のグラボがあります。

Quadroは業務用のグラボです。

業務で使用するCAD、動画・画像編集のソフト用に造られています。

一方、GeForceは一般家庭用です。

ドライバも、ゲーム・動画再生用に最適化されています。

家庭での使用を考えている人は、迷うことなくGeForceを選びましょう。

NVIDIAのグラボは3タイプに分けられる

NVIDIA GeForceのグラボは、ハイエンド、ミドルレンジ、エントリーモデルの3タイプに分類できます。

では早速、Pascal世代のグラボを紹介していきましょう。

NVIDIA TITAN X

ASUSTek NVIDIA GeForce GTX TITAN X搭載ビデオカード GTXTITANX-12GD5

NVIDIA Pascalアーキテクチャのフラグシップモデルが、「NVIDIA TITAN X」です。

11TFLOPsの処理能力を誇り、高速のGDDR5Xメモリを12GB搭載しています。

GeForce GTX 1080と比較すると約130%増しの性能です。

TDPは250Wで、補助電源に8Pin×1と6Pin×1が必要です。

電源ユニットは、600w以上が推奨されています。

販売価格は、18万台後半となっています。

やはりお値段高めですね。

価格が高いのは、高速のGDDR5Xメモリを12GB搭載しているからでしょう。

金に糸目はつけない、とにかく最高スペックのPCが欲しい、という人におすすめのグラボです。

GeForce GTX 1080

GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GeForce GTX 1080搭載 オーバークロック ゲーミングモデル GV-N1080G1 GAMING-8GD

Pascalアーキテクチャのハイエンドモデルが、GeForce GTX 1080です。

高速のGDDR5Xメモリを8GB搭載したグラボです。

TDPは180Wで、8Pinの補助電源が1つ必要になります。

最新作のゲームでも、新作VRでも十分に楽しむことができます。

ネックは、8万円という価格でしょうか。

高速のGDDR5Xメモリ搭載カードで、思う存分ゲームやVRを楽しみたい人向けのモデルです。

GeForce GTX 1070

GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GeForce GTX 1070搭載 オーバークロック ゲーミングモデル GV-N1070G1 Gaming-8GD

GeForce GTX 1070は、GeForce GTX 1080の下位モデルとなるハイエンドGPUです。

大きな違いは、GTX 1080がGDDR5Xメモリを搭載しているのに対し、GTX 1070が搭載しているメモリはGDDR5ということです。

GDDR5Xは、GDDR5の約2倍の転送速度をもっています。

現状では、GDDR5Xメモリを搭載しているかどうかで、価格も大きく違ってくるようです。

それでも、スペック的にはGeForce GTX 1080の9割程度の性能です。

新作VRも重いゲームも楽々こなしてくれます。

TDPは150Wで、8Pinの補助電源が1つ必要です。

価格は5万円前後となっています。

GDDR5X搭載カードではないが、コスパ重視でVRや最新ゲームを楽しみたい、という人向けのグラボです。

GeForce GTX 1060

玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1060搭載 GF-GTX1060-6GB/OC/DF

GTX 1060は、Pascal世代におけるミドルレンジ向けのグラフィックボードです。

GeForce GTX 1080と比較して7割程度の性能なので、ほとんどのゲームを最高設定でプレイする事ができます。

一応VR Ready(VR対応)製品ですが、VRの最新作をプレイすると、コマ落ちやフレームレートの低下が起こりやすいとの報告もあります。

新作のVRを思う存分楽しみたいなら、GTX 1070以上のグラボを購入した方が良さそうです。

逆に、VRやゲームをせず、動画鑑賞のみであれば完全にオーバースペックの製品です。

TDPは120Wで、補助電源コネクターは8ピン×1と 6Pin×1のものが混在しています。

このあたりは購入前にチェックした方がいいでしょう。

GTX 1060には、GDDR5メモリ6GB搭載版と3GB搭載版の2種類のモデルがあります。

ゲーム中心で使いたい人は、6GB搭載版を選択した方がいいでしょう。

GTX 1060は、VRはそこそこでいいのでゲーム中心にプレイしたい、といった人向けのグラボです。

価格も3万円前後で購入しやすく、コスパに優れた製品になっています。

GeForce GTX 1050

玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1050搭載 GF-GTX1050-2GB/OC/SF

