ワンルームでベッド設置の場所が無い、どんなマットレスをどう利用すればいい?
マットレスと言えば、ベッドと答えが返ってくるのが当たり前のことです。
しかし、マットレスのみで使用したいという場合も、勿論ありますね。
例えば、部屋が狭いので、起きたらできるだけ片付けたいなどの希望がある時です。
しかも、布団ではなくマットレスを使用したいということであれば、どう言ったタイプのものがおすすめと言えるでしょうか。
12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら
マットレスの要は敷布団というもの?
和式で言えば敷布団が、マットレスに当たると断言するのはいささか独断的ですね。
元々マットレスの場合、ベッドという家具の上に置いて利用する寝具です。
日本の敷布団の場合は、畳の上に置いて使用します。
欧米の石の建築物ではどうしても、床にそのまま布団を敷くのは冷たいですし、しかも硬くて身体を痛めてしまいます。
日本の場合、木造建築であることの元々の弾力の良さに加えて、畳というこれまた弾力性に優れた床があってこそ、敷布団で充分な眠りが得られたわけです。
しかし現代では、日本でも建築の基礎はともかく、床はフローリングがメインになってきました。
こうなるとさすがに、直接敷布団では辛くなってきた感じは否めません。
12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら
狭い部屋だと中々ベッドの設置も
一人暮らしなどで一つの部屋でリビングもベッドルームも兼ねる場合、やはり起きたら寝具は片付けたいと思うものです。
ベッドという家具があるとその分、生活スペースは狭くなってしまいます。
しかし収納スペースの問題もあり、床はフローリングとなると普通の和式の敷布団では、ちょっとつらいと言うことにもなりますね。
なので収納できるもしくはたためるマットレスを利用したいと、思う人も少なくないはずです。
そんな場合、どんなマットレスが使用できるのか、いくつか例を上げて考えていきますね。
収納可能なマットレスとは
和式の敷布団は柔らかくたためて、押し入れなどに簡単に収納ができます。
しかし素材ももっと硬く、厚みもあるマットレスはその点ちょっと不自由になりますね。
折り畳めるマットレス
折りたたみの可能なマットレスというのは、結構昔からあります。
和式の敷布団がヘタレてきた時など、マットレスを布団の下に敷いて使っていたわけです。
筆者の親など、背中が痛むと言って畳用のマットレスと敷布団を組み合わせて使っていたものです。
ベッド用のマットレスに比べると薄手で、簡単に折りたたみがきくものでした。
まあ現在では、そういったものではなくいわゆる普通のマットレスで、折りたたみができるものも多く販売がされています。
二つ折り三つ折りのマットレスも、店頭でよく見かけます。
これなら床に敷いて寝た後は、収納したり隅に立てかけたりすることも可能です。
空気や水を入れて膨らませるタイプ
エアーマットレスとかウォーターベッドと呼ばれるものです。
日本ではあまり一般的ではありませんが、欧米では使用している人も少なくありません。
このウォーターベッドの方は、筆者知人が使用していたので好奇心で寝かせてもらったのですが、かなりふわふわ揺れます。
人によってはスプリングの利いたマットレスの上にこれを置いて寝ているのですから、ちょっと揺れすぎるのではないかと思うのですが、そこは慣れですかね。
少なくとも慣れれば、どちらも体重をあまり感じずに寝ていられるというメリットがありそうです。
またこれなら中の空気なり水を抜けば、コンパクトに折りたたみができるので、引っ越しなどの時には大変に便利です。
また普通のマットレスと違って、必要が亡くなった時にゴミに出すのにも、わざわざ粗大ゴミの心配をしないでいいというのも、長所ですね。
コンパクト型マットレスは便利だけど
折り畳んだり中に何か入れて使用したりするマットレスは、利用しやすく便利ですがそれでもやはり、デメリットも無いではありません。
折りたたみ式のマットレスの場合
折り畳めてコンパクトに収納ができるので、大変に便利で運びやすいのが特徴の、折りたたみ式のマットレスです。
一人暮らしでしかもベッドの設置場所が無いという人には、非常におすすめの寝具です。
しかしマットレスだけではなく、例えば物干し竿や自転車にも言えることですが、折り畳めるものはどうしてもその折りたたみの部位からのヘタレが出てしまいやすいです。
折り畳みのところから段々ヘタレていくので、普通のマットレスより寿命も短くなります。
また折り畳みのところに腰などが丁度当たると、そこが沈みやすくなってしまい、腰痛の原因になったりもします。
かなり品質の良いものの使用が、望ましいところです。
膨らませて使用するタイプのマットレス
何しろ空気や水を抜けば、場所も取らずに収納も楽々というタイプです。
しかしだからこそ問題も出てきます。
空気はともかく水の場合、漏れ出したりすると大問題に発展してしまいます。
素材の劣化がないかをしっかりチェックしておかないと、とんでもないことになるので注意が必要です。
また内部の清潔さの問題もあります。
特にこれも水の場合、入れっぱなしの水が腐ったりしていないか、それによって雑菌が繁殖していないかも、これまた問題になってきます。
入れ替えの手間も、結構掛かるのも忘れてはなりません。
空気を入れるのは、専用のポンプを使用しますが、これが結構時間もかかります。
またどちらも、使用者の理想の硬さにするのにも、忍耐が必要になりますね。
柔らかすぎると眠りにくい、腰痛になったなどの問題も出てきますので、そこもデメリットと言えるところです。
床に直置きのマットレスは日本で難しいので
こうして見てきますと、直接床に置いてそのまま使用するマットレスというのは、中々難しいものです。
かと言ってフローリングに敷布団だけでは、さすがに硬いのも事実です。
ここで再注目したいのが、例のマットレスに加えての敷布団と言うやり方です。
あの当時は畳の部屋でこの二重敷きをやっていたわけですが、フローリングでもこれなら充分にクッションが出来るはずです。
ベッドで使用するマットレスは、厚さが10センチくらいはあるものが多いので、収納に問題が起きてしまいます。
なので折り畳めたり、中身を入れたりと言うことになってしまいます。
結果、先に書いたようなデメリットも生まれてくるわけです。
しかし敷布団と併用して使用するのが目的のマットレスなら、厚さもせいぜい5センチというところです。
素材も普通のマットレスに比べると軽量なものですから、収納するのにも面倒がありません。
勿論それだけでは身体はきついので、敷布団と併用ということですね。
まとめとして
マットレスの使用は本来、ベッドとの組み合わせが基本です。
しかしベッドがなくても使用したいということから、色々なタイプのマットレスが生まれてきました。
しかしベッドならともかく、所謂万年床というのはあまり気持ちのいいものではありません。
結果、何とか収納したいということになり、あれこれマットレスにも工夫がなされてきているのです。
その辺も合わせて、こんなふうにしたらどうかという考察を述べてきました。
筆者の経験ではやはり、使わない時は収納したい、フローリングでも使いたい、気持ち良く寝たい、との観点からすると敷布団との併用が最も問題ないと思われます。
生活スペースの確保のためにも、この併用をおすすめしたいところです。
まとめ
生活スペースの確保というのは、結構難しいものです。
ワンルームの場合、ロフトでもあればともかくそうでない場合、どうしてもベッドが邪魔になってしまいます。
しかしフローリングの床なので、敷布団では辛いマットレスにしたい、そんな場合に使用できるマットレスのメリット・デメリットを述べてきました。
また筆者なりの提案も添えてみました。
生活の一助になれば幸いです。