天日干しできないマットレスの湿気はどうする?日光がいらない5つの対策

マットレス・敷き布団

マットレスの湿気対策をするのであれば、干すことはとても重要ですが、中には天日干しがNGとなる商品もあるため、注意しなければなりません。

そんなときは、「どうやって湿気をとるの?」と困惑してしまうこともありますが、日光に当てることができなくても、有効な対策はいろいろとあります。

では、日光に頼らない湿気対策について、詳しく説明していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




陰干しにする

マットレスにはさまざまなタイプの商品がありますが、ウレタンを使った高反発マットレスの場合、普通に天日干しすることができません。

ウレタンは、日光に晒し続けることでどんどん劣化してしまうので、「しっかり干して長持ちさせよう」と意気込んでいても、逆に寿命を縮める結果になってしまうのです。

そうなると、湿気をとばす方法がないように思えてしまいますが、マットレスの干し方は、日光に当てるだけではありません。

風通しのよい場所を選べば、日陰であっても乾燥させることができるのです。

日陰に置いて乾かす方法なら、高反発マットレスを使っていても、ウレタンが劣化することはなくなります。

余計なダメージを与えることなく、湿気だけを確実に抑えることができるのです。

そのため、説明書を見て、陰干しができないマットレスであることがわかっても、がっかりすることはありません。

日光を必要としない陰干しで、どんどん乾かしていきましょう。

風通しのよさは必須

陰干しは、日光に弱いマットレスでも、しっかりと湿気をとばすことができますが、やり方を間違えると、乾燥させるのは難しくなってしまいます。

確実に乾燥させるなら、「風通しのよい場所」というポイントを外さないようにしましょう。

日陰に置いたとしても、その場所の風通しが悪く、空気の流れがほとんどなかったとしたら、干したことにはなりません。

風通しの悪い日陰は、薄暗い密室と変わらないので、何かを干すにはまったく向いていないのです。

したがって、マットレスに蓄積された湿気を日陰でとばすためには、必ず空気の流れを確保してください。

室内で干すのであれば、窓を開けて換気しましょう。

風通しをよくすることで、日光を使わない湿気対策が可能になるのです。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




部屋の湿度を下げる

日光に頼らない湿気対策を考えるのであれば、部屋の中の湿度に注目してください。

マットレスを置く部屋がジメジメしていたのでは、とても湿気の対策をすることはできません。

陰干しにしてしっかり乾燥させたとしても、それを湿度の高い場所で使えば、たちまち湿ってしまい、干した意味がなくなってしまうのです。

したがって、マットレスの湿気をできるだけ少なくするためには、部屋の中の湿度を低く保つ必要があります。

そのためには、部屋の換気を忘れないようにしましょう。

ずっと閉めきっていたのでは、空気の流れがなくなってしまうので、湿気を逃がすことができません。

部屋の中の湿気をとばすためには、ときどき換気をして、室内に空気の流れをつくることが大切なのです。

普段から部屋の湿度を下げておけば、マットレスに蓄積される湿気も少なくなるため、陰干しによる乾燥もより確実になります。

日光を当てずに湿気を防ぐなら、ぜひ試してみてください。

マットレスの下に空気を入れる

マットレスの湿気対策では、裏面の通気性の悪さが問題になります。

ベッドにマットレスを敷いたとき、裏面は空気に触れることがないため、どうしても湿気がたまりやすくなってしまうのです。

日光に頼らない対策を考えるのであれば、この点もきちんと解決しておかなければなりません。

そこでおすすめなのが、部屋の換気をするとき、マットレスを少しだけ浮かせることです。

マットレスを浮かせれば、ベッドとの間に隙間ができるため、普段は隠れている部分を、空気に晒すことができます。

それなら、裏面にこもっていた湿気をとばすことができるのです。

ベッドを浮かせるために使うものは、読まなくなった本や丸めたタオルケットなど、どんなものでも構いません。

とにかく隙間をつくって、空気を送り込むようにしましょう。

窓を開けて空気を動かすだけでなく、扇風機を隙間に向けて、直接風を送るのもよい方法です。

すのこベッド

マットレスの下に空気の流れをつくるためには、すのこベッドを使う方法もあります。

すのこベッドなら、普通のベッドと違って下に隙間ができるため、普段から湿気の逃げ道を確保しておくことができるのです。

それなら、マットレスに蓄積される湿気はより少なくなり、確実な対策ができます。

これからベッドを購入する予定がある人は、ぜひすのこベッドをチェックしてみてください。

ローテーションで裏を表に

普段は裏になっている部分を空気に当てる方法としては、敷き方をローテーションさせる方法もあります。

裏表や上下を定期的に入れ替えて、同じ面だけを使わないようにするのです。

そうすれば、ずっと同じ面を裏にしておくより、よほど湿気を抑えることができます。

また、体重をかける部分がときどき入れ替わることになれば、マットレスがすぐに凹んでしまうこともありません。

長持ちさせるためにも、しっかりローテーションを行いましょう。

ベッドの位置を変える

日光を当てずにマットレスの湿気を抑えるなら、ベッドの設置場所を工夫することも忘れてはいけません。

空気の通り道がないことで湿気がたまってしまうとすれば、壁にぴったりとくっつけて設置する方法も、NGということになります。

壁際に設置する方法だと、マットレスが壁に密着するため、風通しが悪くなってしまうのです。

そうなれば、どうしても湿気の蓄積は多くなります。

とはいえ、ベッドを壁に寄せる配置は、特に珍しいものではなく、壁際でないと設置できない場合も多いものです。

そこでおすすめなのが、壁から10cmだけ離す方法になります。

空気の通り道を確保するためには、なにも部屋の真ん中に置く必要はありません。

壁際に寄せたとしても、少しだけ離して隙間をつくれば、湿気を逃がすことができるのです。

床に敷かない

天日干しできないマットレスを使うなら、床に直接敷かないいことも、大切な湿気対策になります。

フローリングの床にマットレスを置くと、裏面にまったく空気が流れないため、湿気を防ぐことが困難になってしまうのです。

また、冬には結露の問題もあります。

寒さで床が冷えると、体温で温まっているマットレスとの間に、結露が発生することになります。

そんな状態では、湿気が増えるばかりであり、カビやダニが繁殖してしまう可能性もあるのです。

日光に晒せないとマットレスだと、紫外線によるカビやダニの対策もできないので、そんな使い方は避けなければなりません。

マットレスを劣化させないためには、床に敷くのではなく、ベッドと組み合わせるようにしましょう。

除湿シート

マットレスを使うときの基本は、床ではなくベッドに敷くことですが、睡眠のための環境は人それぞれです。

場合によっては、床に敷く方法しか選択できないこともあります。

そんなときは、ただ敷いてしまうのではなく、除湿シートを利用しましょう。

除湿シートは、マットレスの下に置くことで、湿気を吸い取ることができるため、ジメジメしがちな床敷きには、最適な対策になります。

普段から湿気を少なくして、日光がなくても快適に使えるようにしましょう。

まとめ

マットレスを日光に当てることは、湿気をとばすためには最適な方法ですが、すべての商品が天日干しに対応しているわけではないので、安易に干してはいけません。

本当に天日干しができるか、よく確かめるようにしましょう。

そして、もし日光がNGだった場合は、ここで紹介した対策をしっかり行ってください。

日光がなくても、工夫次第で湿気は抑えられるのです。