GTX 1050は、Pascalアーキテクチャを採用したエントリーモデルのグラフィックスカードです。

立ち位置は、Pascalシリーズの末っ子といったところでしょうか。

性能は、GTX 1080の5割弱程度です。

全ての3Dゲームを、フルHDの最高設定でプレイするには、性能が不足しています。

またVR Ready製品ではないので、基本的にVRをプレイする事は出来ません。

ただ、フルHDの動画鑑賞は、マルチディスプレイであっても難なくこなします。

FF14やE-Sportsなどの比較的軽めのゲームであれば、快適に遊べます新作ゲームでも、設定を標準まで下げればプレイする事が可能です。

上位モデルとの最も大きな違いは、補助電源が不要な事でしょう。

TDPは75W、アイドル時は35w前後なので、電源ユニットも交換せず、そのまま使えそうです。

GTX 1050には、4GB版と2GB版の2種類のモデルがあります。

価格は、1万2千円から2万円弱となっています。

GeForce GTX 1050は、軽いゲームと動画鑑賞がメインの人に、おすすめしたいグラボです。

モデル名についているTiとは何なのか?

「Ti」は、そのクラスにおいて最上位の製品に付けられます。

Ti とは、Titanium(チタン)の元素記号から取られたものです。

鉄よりも軽いのに硬いという優れた特性にちなんで、Tiという名称がつけられています。

例えば、GTX 1060TiとGTX 1060の性能を比較すると、GTX 1060Ti>GTX 1060となります。

また、GeForce GTX 1070とGTX 1060Tiの性能比較では、GeForce GTX 1070>GTX 1060Tiとなります。

NVIDIAおすすめグラボ・ベスト3

さて、お待たせしました。

独断と偏見により、おすすめのグラボを紹介したいと思います。

MSI GTX 1070 GAMING X 8G

MSI オリジナルクーリングシステム『TWINFROZR VI』搭載 GeForce GTX 1070グラフィックボード GeForce GTX 1070 GAMING X 8G

MSIオリジナルのクーリングシステム「TWINFROZR VI」を搭載したモデルです。

接続インターフェイスは、PCI Express 3.0 x16となっています。

ディスプレイ出力端子は、DisplayPort1.4 x 3、HDMI2.0 x 1、DL-DVI-D x 1の計5基を装備しています。

大口径ファンを使用しているので音も静かです。

温度が低い時は、ファンがストップするスマートな仕様となっています。

冷却性能も優れているので、長時間のプレイでも動作は非常に安定しています。

現時点での実売価格は、55000円前後です。

GV-N1060G1 GAMING-6GD

GIGABYTE ビデオカード GEFORCE GTX 1060搭載 G1 Gamingシリーズ GV-N1060G1 GAMING-6GD

ゲーム用にGDDR5メモリを 6GB搭載したミドルレンジのGIGABYTE社製グラボです。

接続インターフェイスはPCI Express 3.0 x16となっています。

ディスプレイ出力端子はDisplayPort1.4 x 3、HDMI2.0 x 1 、DL-DVI-D x 1の計5基を備えています。

処理能力、静音性、冷却性能を高いレベルで両立させたグラボです。

実売価格は、33000円前後となっています。

MSI GTX1050Ti 4GOC VD6191

MSI GeForce GTX 1050 Ti 4G OC グラフィックスボード VD6191

GDDR5メモリを4GB搭載したエントリークラスのグラボです。

接続インターフェイスはPCI Express 3.0 x16となっています。

ディスプレイ出力端子は、DisplayPort1.4×1、HDMI 2.0×1、DL-DVI-D×1の合計3基です。

GTX1050の場合、補助電源不要というのが大きなポイントですね。

エントリークラスとはいえ、軽いゲームならサクサク動かしてくれる、侮れない実力を持ったグラボです。

実売価格は、17000円前後となっています。

ここで取り上げたおすすめグラボは、あくまで個人的な見解です。

すでにこの記事を読んだ時点で、それなりの知識は身についているはずです。

性能や価格と相談しながら、自分にあったグラボを見つけてください。

OSとNVIDIA SLIへの対応

無料アップデートでWindows10にバージョンアップした場合、ハードウェア構成を変えるとOSが認証されない、という報告があります。

グラボを増設する際は、注意してください。

また、SocketAM4マザーボードでSLIをサポートするのは、AMD X370チップセットのみとなります。

SocketAM4マザーボードで、SLIをやってみようと思っている人は、気をつけて購入しましょう。

まとめ

前述した内容を、ここでまとめておきましょう。

●とにかく最高スペックのグラボが欲しい人→NVIDIA TITAN X。

●VR最新作を楽しみたい人→GeForce GTX 1070/1080。

●軽いVRとゲームを楽しみたい人→GeForce GTX 1060。

●軽いゲームと動画鑑賞がメイン人→GeForce GTX 1050。

以上のようになります。

今後は、重いゲームができるかどうかではなく、VRができるかどうかで、グラボのクラス分けがなされるでしょう。

自分の用途をしっかり把握して、最適なスペックのグラボを購入してください。