マットレスにカビを防ぐには? 対策のための4つのポイント

マットレス・敷き布団

マットレスを使うときの注意点のひとつに、カビの対策があります。

カビが生えてしまうと、そのまま使うのは衛生的によくありません。

かといって、買い換えるには、そのためのお金が必要になります。

そのような事態を回避し、マットレスを長く使うためには、適切な方法で対策を行うことが大切です。

では、マットレスのカビを防ぐための4つのポイントを紹介していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




湿気をとばそう

マットレスにカビが生えてしまう最も大きな原因は、やはり湿気です。

湿気が多い場所は、カビにとって繁殖しやすい環境になります。

そのため、湿気が多い場所にはカビが生えやすく、それを放置していたりすると、どんどん被害が広がっていくのです。

これを防ぐためには、なるべく湿気を少なくしておく必要があります。

繁殖しにくい環境になっていれば、カビが発生することはありません。

しかし、マットレスには湿気がたまりやすくなっています。

というのも、マットレスの裏側はベッドと密着しているため、空気の通る隙間がない状態になっているからです。

密閉された状態では、湿気の逃げ道がなく、どうしても蓄積されていくことになります。

そのため、マットレスの湿気を減らすには、風通しをよくすることが重要なポイントになるのです。

マットレスを干す

閉じた空間を解放し、新鮮な空気を入れて湿気をとばすには、干すのが一番です。

湿気がたまりやすいマットレスを敷きっぱなしにしていると、ますます蓄積されてしまいます。

そこで、定期的に干す時間を設け、たまった湿気をいったんリセットしてください。

風通しのよい場所で天日干しにすれば、しっかりと湿気を除去することができます。

ただし、マットレスの中には、日光に弱い素材を使っているものがあるので、その点には注意しておきましょう。

高反発マットレスに使用されているウレタンは、日光で劣化することがあります。

その場合は、日光を避けて、風通しだけでも確保してください。

陰干しであっても、湿気をとばすには十分な効果があります。

布団をはがす

湿気をとばすなら、起きたときに掛け布団をそのままにしておくのは、あまりおすすめできません。

掛け布団がかかっていると、湿気がたまりやすくなってしまいます。

人間が寝ているときは、意外に多くの発汗をしているものです。

その汗による湿気がこもっているので、掛け布団をかけたままだと、いつまでも逃がすことができません。

しっかり乾燥させるには、掛け布団をはがし、空気を入れることが大切なのです。

きちんと布団を畳む人なら問題はありませんが、布団から出たときのまま放置してしまう人は、十分注意してください。

敷き方を変える

マットレスは、どうしても裏側に湿気がたまりやすくなります。

それを防ぐためには、マットレスの敷き方を、定期的に変えるのがおすすめです。

裏側にばかり湿気が集中するのであれば、ときどき裏表を入れ替えてしまいましょう。

普段は裏になっている側を表にすることで、湿気の蓄積を大幅に軽減することができます。

また、裏表だけでなく、前後も入れ替えるようにすると、体重がかかる部分を適度に分散することができるため、へたりを防ぐ効果も期待できるのです。

定期的に敷き方を変え、ローテーションさせるようにすれば、マットレスを長持ちさせることができます。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




部屋の湿度に注意

いくらマットレスの湿気をとばす対策をしても、部屋の湿度が常に高い状態では、効果が半減してしまいます。

湿気をとばしたくても、周りがジメジメしていれば、うまく乾燥させることができないのです。

そのため、カビの対策をするなら、部屋の湿度の対策も、しっかり行うようにしましょう。

部屋の湿度を下げ、さらに湿気をとばす工夫をしておけば、カビを防ぐ効果はより高くなります。

部屋に風を入れる

部屋の湿度を下げるためには、窓やドアなどを閉めっぱなしにしないことが大切です。

ベッドと密着するマットレス裏に湿気がこもりやすいのと同じで、空気が通らない密室の中は、湿度が上がってしまいます。

その中では、マットレスにも湿気がたまりやすくなるのです。

なるべく湿度を下げておくには、ときどき換気するようにしましょう。

窓やドアなどを少し開けて、新鮮な空気を入れてください。

空気の通り道ができれば、それまでこもっていた湿気が逃げるので、カビ対策もしやすくなります。

冬でも湿度には要注意

ジメジメしがちな夏と違って、冬は乾燥の季節になります。

部屋の中の湿度も下がるので、冬の間は、湿度の心配は必要ないと考える人もいますが、そうした油断は禁物です。

冬は、あまりにも乾燥しすぎるため、加湿器を使うことが多くなります。

そのため、冬であっても、部屋の湿度には気をつけておきましょう。

乾燥を防ぐことは大切ですが、湿度の上げすぎにならないように、加湿器は注意して使用してください。

すのこベッドを利用しよう

マットレスの裏側に湿気が蓄積されてしまうのは、ベッドとマットレスの間に隙間がないからです。

空気が通らないため、湿気を逃がすことができません。

そのデメリットを解消するために、定期的に干したり、敷き方をローテーションさせたりする方法が有効なのです。

しかし、そもそも湿気が少ない状態なら、カビの対策はより万全なものになります。

そこでおすすめなのが、すのこベッドです。

すのこベッドは、マットレスを置く部分がすのこになった商品であり、カビの対策に高い効果を発揮してくれます。

これは、マットレスの下に空気の通る隙間を確保できることがポイントです。

下に逃げ道ができることで、通常のベッドよりも湿気がたまりにくくなります。

確実なカビ対策をするなら、ぜひ利用してみましょう。

直接寝ない

マットレスの湿気を減らし、カビの発生を防ぐためには、シーツや敷きパッドなどを必ず使ってください。

それらを使わず、マットレスに直接寝たりすると、どうしても湿気がたまりやすくなってしまいます。

これは、寝ているときの汗が染み込んでしまうためです。

先述のように、人が寝ているときは、かなり多くの発汗があります。

汗の量はコップ1杯分にもなるので、それが染み込むことになれば、マットレスの湿気は増してしまうのです。

これを避けるためには、直接寝るべきではありません。

マットレスに直接寝ると、汗がそのまま染み込んでしまうので、湿気はどんどん増えていきます。

それでは、湿気をとばす対策の効果も弱まってしまうのです。

汗の染み込みを軽減するためには、シーツや敷きパッドなど、汗を吸い取ってくれるものを併用するのが、最適な方法になります。

夏こそ敷きパッド

寝ているときの汗は、夏になればさらに量が多くなるものです。

そのため、夏に使うなら、シーツよりも吸水性の高い敷きパッドが適しています。

敷きパッドなら、夏の汗もしっかり吸い取ってくれるので、湿気がたまりすぎる心配はありません。

ただし、敷きパッドは厚いので、夏の使用には暑苦しさを感じてしまうこともあります。

そんなときは、冷感効果のある商品がおすすめです。

汗を吸い取ってカビ対策をしつつ、ヒンヤリとした気持ちよさも感じることができるので、夏はぜひ使ってみましょう。

まとめ

マットレスをできるだけ快適に使いたいなら、カビ対策は必ず必要になります。

湿気がたまりやすいマットレスは、適当に使っていると、すぐにカビが繁殖してしまうので、正しい使い方は常に意識しておいてください。

ここで紹介したポイントに注意して、湿気をためない方法で使っていれば、カビが生えてくることはありません。

しっかり対策をして、きれいなマットレスで眠りましょう。