シクロクロスってレース用の格好いい自転車だけど街乗りOKかな?
シクロクロスと言われても、ピンとこない人の方がまだ多いかと思われます。
レースなのか何かの乗り物なのかと、悩んでしまう人もいるでしょう。
またよく見かけるロードバイクやクロスバイクとの違いも、分かりづらいですね。
このシクロクロスと言うのは実は元はレースの名称でしたが、それに使用される自転車も同じくシクロクロスと呼ばれるのです。
目次
シクロクロスって?
シクロクロスと言うのは自転車でのオフロードレースの一種で、またはそれに使用する自転車のことを指します。
元々はロードレース選手の冬季のトレーニングとして始まったシクロクロスですが、現在では競技として世界選手権なども行われるようになりました。
競技は未舗装のコースを走りますが、途中に人工の障害物、階段などが設けられていて、必ず下車して自転車を担いで走らなければならない部分が作られています。
この自転車を担ぐ、という点でもシクロクロス用の自転車は普通のオフロードレース用の自転車に比べて、自重が軽く作られています。
また未舗装のコースを走ると言う事から、ブレーキやフレーム部分などに泥が詰まらないような工夫がされているのです。
シクロクロス用の自転車を日常で使ってみたい
上記のような工夫のされている自転車ですので、例えばオフロードも予想されたサイクリングなどにも適していると言えるシクロクロスです。
どんな状況下で役に立つ自転車なのか、どういう状況の時に普通の自転車でなくシクロクロスを使った方がいいのか、ちょっと検証してみましょう。
スピードがやはり肝心の方
自転車で走るからにはスピードが出なくては面白くない、と言う方にも何しろレース用の自転車ですのでシクロクロスはおすすめです。
過酷なレースに耐えられるように設計されていますので、普通の道などでしたら楽々飛ばせます。
手元に変速レバーが付いていますので、安心してハンドルから手を離さずに運転できます。
未舗装道路を多く走る方
自宅周辺もしくは、通勤通学などで未舗装の道路を多く走る人の場合も、シクロクロスは大変に役立ってくれます。
元々未舗装のコースを周回するように作られている自転車ですので、通常の未舗装道路ならば大過なく走らせることが出来ます。
しかもブレーキ部分やフレームに、泥詰まりを防ぐような工夫がされていますので、雨の日などにも安心して使用できます。
雪道を走らなくてはならない方
勿論除雪してない道は、さすがのシクロクロスでも走ることは難しいです。
除雪後に溶けかけた雪道や、多少凍っている雪道なら対応は可能です。
とは言え、雪道での自転車走行はおすすめ出来るものではありませんので、緊急の場合のみとお心得下さい。
所謂ロードバイクとの違いは?
一見したところ素人には、シクロクロスもロードバイクもクロスバイクも同じ自転車に見えてしまうのですが、一体どこがどう違うのでしょう。
フレーム素材の違い
シクロクロスは前記しましたように、かなり過酷なレースですのでそれに対応するように、競技用自転車も頑丈に作られています。
フレームは、競技用だとロードバイクと同じカーボン素材が主流ですが、街乗りなどに使おうとした場合のお手頃価格体のものだと、アルミ製が主流になっています。
強度、耐久性、コストの面からしてもアルミ製はシクロクロスのフレームとして適したものです。
と言う事は、普段使いにした場合にも値段的にも耐久性にも満足が得られると言う事になります。
重量の違い
一般的なロードバイクの自重は平均して、大体8キロ前後の物が多いでしょう。
それに対してシクロクロスは、頑丈に作られているだけにいささか重く、大体10キロ前後の物が平均とされています。
重いと言っても2キロですし、競技の場合は選手がはこれを担いで走るわけですから、頑丈な分の投資と思えばそれほど重すぎると言うことは無いはずです。
またクロスバイクはそれよりも重い12キロ前後ですので、丈夫さはクロスバイクと同等のシクロクロスですので、そちらよりは軽いと言うのは長所ですね。
ブレーキの違い
シクロクロスの特徴の上で欠かしてならないのが、ディスクブレーキを搭載できると言う事です。
このディスクブレーキは、ロードバイクには規定によって装備することが出来ません。
シクロクロスならではの、大きな特徴になっています。
このディスクブレーキは制動力では群を抜いていて、悪路を走る時でもその制動力は落ちることなく発揮されます。
悪天候の時でもしっかりと利くブレーキと言うのは、競技は勿論街乗りでも欠かせないものと言えますね。
使用タイヤサイズの違い
シクロクロスの場合、フレームの仕様によってタイヤサイズにかなりの余裕がもたらされています。
簡単に言うと、かなり細いタイヤから太いタイヤまで色々と使えると言う事です。
ひと言で言ってしまえば、タイヤの選択肢が広がる、つまり用途の選択肢も広がると言う事です。
競技から街乗りまで、広く使える自転車だと言えるのはこのタイヤ幅の選択の多さだと言って間違いないでしょう。
ハンドルバーの違い
ドロップバーハンドルであることは勿論ですが、シクロクロスの場合のドロップバーはコンパクトな形状になっています。
初心者にはとっつきにくいと思われるドロップバーですが、コンパクトな形状であることも手伝って慣れれば最も扱いやすく、自転車を操作しやすいとも言えましょう。
まとめて言うとシクロクロスは通勤や通学にもおすすめと言う事?
