敷き布団の適切な使い方は?腰痛対策で注意すべき4つのポイント

マットレス・敷き布団

腰痛対策 敷き布団 らくらく敷ふとん シングル8×91×200cm 日本製 色柄込

敷き布団は、日常的に使う寝具であり、使い方などを気にせず、何となく敷いていることも多いです。

しかし、敷き布団の使い方によっては、体に負担をかけてしまい、腰痛を引き起こす可能性もあります。

そのため、適切な使い方については、常に注意しておかなければなりません。

ここでは、敷き布団を使うときの4つのポイントについて、詳しく紹介していきます。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




床では十分な厚さを

敷き布団を床に敷くときは、その厚さに注意しなければなりません。

薄い敷き布団使って床に寝た場合は、腰にかかる負担が大きくなってしまいます。

というのも、体重による圧力が硬い床で跳ね返り、自分の体に戻ってくるからです。

布団に寝たとき、重力により、圧力は下に向かってかかりますが、硬い床にその圧力が当たると、上に向かって跳ね返されてしまい、腰に負担をかけることになります。

そのため、床で寝て起きたときは、腰に痛みを感じることが多いです。

場合によっては、腰だけでなく、背中や肩まで痛めてしまうこともあります。

これを防ぐには、なるべく厚い布団を使うことが大切です。

一口に敷き布団といっても、その厚さは製品によって異なり、さまざまな種類があります。

中には、10cm以上の厚さもあるので、腰への負担を軽減するなら、そうした製品を使うようにしましょう。

厚い敷き布団なら、跳ね返った圧力による影響は、かなり抑えることができます。

また、床の冷たさが伝わりにくいので、冷えからくる痛みの悪化も防ぐことができるのです。

2枚重ねで厚さアップ

厚い布団で腰痛の対策をするなら、新しく厚い製品を購入するだけでなく、すでに家にある布団を利用する方法もおすすめです。

普段は1枚だけ使っていて、他にも余っている布団などがある場合は、それも重ねて敷いてみましょう。

それならば、わざわざ新しい敷き布団を買わなくても、十分な厚さを確保することができます。

この方法は、腰への負担が軽減されるだけでなく、厚さが増したことでフワフワ感が出るため、寝心地をよくする効果もあるのです。

このように、お金をかけなくても、ちょっとした工夫で腰痛対策になることもあります。

使えるものはしっかり活用して、体の負担を減らしていきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




ベッドでは順番に注意

敷き布団を使うのは、床だけとは限りません。

ベッドであっても、マットレスと組み合わせて使う方法もあるのです。

敷き布団とマットレスを重ねて敷くと、厚さが増して寝心地がよくなるため、どちらも同時に使用する場合があります。

ただし、重ねる順番によっては、腰痛対策の妨げになってしまうことがあるので、敷くときは注意しなければなりません。

もし敷き布団をマットレスの上に敷いていた場合、マットレスの性能が発揮されなくなる恐れがあります。

特に、腰痛対策のために高反発素材のマットレスを使用しているなら、この点には要注意です。

せっかくの反発力も、上に敷き布団があると、半減してしまうことになります。

したがって、ベッドで敷き布団を使う際、腰痛対策をしっかり行うなら、マットレスの下にすることが大切なのです。

それならば、マットレスの働きを邪魔することはなく、厚さが増したことで底付き感がなくなり、寝心地も改善されます。

厚いマットレスなら布団はいらない

敷き布団とマットレスの組み合わせは寝心地改善になりますが、もしマットレスが厚いものなら、敷き布団を使うのはやめるべきです。

なぜなら、柔らかくなりすぎることで、腰を痛めてしまう危険があるからです。

マットレスの中には、腰痛対策に特化した極厚の製品がありますが、それは単体で使うことが基本になります。

極厚マットレスの下に敷き布団を入れると、度を越して柔らかくなってしまい、体が不必要なほど沈みこんでしまうのです。

すると、背骨の角度が不自然に崩れてしまい、腰に負担をかけることになります。

そのため、ベッドで敷き布団を使うのは、あくまでも厚さが足りないときだけにしておきましょう。

劣化したら早めに交換

敷き布団は、長く使っているうちに、だんだんとへたってくるものです。

そのときは、なるべく早く買い替えるようにしましょう。

なぜなら、劣化した敷き布団を使っていると、腰を痛める可能性が高いからです。

布団に寝たときは、体がしっかり支えられ、背骨が自然なS字カーブを描いている必要があります。

そうでなければ、腰に余計な負担がかかるため、腰痛を引き起こしてしまうのです。

これを避けるには、敷き布団を常にベストな状態にしておかなければなりません。

中央がへこんでいる敷き布団では、正しい姿勢をとることができないため、腰痛対策にはならないのです。

せんべい布団は逆効果

敷き布団による腰痛対策では、せんべい布団を使う方法が紹介されていることもありますが、腰への負担を考えるなら、せんべい布団の使用はやめるべきです。

せんべい布団は、通常よりも硬くなったことで、体を支える効果が高まり、姿勢維持ができると思われがちですが、実際には逆効果になってしまいます。

これは、せんべい布団があまりに硬すぎることが原因です。

硬すぎる布団を使うと、体を支える状態を通り越し、不自然に浮くことになります。

体がまったく沈まないため、体と布団の間の隙間を埋めることができず、腰が反った状態と同じになってしまうのです。

それが長時間続けば、腰にかかる負担は増大します。

したがって、せんべい布団を腰痛対策に使うのはやめましょう。

敷き布団は、本来のベストな状態で使ってこそ、よい効果を発揮してくれるのです。

湿気対策で長持ちさせよう

敷き布団で腰痛対策をするなら、その寿命には十分注意しなければなりません。

なぜなら、腰痛対策には、継続が大切だからです。

例えば、高反発の腰によい敷き布団を使ったとしても、それを数日でやめてしまったのでは、せっかくの優れた性能も、意味がなくなってしまいます。

本当に腰痛を防いだり、改善したりするためには、長く続けていかなければならないのです。

その点を考慮すると、敷き布団の寿命を縮めるような使い方は、極力避ける必要があります。

何度も買い替えるようでは、諦めて投げ出してしまう可能性が高いのです。

そして、できるだけ長持ちさせるためには、普段から湿気に注意するようにしましょう。

湿気がたまっていると、カビやダニが発生しやすくなるので、性能のよい敷き布団であっても、すぐ使えなくなってしまいます。

定期的に干して湿気をとばし、清潔な状態を保つことが大切です。

叩きすぎに注意

敷き布団を長く使うには、干して湿気をとばすのが一番ですが、その際は、叩きすぎに注意しましょう。

布団を干すとき、叩いて埃を落とすのは間違いではありませんが、やりすぎた場合は、逆に劣化を早めることがあるのです。

あまり強く布団を叩くと、線維が大きなダメージを受け、つぶれたり切れたりします。

それが原因で劣化が早まり、頻回に干せば干すほど、敷き布団の寿命が縮まってしまうというわけです。

そのため、布団を叩くなら、あくまでも適度に、軽く埃を落とすくらいのつもりで叩きましょう。

大切に扱えば、長持ちさせることができます。

まとめ

敷き布団は、日々の睡眠には欠かせない重要な寝具ですが、正しく使わなければ、体に負担をかけてしまいます。

そのため、ここで紹介したポイントを参考にして、常に使い方に注意しておくことが大切です。

敷き布団は、適切な使い方さえ忘れなければ、体に余計な負担をかけることはなく、いつも快適な睡眠をもたらしてくれます。