電子辞書と紙辞書ってどっちがいいの?

辞書と赤ペン

高校生になると、中学生の時のように紙辞書を使わず、電子辞書を購入しようと考える人が多くいます。

しかし、高校によっては電子辞書の学校での使用禁止などといった決まりが存在する学校も多く、「電子辞書」といわれると「楽して調べ物をする」「その場しのぎのカンニングと同じで英単語など全く記憶に残らない」といったイメージをもつ大人、教員は少なくありません。

そこで、今回は紙辞書と電子辞書どっちがいいの?という疑問にお答えします。

電子辞書のメリット

まず、なぜそもそも電子辞書が普及してきているのかというと、インターネットでの検索と同じように情報がとにかく早く手に入ります。

単語をキーボードで打ち込むだけでパッと見つけたい情報が得られます。

実は、情報の早さというのはかなり重要な要素で、早ければ早いほど学習効率が上がります。

これは身をもって体験していただく方が説得力がまします。

そして次に、紙辞書と違って持ち運びが楽です。

高校生以上になると、必要な辞書の量、質ともにかなり多くなり、すべて持ち運ぶのはかなりの重労働です。

それを電子辞書は、携帯ゲーム機と同サイズの機械1個で事が済んでしまいます。

これも、毎日教材、部活動の道具など大荷物の学生、もちろん社会人の方には助かります。

紙辞書のメリット

まず、紙の辞書は電子辞書に比べて、一度に目に入ってくる情報の量が多いです。

これはどういうことかというと、電子辞書の画面は小さいです。

ですので、必要な情報だけみたら、下にスクロールしてすべてを見ることなく画面を閉じることがほとんどです。

紙辞書では、1ページに膨大な量の記述があるので、必要な情報プラスアルファの情報、予備知識を得やすいということです。

第二に、書き込みができるということです。

最近の電子辞書にもそのような機能が追加されていますが、マーカーを引いたり、付箋を貼ったりという作業をすることで、より使いやすい、オリジナリティあふれる自分だけの辞書になっていきます。

電子辞書でそのようなことをやっても、自発的にマーカーや付箋を貼ったところを見直そうとはなかなか思えません。

電子辞書のデメリット

電子辞書には致命的な欠点がひとつ。

それは、電池が必要だということ、これに尽きます。

電池の消耗自体はそんなに早くはないのですが、いざ残量が少なくなるとものすごく気になってしまいます。

それに、学校で使っていて突然電池が切れたときはもう大変。

完全に勉強が滞ってしまいます。

しいてもう一つデメリットをあげるとすれば、やはり機械ですので故障、落としたときの破損に注意が必要だということ。

実際わたしの身の回りでもありました、画面とキーボードが分裂するといった事態が。

紙辞書のデメリット

紙辞書はなんと言っても持ち運びが非常に大変です。

高校生でも、英語に国語、古語、漢和辞典、最低でもこれだけ必要で、これを毎日持ち運ぶのはかなりきついです。

それに、大きいですから雨に濡れる心配もしないといけません(雨は電子辞書も気をつけなければなりませんが)。

そしてもうひとつ、情報を調べるのに時間がかかります。

ただ、これはもちろん電子辞書があるからこんな贅沢なことがいえるのであるということを忘れてはなりません。

とはいうものの、特に漢文を読む際の辞書引きはかなり骨の折れる作業で、紙辞書と電子辞書では作業時間は雲泥の差になります。

結局どちらがおすすめなのか

電子辞書を使ってもいいという環境ならば、私は電子辞書をおすすめします。

よく、「紙辞書を引く作業をしないと暗記できない」などという大人がいますが、辞書はその場で分からない単語を調べるために使うのであって、暗記するために使うのではありません。

暗記は数日かけて調べたものを反復することで行えばいいのです。

まとめ

電子辞書、紙辞書それぞれの善し悪しを紹介しましたが、大事なことは「どちらを使った方が学習効率が上がるのか」というこの一点に尽きます。

実際、電子辞書を否定する人の多くが、電子辞書を使ったことがなかったり、パソコンも使いこなせないアナログ人間だったりします。

技術はどんどん発達しているので、使えるものはどんどん使っていくべきだと私は思います。

ただ、紙辞書にもメリットがあるので、最終的な判断は私ではなく当人がする方が望ましいです。