マットレスは大切に使おう!長持ちさせるためのポイント

マットレス・敷き布団

マットレスは、寝心地の改善や腰痛の対策には便利な寝具です。

ただし、そうした効果をしっかり得るためには、使い方に注意して、できるだけ長持ちさせることが大切です。

劣化したマットレスを使っていても、本来の効果は期待できません。

そこで、マットレスを長持ちさせるためのポイントについて、詳しく説明していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




シーツやベッドパットを敷こう

マットレスの基本的な使い方は、上に何も重ねないことです。

敷き布団や他のマットレスを重ねた場合、体圧分散や高反発などの効果が弱まってしまいます。

そのため、マットレスを使う際は、必ず一番上にして、直接寝ることが大切なのです。

直に体を預ければ、マットレスの優れた効果は、最大限に発揮されるでしょう。

ただし、この使い方を意識したとき、マットレスを劣化させるような失敗をすることがあります。

それは、シーツやベッドパットなどを使わず、むき出しのマットレスにそのまま寝てしまうことです。

「マットレスが一番上」というのは、敷き布団や他のマットレスのような、厚い寝具を重ねないということであり、シーツなどの最低限のものまで取り除いてしまうのは間違いです。

むき出しのままで直接寝た場合は、マットレスの劣化を早めることになるので、十分注意してください。

なぜシーツやベッドパッドが必要なのか

マットレスを使う際、シーツやベッドパットが必須のアイテムとなる理由は、汗の吸収のためです。

何も敷かずに寝ると、汗を防ぐものがないため、マットレスにどんどん染み込んでしまいます。

すると、マットレスの中に湿気がたまり、カビやダニなどが繁殖しやすい状態になるのです。

そんな状態では、とても長持ちさせることはできません。

また、汗がたまることで、次第に臭いが強くなっていくことも問題です。

汗臭いマットレスは、臭いで眠りを妨害することがあるので、日々の安眠のためには避けるべきでしょう。

そのためには、できるだけ汗を吸収して、マットレスの汚れを減らすことが大切です。

マットレスを長持ちさせると同時に、日々の睡眠を良質なものにするためにも、シーツやベッドパットは忘れないようにしましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




ローテーションさせよう

マットレスは、使っているうちに、どうしてもへたってきます。

毎日体を横たえることで、同じ部分に圧力が集中し、だんだんと劣化してしまうのです。

寝具である以上、そうした圧力による劣化は避けられないものですが、へたったマットレスを使っていても、寝心地や腰痛の改善はできません。

新しいものを買えば、また高い効果を得ることができますが、出費を考えれば、あまり頻繁な買い替えはできないでしょう。

そこで、劣化を遅らせるためのローテーションが重要になります。

これは、マットレスの上下や裏表を定期的に入れ替えることで、圧力の集中を避けるものです。

上下逆、裏表逆、そして再び上下逆という順番にして、3か月に1回くらいの頻度でローテーションさせてみましょう。

すると、うまい具合に圧力が分散するため、へたりにくくなります。

湿気対策としても効果あり

長持ちさせるためにローテーションが効果的な理由は、圧力の分散だけではありません。

ローテーションすることで、マットレスの湿気も散らすことができるのです。

長く同じ敷き方で使っていると、マットレスの下に湿気が集中してしまうため、カビやダニが発生しやすくなります。

しかし、上下や裏表を逆にすると、こもった湿気が適度に散らばるので、カビなどを防ぐことができるのです。

そうして清潔を保っていれば、マットレスの劣化が早まるようなことはありません。

圧力も湿気も分散させて、マットレスを大切に使っていきましょう。

風通しのよさに注目

マットレスを長持ちさせるためには、風通しのよさも重要なポイントになります。

なぜなら、風通しが悪いと、劣化の原因となる湿気がたまりやすいからです。

したがって、寝室はこまめに換気するようにしましょう。

シーツで汗を吸収しても、裏表を逆にしても、部屋の湿度が高いのでは、あまり効果的な対策にはなりません。

定期的に換気することで空気の滞りを解消し、湿度の低い部屋でマットレスを使うようにしましょう。

この風通しに関しては、部屋全体だけでなく、マットレスの下も問題です。

マットレスの下は湿気がたまりやすいので、できるだけ隙間をつくって、空気が流れるようにしておく必要があります。

そのため、床に直接マットレスを敷くのは避けるべきです。

床と密着することで、湿気の逃げ道を完全に塞いでしまうので、十分注意しましょう。

すのこが便利

どうしてもマットレスを床に敷かなければならない場合は、すのこを使うと便利です。

すのこの上にマットレスを乗せておくと、下に隙間ができるため、湿気を閉じ込めることはありません。

下に空気の流れができれば、湿気によるカビやダニを防ぎ、劣化を遅らせることができるでしょう。

また、床に敷く場合だけでなく、ベッドでも、すのこを使うことは可能です。

ベッドの中には、マットレスを乗せる部分がすのこになった、すのこベッドがあります。

これを使うと、ベッドの下に湿気の逃げ道を確保することができるのです。

すのこベッドと先述のローテーションを組み合わせれば、湿気はかなり軽減できるので、マットレスの劣化が早まる心配もないでしょう。

定期的に干そう

マットレスを長持ちさせるなら、やはり手入れは欠かせません。

しかし、マットレスは丸洗いしたりできないので、手入れとしては、干すのが主な方法になります。

定期的に干すことで湿気をとばし、劣化を防ぐのです。

ただし、干すといっても、天日干しには注意が必要です。

湿気を取り除くには日光が最適なように思えますが、マットレスは、製品によっては劣化が早まる恐れがあります。

特に、高反発素材のマットレスなどは、日光で耐久性が落ちるウレタンを使用していることが多いので、長持ちさせるためには、あまりおすすめできません。

マットレスを干すなら、風通しのよい場所で陰干しにするのが、最もリスクの少ない方法となります。

それなら、マットレスの耐久性を落とさず、湿気を効果的にとばすことがでるでしょう。

楽に干す工夫を

マットレスを干すときは、布団のように簡単な持ち運びはできない場合が多いです。

基本的に大きな寝具なので、移動させるのは、なかなか難しいでしょう。

さらに、極厚だったり、サイズが大きかったりすると、干すのを躊躇してしまうこともあります。

そんなときは、あまり移動させなくてもよい工夫をしましょう。

マットレスは、陰干しの方が劣化する心配が少ないので、わざわざ移動させなくても、その場に立てかけておくだけで湿気の対策になります。

そのため、部屋を換気して空気を循環させておけば、その場でも十分な効果が得られるのです。

すのこを使っているなら、その上に立てかけて干すとよいでしょう。

また、立てかけることすら難しい場合には、大きめのタオルなどをマットレスの下に挟み、少し浮かせておくのがおすすめです。

風通しのよい部屋なら、下に空気が通り、湿気を除去することができるでしょう。

まとめ

マットレスは、毎日の睡眠を助けてくれる便利な寝具ですが、使い方を間違えると、すぐ劣化してしまいます。

そのため、正しい使い方は、常に意識しておくようにしましょう。

マットレスに負担をかけない使い方を心がけていれば、劣化を遅らせることができるので、寝心地の改善や腰痛の対策でも、常に高い効果を発揮してくれるでしょう。