マットレスの劣化にはどんなものがある?注意したい4つの変化

マットレス・敷き布団

マットレスは、毎日ぐっすり眠るための重要な寝具ですが、劣化には注意しなければなりません。

あまり適当な使い方をしていると、劣化のスピードが早まり、寿命も短くなってしまいます。

長持ちさせるためには、劣化を遅らせることが大切なのです。

では、ありがちな4つの症状について、対策も含めて詳しく説明していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




凹む

マットレスが劣化するときに最もよくある変化といえば、やはり凹んでしまうことです。

長く使っているマットレスは、体重による負荷が大きい部分から徐々に凹んでいきます。

人間の体の中では腰が最も重いため、凹むのは真ん中あたりが多くなりがちです。

また、出っ張っている部分も要注意であり、横に寝たときは、肩やお尻の当たる部分が早く凹んだりします。

マットレスは、一晩中人間の体重を支えなければならないため、どうしても負荷による劣化は避けられません。

しかし、そのスピードを遅らせることはできます。

同じ部分だけを使わない

マットレスが凹みやすくなってしまうのは、いつも同じところだけに負荷をかけているからです。

同じところを何度も刺激していれば、硬いものが少しずつ削れることからもわかるように、負荷の集中は劣化を早めてしまいます。

一回寝ただけで激しく劣化することはなくても、毎日同じところに体重をかけ続けていれば、劣化は確実に進行するのです。

それを防ぐためには、敷き方のローテーションをおすすめします。

最初に敷いたときのまま使い続けていた場合、体重による負荷は、どうしても同じ部分に集中することになります。

しかし、裏表や上下をときどき入れ替えるようにすると、そのような偏りが起こることはありません。

マットレスの一部分だけでなく、全体をまんべんなく使い、劣化のスピードをしっかり抑えるようにしましょう。

体の痛みを防ぐためにも

凹んで形が変わったマットレスは、体に余計なダメージを与えてしまいます。

特に注意しなければならないのは、腰痛です。

マットレスの中央が凹んでくると、寝たときに姿勢が崩れてしまいます。

体が少しくの字に曲がってしまうため、普通に寝ているときよりも、腰にかかる負担が大きくなるのです。

そのため、腰痛を防ぎたいときも、凹みの対策は重要になります。

また、姿勢が悪くなることで痛みを感じるようになるのは、首や肩も同じです。

マットレスが凹んでいると、首の痛みや肩こりが起こりやすく、日常生活でもストレスがたまります。

健康的な生活を送るためにも、なるべく凹みにくい使い方をしていきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




カビやダニの繁殖

マットレスの劣化としては、形の変化だけでなく、余計なものが付着するタイプのものもあります。

その余計なものというのが、湿気を好むカビやダニです。

湿気が多くジメジメした状態は、カビやダニにとって住みやすい環境になります。

その中だと、繁殖も活発になり、放っておくとどんどん増えてしまうのです。

したがって、長く使っているマットレスに湿気が蓄積されているときは、カビやダニのデメリットに注意しなければなりません。

カビやダニにまみれたマットレスは、アレルギーを引き起こすことがあるため、健康維持のためには、しっかり防いでおく必要があります。

マットレスの湿気を少なくして、カビやダニが住みにくい環境をつくりましょう。

干して乾燥させる

マットレスの湿気をとばすなら、最も効果的な方法は、天日干しにすることです。

日光に当てて乾かしておけば、マットレスの中の水分が蒸発し、カラっとした状態にすることができます。

この方法なら、カビやダニの繁殖を抑えることができるのです。

そのため、マットレスを使うときは、敷きっぱなしにしないでください。

定期的に干していれば、湿気が増えすぎる心配はないため、劣化を遅らせ、長く使うことができます。

ただし、マットレスの中には、日光で逆に劣化するものもあるため、干す前の確認を怠らないようにしましょう。

もし日光に弱いものだった場合は、風通しのよい日陰で陰干しにすることをおすすめします。

立てかけるだけでも

マットレスを干すといっても、あまり大きいものだったりすると、移動させるのが難しくなることもあります。

簡単に動かせないようなものだと、干すことが面倒になってしまいますが、湿気による劣化を防ぐなら、乾燥させる機会を減らすのはよくありません。

そんなときは、大きく移動させるのではなく、その場に立てかけるだけでも構わないので、とにかく敷きっぱなしにならないようにしていきましょう。

日当たりのよい場所まで運ばなくても、起こしてすべての面を空気に晒しておけば、湿気を軽減させることはできます。

敷いたままただ放置していると、どうしても裏面には湿気がこもりやすくなりますが、起床するたびに立てるようにすれば、その心配はなくなるのです。

また、窓を開けて少し部屋の換気を行い、室内の湿気を逃がしておくと、より効果的です。

黄ばみ

マットレスの劣化には、色の変化もあります。

寝ているときにかいた汗などが染みこむと、時間の経過とともに色が変わり、黄色くなってしまうのです。

これを防ぐためには、汚れを染みこませないような工夫が必要になります。

人間が寝ているときの汗は意外と多いもので、コップ1杯くらいの汗を一晩でかいていることもあります。

それを染みこませないようにするなら、シーツを見直してみましょう。

おすすめは、速乾性が高く、湿ってもすぐに乾くタイプのシーツです。

汗で湿った状態が長く続けば、それだけマットレスに染みこむ量も多くなります。

しかし、すぐ乾いてしまうシーツなら、染みこむ前に蒸発させることができるのです。

染みこむ汗が少なくなれば、黄ばみを抑えることもできるので、しっかり対策をしていきましょう。

防水シーツ

普段から発汗が多い人や、夏の汗が多い時期などは、防水シーツを敷く方法もおすすめです。

子供のおねしょ対策としても重宝される防水シーツは、水分を防ぐ効果が高いため、黄ばみを抑えるには最適なアイテムになります。

汗が多いと、乾きやすいシーツでもあまり効果がなかったりするので、うまくいかないときはぜひ使ってみてください。

湿気対策も

黄ばみを防ぐためには、立てかけたり干したりする湿気の対策も忘れずに行ってください。

マットレスを乾燥させれば、中に染みこんだ汗も蒸発させることができるため、黄ばみの原因を取り除くにはおすすめの方法なのです。

水分の少ない状態を維持して、劣化を防ぎましょう。

嫌な臭いがする

湿気がこもったマットレスを長く使っていると、だんだん嫌な臭いを放つようになります。

そうなると、臭いが気になってぐっすり眠れなくなる可能性があるため、湿気の対策とはとても重要です。

特に、汗には注意してください。

黄ばみと同じく、マットレスの嫌な臭いも、汗がたくさん染みこんでいるときは強くなりがちです。

汗をたっぷり含んだ湿気は、干すことでしっかり蒸発させるようにしてください。

もちろん、乾きやすいシーツや防水シーツをうまく使い、そもそも染みこませないようにすることも忘れてはいけません。

汗や湿気を極力減らし、劣化のスピードを遅らせていきましょう。

まとめ

マットレスの劣化といっても、その変化はひとつではありません。

ここで紹介したように、劣化の症状はさまざまであり、複数の変化が同時に起こることもあります。

劣化を防ぐためには、負荷の偏りや湿気など、原因となるものをしっかりと取り除いておくようにしましょう。

普段から注意しながら使っていれば、劣化を遅らせることができます。