競技用の自転車ですし、一見格好はいいけど日常の生活で役に立つだろうか、とお思いの方も多いでしょう。
頑丈が一番
まず何より頑丈であると言う事が、普段使いには実は最も適した特徴でもあるのです。
レースは過酷な競技ですが、それでも実際に走っている時間は数時間です。
それに比べると日常での足と言うのは、1回分は少なくても全部合わせるとかなりの時間になります。
加えてそれが毎日続くのですから、頑丈であると言う事は日常使いの自転車の必須条件でもあるのです。
パンクしにくいのが嬉しい
未舗装道路のレース前提のタイヤが装備されていますので、よく見てみると普通のロードバイクやママチャリとは、タイヤの溝の形が違っています。
最も大きな違いは、その溝の深さです。
溝が深いと言う一点だけでも、パンクの危険は少なくなるものなのです。
ブレーキが良く効く
未舗装の悪路では勿論、ブレーキの利き方が安全の一番の保障になります。
では舗装してある街中はと言いますと、歩行者や車に信号と、急ブレーキをかける機会はある意味レースより多いかもしれません。
未舗装の悪路でも充分に対応できるブレーキは、街中でも運転者の命を守ってくれるでしょう。
荷物があっても大丈夫
ママチャリと違って前かご後ろかごがはありませんし、車種によってはキャリアの取り付けの出来ない車種もあります。
でも通勤通学で荷物がと言う場合、フレームバッグやサドルバッグ、ハンドルバッグなどの取り付けが可能です。
残念ながら通勤通学用のカバンを、そのまま入れるだけの大きさはありませんが、中身を移動させて自分で背負うリュックの重さを軽減することは可能です。
特にフレームバッグは、運転の邪魔にもならず雨具なども収納できるサイズなので、取り付けておいて損はありません。
まとめ
シクロクロスと言うちょっと耳慣れない名前の自転車、少しだけ特徴など解説しましたが如何でしょうか。
レースだけではなく普段の生活の足としても充分に対応出来、また普段使いとしても安心の設計であると言う事が少しでもお伝えできたなら幸いです。
次の自転車の購入候補に、頭の隅にでも入れておいては如何でしょうか。
新しい自転車ライフが、そこに開けるかもしれません。
シクロクロスと言われても、ピンとこない人の方がまだ多いかと思われます。
レースなのか何かの乗り物なのかと、悩んでしまう人もいるでしょう。
またよく見かけるロードバイクやクロスバイクとの違いも、分かりづらいですね。
このシクロクロスと言うのは実は元はレースの名称でしたが、それに使用される自転車も同じくシクロクロスと呼ばれるのです。
シクロクロスって?
シクロクロスと言うのは自転車でのオフロードレースの一種で、またはそれに使用する自転車のことを指します。
元々はロードレース選手の冬季のトレーニングとして始まったシクロクロスですが、現在では競技として世界選手権なども行われるようになりました。
競技は未舗装のコースを走りますが、途中に人工の障害物、階段などが設けられていて、必ず下車して自転車を担いで走らなければならない部分が作られています。
この自転車を担ぐ、という点でもシクロクロス用の自転車は普通のオフロードレース用の自転車に比べて、自重が軽く作られています。
また未舗装のコースを走ると言う事から、ブレーキやフレーム部分などに泥が詰まらないような工夫がされているのです。
シクロクロス用の自転車を日常で使ってみたい
上記のような工夫のされている自転車ですので、例えばオフロードも予想されたサイクリングなどにも適していると言えるシクロクロスです。
どんな状況下で役に立つ自転車なのか、どういう状況の時に普通の自転車でなくシクロクロスを使った方がいいのか、ちょっと検証してみましょう。
スピードがやはり肝心の方
自転車で走るからにはスピードが出なくては面白くない、と言う方にも何しろレース用の自転車ですのでシクロクロスはおすすめです。
過酷なレースに耐えられるように設計されていますので、普通の道などでしたら楽々飛ばせます。
手元に変速レバーが付いていますので、安心してハンドルから手を離さずに運転できます。
未舗装道路を多く走る方
自宅周辺もしくは、通勤通学などで未舗装の道路を多く走る人の場合も、シクロクロスは大変に役立ってくれます。
元々未舗装のコースを周回するように作られている自転車ですので、通常の未舗装道路ならば大過なく走らせることが出来ます。
しかもブレーキ部分やフレームに、泥詰まりを防ぐような工夫がされていますので、雨の日などにも安心して使用できます。
雪道を走らなくてはならない方
勿論除雪してない道は、さすがのシクロクロスでも走ることは難しいです。
除雪後に溶けかけた雪道や、多少凍っている雪道なら対応は可能です。
とは言え、雪道での自転車走行はおすすめ出来るものではありませんので、緊急の場合のみとお心得下さい。
所謂ロードバイクとの違いは?
