知ってよかった! 電子辞書のメリット・デメリットと選び方
皆さんは、意味の分からない言葉があった時や、外国語があった時、何で調べていますか?
最近では、インターネットでの辞書や翻訳機能も発達してきており、とても便利に言葉を調べられるようになりました。
しかし、電子辞書では辞書を電子化したものであり、もっと細かく、的確な情報を得ることができます。
今回は、そんな電子辞書についてご紹介していきます。
電子辞書とは
今では、中学生になると電子辞書を使う人が多いですが、そもそも電子辞書とはどのようなものなのでしょうか。
電子辞書は昔から存在する紙の辞書をデータ化して、専門の携帯機器やディスク、最近ではスマートフォンでも見ることが出来る辞書のことです。
インターネットの情報内容も充実してきているので、そちらで検索して調べることもかのですが、電子辞書は言葉やもの、ことの意味を調べることを専門に作られているものなので、より細かく、的確で正確な情報を知ることができます。
また、普通の辞書や辞典だけでなく、英和辞典や和英辞典など外国語の辞典も搭載されているものが多くあります。
しかもそのほとんどは、日本語から外国語、外国語から日本語とどちらからも調べることが可能なものなので、大変便利です。
電子辞書のメリット
では、電子辞書を持つメリットとは何なのでしょうか。
ここからは、電子辞書を持つ主なメリットを紹介します。
場所をとらない
電子辞書は先ほどもご説明したとおり、辞書や辞典の内容をデータ化したものが基本となっています。
そのため、専用の携帯機器でもディスクでも、スマートフォンでの使用でも場所をとらない事がメリットです。
辞書や辞典は分厚く、たくさん持っているとかなりの場所をとってしまいます。
また、膨大な量の情報がある為、慣れていないと調べるのに時間もかかってしまいます。
これでは勉強などで分からなかったり、詳しく知りたかったりしても時間ばかりかかってしまい、肝心な勉強がなかなか進まないですよね。
そんな悩みを一気に解決してくれるのが、言葉を入力するだけでその意味や詳細を示してくれる電子辞書です。
複数の辞書を使用できる
電子辞書のもう一つのメリットは、複数の辞書や辞典を使用することが出来ることです。
使う人が実際に手にしている機器は一つですが、電子辞書の場合、そのなかに複数の辞書や辞典のデータが入っていることがほとんどです。
そのため、国語辞典と和英辞典、英和辞典を交互に使いたい時などに特に便利です。
普通、複数の辞書や辞典を使おうとすると、その分、机の場所やページを開いたりする時間がかかってしまいます。
しかし電子辞書であれば、それ一つで、言葉を入力するだけで知りたいこと一気に分かるので、その時間や場所を大幅に削減できます。
情報の的確性
最近では、インターネットの情報内容も充実してきています。
その為、電子辞書をわざわざ購入しなくても言葉やもの、ことの意味を調べることは出来ます。
しかし、インターネットは不特定多数の人が書いたものが多く存在し、その中から的確で正確な情報を自分で探すことは逆に時間がかかってしまいますし、意外と難しいです。
電子辞書はもともとある辞書や辞典の内容をデータ化したものが多く、そうでなくても辞書や辞典としての機能を目的として作られています。
その為、情報の的確性や正確性はしっかりしています。
調べ方は、インターネットでの検索と同じ様に、キーボードで言葉を入力するだけなので、簡単です。
なので、勉強時間を多く確保したい受験生や学生などには、特に電子辞書の使用をおすすめします。
電子辞書のデメリット
電子辞書のメリットはわかりましたが、デメリットも気になりますよね。
どんなものにも短所は存在します。
しかしそれをしっかり理解して活用すれば問題ありません。
電子辞書のデメリットもしっかり理解して活用しましょう。
コストがかかる
先ほど、電子辞書には専用の携帯機器のもの、ディスクのもの、スマートフォンのものがあるとご説明しました。
しかし、実際に多くあるものは、専用の携帯機器の電子辞書です。
専用の携帯機器の電子辞書はノートパソコンの非常に小さい形のようだと思っていただければいいです。
この携帯機器は使いやすいですし、持ち運びやすいです。
しかし、その分コストがかかってしまいます。
なので、購入する前に慎重な検討が必要です。
記憶に残りにくい
電子辞書は言葉を入力してすぐにその意味や詳細が分かってしまいます。
これは時間がかからず、とても便利なのですが、その分記憶に残りにくいです。
紙の辞書や辞典の場合、その言葉にたどり着くまでにページを調べたり、場所を探ったりと時間や動作が多く含まれます。
その分、調べた言葉が記憶に残りやすくなります。
また、調べた後もマーカーや付箋で印をつけることができ、外から見たときに自分の苦手な言葉や努力など、視覚的にモチベーションを上げたり、記憶付けをしたりすることができます。
電子辞書の選び方
ここからは、電子辞書を選ぶ時のポイントを説明していきます。
目的
まず、どんな目的で電子辞書を使いたいのかを明確にすることが大事です。
電子辞書の目的別の種類は大きく、学習用、語学学習用、家庭用の三つがあります。
学習用は、主に小学生や中学生向けの電子辞書です。
国語、算数(数学)、理科、社会、英語の主要五教科の辞書、辞典が搭載されているものがあります。
語学学習用には、発音や聞き取りの練習をする為に、言葉の発音があったり、イヤーフォンがついていたりするものがおすすめです。
家庭用に使うなら、国語辞書だけでなく、図鑑や外国語辞書など複数の辞書、辞典が入っているものをおすすめします。
画面
電子辞書の専用携帯機器にも、サイズがあります。
大きさによって、言葉の意味や詳細が表示される画面の大きさも変わってきますので、使い心地を左右するポイントです。
また、最近の電子辞書では、カラー画面のものもあります。
図鑑が入っていたり、より画面を見やすく使いたい方にはカラー画面の電子辞書をおすすめします。
電源のタイプ
電子辞書の専用携帯機器には、電池を入れて使うものと充電をして使うものがあります。
電池を入れるタイプであれば、充電をし忘れても電池さえ購入することが出来れば、使用することが可能です。
しかし、電池を買ったり、交換したりする手間が定期的にあるので、その部分は手間にかんじてしまうかもしれません。
一方、充電タイプは、充電がなくなったらすぐに充電をする事ができます。
そして無駄な手間がないので、こちらの方が通常はスムーズかも知れません。
しかし、コンセントが無い場所では、充電がなくなってしまうと使うことが出来なくなってしまいます。
おすすめの電子辞書
ここからは、電子辞書を初めて購入する方でもおすすめの電子辞書をご紹介します。
シャープ Brain PW-SH4
この電子辞書は、170ものコンテンツが入っており、高校生に人気の電子辞書です。
「調べる」というボタンを使って調べれば、たくさんあるコンテンツのジャンルを気にせず、全てのコンテンツの中から該当するものを表示してくれます。
画面はカラーで、360度回転するため、使用する環境によって形を変えることが出来ます。
まとめ
皆さん、いかがでしたか。
電子辞書というと、受験生、学生だけが使うものだと、勝手にイメージしていた方が多いのではないでしょうか。
しかし、実は家庭にも、語学学習にも向いている、誰でも使うことの出来るものだったのです。
最近では、さらに高性能な機能が搭載されているものなど、電子辞書もどんどん使いやすくなっています。
今回を機に、皆さん一度考えてみてください。