腰痛対策のマットレスを干すべき理由は?湿気のデメリット5選

マットレス・敷き布団

腰痛対策のために体への負担が少ないマットレスを使うなら、定期的に干して湿気を防ぐことが大切です。

どんなに体に優しいマットレスでも、湿気がたまりすぎると、快適に使えなくなってしまいます。

そうなると、体の痛みは防ぐことができても、熟睡はできなくなる可能性があります。

では、湿気がたまりすぎたマットレスにはどんなデメリットがあるのか、詳しく説明していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




寝苦しくなる

マットレスに多量の湿気が蓄積されると、常にジメジメした状態になります。

そのようなマットレスは、かなり寝苦しさを感じてしまうものです。

不快な湿気を感じながらでは、腰痛を防いだとしても、本当に快適な睡眠はできません。

湿気の蓄積がひどくなると、じんわり濡れてしまうこともあり、不快感がさらに増してしまうのです。

できるだけ睡眠中のストレスを減らすためにも、湿気対策は必ず行うようにしてください。

夏は特にひどい

夏になると、周囲の湿度が上昇します。

梅雨の時期などは、雨が降ることも多く、その湿気がマットレスにも悪影響を与えてしまうのです。

湿気がこもったマットレスを夏に使っていると、体温で温まることにより、ムワッとした不快感が強くなります。

そのため、夏の暑苦しさを強く感じるようになり、寝苦しさもアップしてしまうのです。

ぐっすり眠りたくても、そんな環境では無理があります。

睡眠不足を防ぐためにも、夏の湿気には十分注意してください。

夜中に起きることも

湿気がこもって常に不快なマットレスだと、「寝たのに疲れがとれない」というレベルではなく、実際に目が覚めてしまうこともあります。

蒸し暑い夏の夜などは、マットレスから伝わる暑苦しい湿気を感じたことで、真夜中に起きてしまったりするものです。

そんなときは、余計に眠れなくなってしまい、翌日につらい思いをすることも多くなります。

睡眠を中断されたりしないように、湿気をためすぎない使い方をしていきましょう。

普段から湿気を減らすように

湿気の蓄積による寝苦しさを防ぐなら、普段からこまめに干すことは、重要な対策になります。

きちんと干して乾燥させれば、いつも湿気の少ない状態で使うことができるので、睡眠を妨げられることはなくなります。

大きくて運びにくいものや、日光に弱い素材を使ったものなどは、その場に立てかけておくだけでも構いません。

換気して風通しをよくしておけば、屋内であっても湿気を減らすことができるのです。

朝起きたら立てかけるようにして、しっかり湿気対策を行いましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




