腰痛を防ぐマットレスの湿気対策は?おすすめの方法7選

腰痛マットレス

マットレスで腰痛を改善したいときは、湿気にも注意してください。

湿気がたまりすぎると、せっかく自分に合ったマットレスを選んでいても、すぐ劣化してしまう可能性があります。

それでは、効果的な腰痛対策ができなくなります。

なにより、ジメジメしたものを使っていると、快適に眠ることができません。

腰痛を防ぎ、なおかつぐっすり眠るためには、湿気をしっかりと防ぐ必要があるのです。

では、どうすれば防ぐことができるのか、詳しく説明していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




ベッドパッドを使う

腰痛対策の妨げになる湿気の蓄積は、寝汗によって起こることがよくあります。

寝ているときにかいた汗が染みこむと、マットレスの湿度が上昇してしまうのです。

睡眠中の汗は多くないイメージもありますが、油断してはいけません。

コップ1杯くらいの汗をかくこともあるため、何も対策をしていないと、湿気の蓄積を回避できなくなります。

そうした汗のデメリットを防ぐためには、ベッドパッドを使ってみてください。

ベッドパッドをマットレスの上に敷いておくと、汗の染みこみを防いでくれるため、湿度の上昇は抑えられます。

洗濯機で洗えるタイプもあるので、手入れしやすいものを選び、清潔な状態で使えるようにしましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




