電子辞書を購入するうえで機能やメリットを知っておこう

ひと昔前までは、辞書といえば紙媒体のものが一般的でした。

しかし、最近では電子辞書というものが出てきて、この電子辞書を使う人が増えています。

学生さんから社会人までさまざまな年代の人が電子辞書を利用しています。

そんな電子辞書ですが、実際にどのようなもので、そのメリットはなんなのか見ていきたいと思います。

電子辞書とは

まず電子辞書という言葉はよく聞くと思いますが、ぼやっとはわかるけど詳しくはどんなものか分からない人もいると思います。

電子辞書というのは、データ化された辞書が内臓されている携帯型の電子機器のことです。

電子機器なので、紙の辞書みたいにめくって探すのではなくて、検索をかけて探すことができます。

国語辞典、和英辞典、英和辞典などの電子辞書があり、CD-ROM、専用の携帯端末として販売されています。

電子辞書の値段

電子辞書というと、紙の辞書よりも結構値段が高いんじゃないかと思うと思います。

種類や機種によって値段は多少異なりますが、基本的には、15000円から30000円程度になります。

機能性が高いものは、30000円を超えるものもありますが普通は15000円ほどで購入できるようです。

紙の辞書に比べるとやはり高いですが、調べる手間や便利機能がついていることを考えるとこのくらいの値段が妥当といえます。

高いと思う人は、無理して電子辞書を買わずに紙の辞書を使えばいいと思います。

電子辞書を使うメリット

紙媒体の辞書もありますが、わざわざ電子辞書を使うメリットはあるのでしょうか。

紙媒体の辞書との違いも書き出しながら、電子辞書のメリットを紹介していきます。

1.持ち運びしやすい

紙媒体の辞書は、分厚くて大きいものが多いので、持ち運びが大変です。

特に毎日何種類もの辞書を学校や塾に持っていくことを考えれば、絶対に電子辞書の方がおすすめになります。

電子辞書は、紙媒体の辞書に比べて軽くて小さいのはもちろんのこと、複数の辞書を内臓できるので何種類もの辞書を持って行かないといけないというときに電子辞書だとひとつで済みます。

2.すばやく検索できる

紙媒体の辞書だと自分で、ページをめくってどこにあるか探さなければなりません。

しかし電子辞書は、入力して検索するだけで出てくるので、調べるスピードが圧倒的に速くなります。

ひとつの単語を調べるのにいちいちページをめくって調べるのと電子辞書を使うのでは、圧倒的に電子辞書を使った方が時間を短縮できるし、効率的です。

時間短縮することができるので、その分他のことに時間を回すこともできます。

3.検索履歴が残る

検索履歴が残るのも、電子辞書の便利な機能のひとつです。

例えば勉強が終わったあとに、検索履歴をみて調べた単語を覚えているか確認したり、テスト前に検索履歴をチェックすることで、優先して覚えなければならない英単語を確認することができます。

人によっては、この機能がついていることはとてもうれしいと思います。

4.音声を再生できる

電子辞書には、単語の発音を確認できる音声読み上げの機能がついています。

紙の辞書でも普通は発音記号など発音の仕方が記載されてはいるのですが、それを見ただけでは、実際どう発音するのかを完璧にイメージするのは難しいです。

読むことや書くことも大事ですが、聞くというしぐさも勉強をする上で重要なものになってくるので、この音声読み上げの機能がついていることは結構大事になってきます。

実際、センター試験などでもリスニング試験などもあると思うので、日ごろからリスニング力を鍛えておくことは重要です。

ただ、電子辞書の機種によってはこの機能がついてないものもあるので、購入するときはついている機能をよく確認してから購入するようにしましょう。

5.画面が見やすい

紙媒体の辞書は、文字が小さいものがほとんどです。

その文字の大きさは変えることができないので、ストレスになったり目が疲れたりすることもあると思います。

それに比べて電子辞書は、電子機器なだけあって文字の大きさを調節することができるます。

また、バックライト機能がついているものもあります。

こちらの機能を使えば暗いところでも、問題なく使うことができるのでこちらも電子辞書ならではのメリットになります。

電子辞書を購入するときのポイント

電子辞書には、カシオ・シャープ・キャノンの三つのブランドがあります。

キャノンはかなり小さいので、おすすめはカシオかシャープこの二つのどちらかになります。

このメーカーで、気に入ったものや目的に合ったものを選んでみるといいです。

では、どのようなことを重視して購入すればよいのでしょうか。

使いやすさ

電子辞書を選ぶうえで、一番重要なのが使いやすさになります。

どの商品を買うにしても使いやすさは、絶対条件ですよね。

いくら安くても使いづらくては、意味がありません。

使いやすさとは、例えばどういうものかというと画面のスクロールやキーボードの押しやすさについてです。

画面のスクロールが滑らかに動くかどうかがポイントになっていて、スクロールが滑らかに動かないとストレスになってしまい、イライラしてしまいます。

また、機種によってキーボードの押しやすさが違うようなので、そこも選ぶ際のポイントになると思います。

ボタンがゴムのものやプラスチックのものなど様々なようなので自分が操作しやすいものを選ぶといいです。

店頭で購入する

ネットも販売しているためネットで買おうと思っている方もいると思いますが、個人的にはヨドバシカメラやビッグカメラなどの家電量販店で購入するのがおすすめです。

自分のほしいものがどんなものかを実際に目でみて触って確認することが大切です。

さきほどいった使いやすさなどもネットで購入する場合には、確認することができません。

店頭だとスクロールがうまく機能しているかなどを実際に触って確認することができるので、ネットで購入するより店頭で確認する方がいいと思います。

目的別に選ぶ

使いやすさや機能で選ぶのも大事ですが、電子辞書を購入する目的をはっきりさせることも大事になってきます。

基本的には、一般向け、専門職向け、学生向けなど3つの目的があります。

一般向けの電子辞書は、一通りの辞書が揃っていて、生活・実用系コンテンツが内臓されているものもあります。

専門職向けのものは、医学や法律などの分野に特化しているものがあります。

大学生は、一般向けを購入する方が多いと思いますが、法学部や医学部などの方は、専門職向けの電子辞書がおすすめです。

学生向けの場合は、国語・生物・科学・英語などの学校の勉強に関係のあるものがおすすめされます。

単語集や問題集がついているものもあります。

このように電子辞書には、国語辞典や和英辞典など以外にも様々な分野の辞書が内臓されているため、購入する際にはただ漠然と選ぶのではなく、目的をはっきりさせてから購入することで失敗を防ぐことができます。

まとめ

電子辞書は、紙媒体の辞書よりも多少値段は高いですが、機能性の面や勉強の効率化を考えると電子辞書を使うメリットは大きいことがわかりますよね。

また、目的によって電子辞書を選ぶことによって、より自分がやりたい勉強の幅を広げることができます。

電子辞書を使ってストレスなく楽しく勉強してみてはいかがでしょうか。