ベッドなし!フローリングに直にマットレスを置く時に注意することとは?

マットレス・敷き布団

LANGRIA マットレス 低反発 腰痛対策 体圧分散 低刺激性 快眠 弾力性や復元力に優れ シングル 密度55kg/m3 幅97x長さ195x厚さ5cm

基本マットレスはベッドの上にのせて使用します。

しかし、ベッドを設置するスペースの問題でベッドなしで使用する方もいます。

そのため、フローリングの上にマットレスを直に置くことになりますが、その際注意することがいくつかあります。

ここでは、そのことについて解説していくので、フローリングに直にマットレスを置くという方や、置こうと思っている方は、ぜひご覧ください。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




直に置くと湿気が溜まりやすくなりカビの原因に

ベッドなしでフローリングに直にマットレスを置くと、フローリングとマットレスの間の湿度は高まってしまいます。

人間は眠っている時、子供はコップ2杯ほど、大人はコップ1杯以上の汗がでるといわれています。

この大量の汗は、シーツを通してマットレスに吸い込まれていきます。

マットレスに吸い込まれた汗は、マットレスの下部に溜まっていき、ベッドを使用している場合は空気に触れやすくなっているので、その汗は蒸発しやすくなっています。

しかし、フローリングに直にマットレスを置いてしまうと、マットレスの下部に溜まった汗は蒸発しにくいため、フローリングとマットレスの間には湿気が蓄積してしまいます。

この湿気が、カビが発生する原因となってしまいます。

また、汗だけでなく、冬の結露も湿気が溜まる原因になります。

冬は夏に比べて汗をかきにくくなるので、冬は湿気が溜まりにくいと思う方はいるかもしれませんが、そのようなことはありません。

冬は寒いのでフローリングが冷たくなります。

そして、マットレスは人間の体温によって温かくなります。

このように、フローリングとマットレスの温度は異なってくるので、それが結露の原因となるのです。

この結露の影響で、フローリングとマットレスの間に湿気が溜まってしまいます。

寒い時期になると、窓の結露で発生するカビに悩む方がいますが、それと同じことで、結露はカビを発生しやすくしてしまいます。

これらのことから、フローリングにマットレスを直に置く場合は、湿気対策をすることが大切になります。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




マットレスに湿気が溜まると埃がつきやすくなる

マットレスに湿気が溜まると、マットレスには埃がつきやすくなります。

埃などがつくと当然衛生的に良くありません。

フローリングは他の床よりも埃が舞いやすいところになります。

そして、埃だけでなく、埃の中にはダニなどが生息している場合もあり、ダニの死骸やフンなども混ざっていることも考えられます。

埃やダニなどは身体に悪影響を及ぼすことがあり、健康を害してしまうことがあります。

特に、薄いマットレスを使っている場合は、睡眠中、埃やダニの死骸などを吸い込みやすくなります。

そのため、普段から掃除をしっかりと行うことが大切になり、湿気や埃が気になるという方はベッドの購入を検討したほうが良いでしょう。

どうしても、ベッドなしでマットレスを床に直に起きたい場合は、できるだけ厚いマットレスを使うことをおすすめします。

運びやすいマットレスを選ぶこと

敷き布団と同じように、マットレスも定期的に手入れをしてあげる必要があります。

ですが、力がない方や腰を痛めている方などは、重いマットレスを動かすのは大変なことになります。

そのため、軽めのマットレスが良いのですが、軽いものほどマットレスは薄くなる傾向があります。

前述した通り、フローリングに直に置くのなら厚めのマットレスがおすすめですが、厚くなるとマットレスが重くなってしまいます。

しかし、使われている素材によって、厚くても一人で運べるマットレスは存在します。

そのため、できるだけ厚くて、できるだけ軽いマットレスを選ぶと良いでしょう。

また、三つ折りマットレスなら運びやすいので、陰干しなどの手入れがしやすくなっています。

そのため、マットレスをずっと同じ場所に置いておくということを防ぎやすくなります。

しかし、三つ折りマットレスは折りたためる仕組みとなっているため、多くのものは薄めになっています。

ですから、三つ折りマットレスを選ぶ時は、なるべく厚いものを選ぶようにしましょう。

湿気対策について

マットレスは、フローリングに直に置かないでベッドに置いても、湿気が溜まってしまうものになります。

そのため、手入れをしないと湿気が溜まり、カビが生えやすくなります。

また、湿気はダニが増える原因にもなります。

カビやダニが増えると睡眠の質やマットレスの劣化に影響するので、湿気対策をしっかりと行うことが大切になります。

それでは、フローリングに直に置くマットレスの湿気対策について解説していきます。

陰干しをする

湿気対策にはマットレスを立てかけることが有効になりますが、余裕がある場合は陰干しをすることをおすすめします。

それは、立てかけるだけよりも陰干しの方がマットレスの湿気が抜きやすいためです。

そこで、「天日干しはダメなの?」と思う方もいるかと思います。

マットレスに使われている素材の中には天日干しに向かないものがあり、その素材を使っているマットレスを天日干しすると、劣化して耐久性が低下する可能性があるので、天日干しではなく陰干しにした方が無難といえます。

裏と表や上下を変える

マットレスの裏と表や、上下を変えてローテーションすることも湿気対策になります。

このようにすることで、マットレス内の湿気が一部分に集中して溜まることを防止します。

また、ローテーションすることによって、部分的にヘタるのを防止することが可能となります。

これらのことから、マットレスの裏と表や、上下を変えることはマットレスの寿命を伸ばすことにも繋がります。

シーツを敷かない方はあまりいないと思いますが、シーツを敷くことは大切で、シーツを敷くことによってマットレスにカビが生えるのを軽減する効果が期待できます。

そのため、シーツは必ず敷いて、こまめに取り替えるようにしましょう。

除湿シートやすのこを利用する

マットレスをフローリングに直に置きたい場合は、マットレスとフローリングの間に除湿シートを敷いたり、すのこを敷いたりすることをおすすめします。

このようにすることで、フローリングとマットレスの間に湿気が溜まるのを防止することが可能となります。

しかし、すのこを使うとベッドのような感じになるので、ベッドなしにしている意味がなくてってしまうかもしれません。

手入れをしないと健康に関わることも

フローリングに直にマットレスを置く場合は、カビやダニの発生を抑えるためにも、しっかりと湿気対策を行う必要があります。

手入れをしないでいると湿気が溜まり、カビが生え、ダニが繁殖してしまいます。

そのようになると、良質な睡眠を取ることが難しくなったり、マットレスの劣化が促進される原因になります。

また、睡眠中にダニの死骸やフン、カビなどを吸い込むことにより、呼吸器系の病気を起こしてしまうこともあります。

そして、埃を吸い込むことも良くなく、床がフローリングだと埃は舞いやすくなるので、特に注意が必要になります。

ですから、マットレスの手入れや床の掃除は定期的に行うことが大切になります。

まとめ

ベッドなしでフローリングにマットレスを直に置く場合は、なるべく厚く、通気性に優れたマットレスを選ぶことが大切になります。

薄いものだと、埃などを吸いやすくなったり、マットレス自体の耐久性に疑問を感じてしまいます。

そのため、なるべく厚いマットレスを選ぶことが大切になりますが、手入れがしやすい軽めのものを選ぶことも大切になります。

比較的安いマットレスの多くは品質が悪く、劣化しやすいので、価格が高くても品質の良い物を選ぶようにしましょう。