一見したところ素人には、シクロクロスもロードバイクもクロスバイクも同じ自転車に見えてしまうのですが、一体どこがどう違うのでしょう。
フレーム素材の違い
シクロクロスは前記しましたように、かなり過酷なレースですのでそれに対応するように、競技用自転車も頑丈に作られています。
フレームは、競技用だとロードバイクと同じカーボン素材が主流ですが、街乗りなどに使おうとした場合のお手頃価格体のものだと、アルミ製が主流になっています。
強度、耐久性、コストの面からしてもアルミ製はシクロクロスのフレームとして適したものです。
と言う事は、普段使いにした場合にも値段的にも耐久性にも満足が得られると言う事になります。
重量の違い
一般的なロードバイクの自重は平均して、大体8キロ前後の物が多いでしょう。
それに対してシクロクロスは、頑丈に作られているだけにいささか重く、大体10キロ前後の物が平均とされています。
重いと言っても2キロですし、競技の場合は選手がはこれを担いで走るわけですから、頑丈な分の投資と思えばそれほど重すぎると言うことは無いはずです。
またクロスバイクはそれよりも重い12キロ前後ですので、丈夫さはクロスバイクと同等のシクロクロスですので、そちらよりは軽いと言うのは長所ですね。
ブレーキの違い
シクロクロスの特徴の上で欠かしてならないのが、ディスクブレーキを搭載できると言う事です。
このディスクブレーキは、ロードバイクには規定によって装備することが出来ません。
シクロクロスならではの、大きな特徴になっています。
このディスクブレーキは制動力では群を抜いていて、悪路を走る時でもその制動力は落ちることなく発揮されます。
悪天候の時でもしっかりと利くブレーキと言うのは、競技は勿論街乗りでも欠かせないものと言えますね。
使用タイヤサイズの違い
シクロクロスの場合、フレームの仕様によってタイヤサイズにかなりの余裕がもたらされています。
簡単に言うと、かなり細いタイヤから太いタイヤまで色々と使えると言う事です。
ひと言で言ってしまえば、タイヤの選択肢が広がる、つまり用途の選択肢も広がると言う事です。
競技から街乗りまで、広く使える自転車だと言えるのはこのタイヤ幅の選択の多さだと言って間違いないでしょう。
ハンドルバーの違い
ドロップバーハンドルであることは勿論ですが、シクロクロスの場合のドロップバーはコンパクトな形状になっています。
初心者にはとっつきにくいと思われるドロップバーですが、コンパクトな形状であることも手伝って慣れれば最も扱いやすく、自転車を操作しやすいとも言えましょう。
まとめて言うとシクロクロスは通勤や通学にもおすすめと言う事?
競技用の自転車ですし、一見格好はいいけど日常の生活で役に立つだろうか、とお思いの方も多いでしょう。
頑丈が一番
まず何より頑丈であると言う事が、普段使いには実は最も適した特徴でもあるのです。
レースは過酷な競技ですが、それでも実際に走っている時間は数時間です。
それに比べると日常での足と言うのは、1回分は少なくても全部合わせるとかなりの時間になります。
加えてそれが毎日続くのですから、頑丈であると言う事は日常使いの自転車の必須条件でもあるのです。
パンクしにくいのが嬉しい
未舗装道路のレース前提のタイヤが装備されていますので、よく見てみると普通のロードバイクやママチャリとは、タイヤの溝の形が違っています。
最も大きな違いは、その溝の深さです。
溝が深いと言う一点だけでも、パンクの危険は少なくなるものなのです。
ブレーキが良く効く
未舗装の悪路では勿論、ブレーキの利き方が安全の一番の保障になります。
では舗装してある街中はと言いますと、歩行者や車に信号と、急ブレーキをかける機会はある意味レースより多いかもしれません。
未舗装の悪路でも充分に対応できるブレーキは、街中でも運転者の命を守ってくれるでしょう。
荷物があっても大丈夫
ママチャリと違って前かご後ろかごがはありませんし、車種によってはキャリアの取り付けの出来ない車種もあります。
でも通勤通学で荷物がと言う場合、フレームバッグやサドルバッグ、ハンドルバッグなどの取り付けが可能です。
残念ながら通勤通学用のカバンを、そのまま入れるだけの大きさはありませんが、中身を移動させて自分で背負うリュックの重さを軽減することは可能です。
特にフレームバッグは、運転の邪魔にもならず雨具なども収納できるサイズなので、取り付けておいて損はありません。
まとめ
シクロクロスと言うちょっと耳慣れない名前の自転車、少しだけ特徴など解説しましたが如何でしょうか。
レースだけではなく普段の生活の足としても充分に対応出来、また普段使いとしても安心の設計であると言う事が少しでもお伝えできたなら幸いです。
次の自転車の購入候補に、頭の隅にでも入れておいては如何でしょうか。
新しい自転車ライフが、そこに開けるかもしれません。