日光に当てて干す

湿気の対策では、余計な水分の染みこみを防ぐだけでなく、染みこんでしまった水分を蒸発させる方法も重要になります。

そこでおすすめなのが、日当たりのよい場所へ移動させて干す方法です。

干して湿気をとばし、蓄積されたものをリセットしてしまえば、また気持ちよく使えるようになります。

時間帯に注意

天日干しを行うときは、なるべく湿度の低い時間帯を選択すべきです。

せっかく干しても、周囲の湿度が高い状態だと、うまく乾燥させることができません。

それどころか、周囲の湿気を吸収してしまい、余計に湿ったように感じることも多くなるのです。

失敗しないためには、10時~14時の間を狙うようにしましょう。

その時間帯は日が高く、湿度もかなり低くなるので、天日干しには最適です。

叩きすぎない

寝具の天日干しをするときは、布団叩きで強く叩いてしまうこともありますが、それはNGな方法です。

強い衝撃を与えるような干し方を繰り返していると、劣化を早めることになります。

普通に干すよりも、へたりやすくなってしまうのです。

腰痛対策のためのマットレスなら、そうした失敗を確実に避けなればなりません。

へたったマットレスは姿勢を悪くするので、腰への負担が大きくなります。

常に楽な状態で眠るためには、むやみに強く叩いたりせず、軽く埃を落とす程度にとどめておいてください。

その場で干す

天日干しは効果的な湿気対策になりますが、すべてのマットレスで可能な方法ではありません。

ウレタン製のマットレスなどは、日光を当てることで素材が劣化してしまいます。

そうした日光に弱いタイプを使っているなら、その場で干す方法がおすすめです。

あまり日が当たらない屋内であっても、風通しがよければ、湿気をとばすことができます。

換気する

屋内で干すなら、その部屋がジメジメしていないことも大切です。

湿度の高い部屋に干していても、マットレスの湿気をとばすことはできません。

しっかりと湿気を軽減するためには、まず部屋の中の湿度を下げなければならないのです。

そのためには、換気を行ってください。

部屋にこもった湿気を逃がし、湿度の低い環境を整えることで、陰干しの効果を高めることができます。

起きたら立てかける

その場で干す方法は、簡単にできることもメリットになります。

大きくて厚いマットレスだと、日当たりのよい場所まで移動させるのも一苦労だったりしますが、その場に立てかけるだけなら、難易度は下がります。

そのため、いつも湿気の少ない状態で使うなら、毎朝こまめに立てかけるようにしましょう。

朝起きるたびに立てて、寝汗による湿気をとばしておけば、夜はまた快適に使えるようになります。

裏表と上下のローテーション

湿気の少ない状態を維持するためには、常に同じ敷き方で使うことを避けてください。

まったく同じ敷き方で、いつも同じ面だけ使っていると、裏面にどんどん湿気がたまっていきます。

裏は空気に触れにくいため、何も対策をせずに使っていると、どうしても湿度が上がってしまうのです。

それを防ぐには、裏表や上下を入れ替え、ローテーションさせながら使っていきましょう。

ときどき動かしていれば、裏の湿気を適度にとばすことができるため、ひどい蓄積は起こりません。

また、へたりを防ぐこともできます。

同じ面だけ使い続けていると、そこだけ凹みやすくなってしまいますが、ローテーションで負荷を分散できれば、劣化を遅らせることができます。

腰への負担を軽減するには大切なことなので、腰痛対策のためのマットレスなら、必ず動かしながら使うようにしましょう。

壁から少し離す

マットレスを壁に寄せて設置するときは、ぴったりとくっつけてしまうことがあります。

しかし、密着した状態だと、通気性が悪くなってしまうものです。

そのまま使い続けると、湿気の蓄積を助けることになってしまいます。

少しでも湿気を減らし、負担の少ないマットレスを長く使うためには、離して設置するようにしましょう。

壁から距離をとっていれば、隙間を空気が流れるようになるため、湿気がこもりすぎることはありません。

床ならすのこを使う

マットレスは、床に敷いて使いたくなることもありますが、直接敷くのは間違った方法になります。

フローリングの床に密着させた場合も、通気性の低下が起こってしまいます。

ジメジメした不快感を防ぐためには、ただ敷くのではなく、すのこを置いてから敷いてください。

すのこの上にマットレスを乗せる方法だと、下に空気の通り道ができるため、湿気も適度に抜けていきます。

なるべく隙間を空け、湿気がこもりにくい使い方をしていきましょう。

除湿シートを挟む

除湿シートは、マットレスの裏に敷いておくことで、余分な湿気を吸収してくれます。

そのため、裏面の湿気を減らすためには、積極的に使っていきましょう。

湿気が多くなる梅雨の時期は、ちょっとやそっとの対策ではうまくいかないこともあります。

そんなときは、除湿シートも加えて、より効果を高めるようにしてください。

結露の水分を吸収

冬になって気温が下がると、床の冷たさと体温の温度差で結露が発生しやすくなります。

そんなときは、ただ湿るだけでなく、裏面が濡れてしまうことも多いのです。

濡れるほどの水分がたまると、カビの繁殖も活発になってしまいます。

それを防ぐためには、除湿シートを敷き、水分をしっかり吸収できる状態にしておきましょう。

センサー付きが便利

たっぷり湿気をためて満杯になった除湿シートは、いったん乾かさないと、それ以上吸えなくなってしまいます。

乾燥を忘れないためには、センサーがついたタイプを選んでおいてください。

色の変化で湿気のたまり具合がわかるセンサーは、乾かすタイミングを見逃さないための便利な機能です。

吸い取った湿気をしっかりとリセットして、いつでも高い吸収力を発揮できるようにしましょう。

まとめ

体への負担が少ないマットレスも、湿気でカビが生えたり、嫌な臭いが漂ってきたりすると、使う気になれないものです。

いつでも快適に使えるようにしておかないと、腰痛を防ぐことはできません。

そのためにも、ここで紹介した方法をしっかり押さえておいてください。

自分の体に合ったマットレスを湿気の少ない状態で使えば、腰痛を防ぎ、ぐっすりと熟睡できるようになります。

参考URL・参考文献・根拠など

https://kaimin-times.com/mattress-moisture-5534
https://single-bed.com/souji-oteire/sikke-taisaku
https://www.kagude.com/advice/2016/07/post_1.html
https://mychiebukuro.com/3874.html
https://www.mattress-bed.jp/column/care
https://腰痛敷布団おすすめランキング.net/mattress/445






腰痛マットレス