カビが生える

濡れるほどに湿気が蓄積されたマットレスでは、カビが盛んに繁殖を始めます。

カビの繁殖には湿気の多い環境が必要なので、夏の湿気でジメジメしているマットレスは、最適な場所になってしまうのです。

いくら体に優しいマットレスでも、カビだらけの不衛生な状態では、使うことができません。

確実に腰痛を防ぐためにも、湿気をためこまないようにしましょう。

体への影響

カビが生えたマットレスを使っていると、単に気持ち悪いだけでなく、実際に体への悪影響も出てきます。

くしゃみや鼻水、咳といった症状が出ることもあるため、余計に眠れなくなってしまうのです。

健康を維持してぐっすり眠れるように、カビが好む湿気はできるだけ少なくしておきましょう。

アレルギー体質なら要注意

アレルギー体質で免疫力が弱っている人は、カビのために重い症状が出てしまうことがあり、とても危険です。

カビの胞子を吸い込んだりしないように、湿気を減らし、いつも清潔な状態で使えるようにしておきましょう。

それなら、腰痛を防ぎつつ、安全に熟睡できるようになります。

床に直接敷かない

マットレスを床で使うとき、そのまま直接敷いてしまうと、蓄積がひどくなりやすいものです。

裏面がぴったり床にくっついてしまうため、通気性が悪くなり、湿気が逃げていきません。

また、冬は結露の水分も加わります。

冷たい床と体温の温度差で結露が発生すると、裏面が濡れ、湿気が大幅に増加してしまうのです。

そうした失敗を防ぐためには、すのこを使ってみてください。

すのこの上にマットレスを敷けば、密着しないため、湿気の逃げ道を確保できます。

さらに、除湿シートも一緒に敷いておくと、結露の水分を吸収することができるのです。

床で使うときは、そうした便利なアイテムを上手に利用していきましょう。

嫌な臭いがする

多量の湿気がたまったマットレスからは、不快な臭いも漂ってきます。

これも、眠りを妨げる原因のひとつです。

夏の暑苦しさに臭いまで加わってしまうと、快適に眠るのはさらに難しくなってしまいます。

菌の繁殖

ジメジメしたマットレスでは、カビだけでなく、雑菌の繁殖も活発になります。

汗をエサにする菌は、湿った環境でどんどん増え、やがて酸っぱい臭気を放つようになるのです。

しかし、湿気を少なくしておけば、繁殖を防ぐことができます。

梅雨は菌が増えやすくなるので、こまめに干して湿気をとばすようにしましょう。

長く使うために

せっかく体に優しいマットレスを使うなら、なるべく長持ちさせたいものです。

睡眠を邪魔する要素があると、すぐ交換したくなることがあるので、臭いには十分注意してください。

湿気の対策をして菌の繁殖を抑えていれば、臭いを防ぎ、長く快適に使えるようになります。

色が変わる

マットレスは、湿気で黄ばんでしまうことがあります。

体に負担をかけないマットレスを長く使うなら、そうしたデメリットも避けておきたいものです。

あまりひどいときは茶色くなってしまうこともあるため、普段から湿気は少なくしておきましょう。

しっかり乾燥させながら使っていれば、多量の蓄積を防ぐことができます。

それなら、変色が起こることもありません。

劣化が早まる

湿気の蓄積は、マットレスの柔軟性を奪うことにもつながります。

そうなったときに最も問題になるのは、凹みやすいことです。

柔軟性を失ったマットレスは、通常よりも劣化が早くなり、中央が凹んできます。

最初は腰に負担をかけない状態でも、形が崩れてしまったのでは、本来の性能をうまく発揮することができません。

それどころか、腰が沈んで姿勢が悪くなり、腰痛のリスクを高めることになってしまうのです。

痛みを防いでぐっすり眠るには、湿気をできるだけ少なくして、本来の柔軟性を長く保てるようにしましょう。

ローテーションが大切

湿気を減らして凹みを防ぐなら、裏表や上下を入れ替えてローテーションさせる方法がおすすめです。

その方法なら、定期的に動かしながら使うことになるため、適度に湿気が逃げていきます。

動かさずに敷きっぱなしにしていると、隠れている裏面に湿気がこもりやすくなるので、寝る面を変えるようにしてください。

また、負荷の分散ができることもポイントです。

体を乗せる部分が固定されないため、負荷が集中せず、凹みにくくなります。

ベッドパッドを併用する

少し厚みあるベッドパッドは、マットレスにかかる負荷を軽減し、なおかつ湿気も受け止めてくれる優れものです。

凹みによる腰痛と湿気のデメリットを両方防ぐなら、ぜひ試してみてください。

厚みがプラスされることで寝心地もよくなるため、マットレスが硬く感じるときも役立ちます。

ストレスになる要素をできるだけ排除し、しっかり体を休めましょう。

まとめ

マットレスに湿気がたまると、さまざまなデメリットが発生します。

腰痛対策のためのマットレスなら、それをきちんと防ぐようにしてください。

干すことはもちろん、すのこや除湿シートといったアイテムの活用、ローテーションなども行い、湿気の蓄積を軽減していきましょう。

快適に使える状態にしておけば、腰痛対策もしっかりできるようになります。

参考URL・参考文献・根拠など

https://腰痛敷布団おすすめランキング.net/mattress/445
https://腰痛敷布団おすすめランキング.net/mattress/657
https://腰痛敷布団おすすめランキング.net/mattress/239
https://www.we-serve.co.jp/blog/cat31/post-44.html
https://k04mattoresu.deolzo.info/