ベビー用マットレスの湿気を防ぐには?やっておきたい4つの対策
ベビー用マットレスを使うときは、湿気の蓄積に十分注意しなければなりません。
あまり湿気がたまりすぎると、雑菌が繁殖したり、嫌な臭いがしてきたりします。
そのようなデメリットを防ぐためには、普段からきちんと湿気の対策を行うことが大切です。
では、マットレスの湿気を防ぐ方法について、詳しく説明していきましょう。
12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら
天日干しにする
ベビー用マットレスの湿気を減らすためには、敷きっぱなしで使うことを避けなければなりません。
いつも敷きっぱなしにしていると、どうしても湿気の蓄積がひどくなってしまいます。
これは、マットレスをまったく動かさないことで、空気に触れない面ができてしまうためです。
ベッドにマットレスを敷いたときは、裏面が常に隠れていることになります。
そうなると、空気の循環が少なくなり、湿気を逃がしにくい状態になるのです。
これが長く続いたのでは、湿気のデメリットを防ぐことは難しくなってしまいます。
ベッドの場合、床に直接敷いたときよりは湿気がこもりにくくなっていますが、それでも敷きっぱなしはよくないのです。
床板と密着する裏面も、なるべく空気に触れる機会を増やし、湿気を逃がさなければなりません。
したがって、ベビー用マットレスの天日干しは、湿気対策を考えるなら、外せないポイントになります。
長く敷きっぱなしにするのではなく、ときどき日の光に当てて、内部の湿気を蒸発させるようにしましょう。
そうしておけば、湿気がたまりすぎて困るようなことはなくなります。
カビ対策にも
ベビー用マットレスをきちんと干しながら使うことは、カビ対策のためにも有効な方法なので、忘れずに行うようにしてください。
湿気が多く蓄積されたマットレスは、ジメジメした場所を好むカビにとって過ごしやすい環境になってしまいます。
そのため、敷きっぱなしで空気に触れる機会がない部分には、カビが生えやすくなってしまうのです。
しかし、カビが生えたマットレスに赤ちゃんを寝かせておくことはできません。
常に清潔な状態で使うためにも、天日干しで湿気をとばし、カビが繁殖しにくい状態にしておきましょう。
それなら、赤ちゃんの健康に悪影響を与えることはありません。
外が無理なら布団乾燥機
マットレスを天日干しにするといっても、それが可能なのは、晴れて日光が降り注いでいるときに限られます。
雨の日を避けるのは当然ですが、太陽の光が届かないような曇りの日なども、うまく乾燥させることができません。
また、花粉が大量に舞っているようなときも、外に出しておくのは避けたいものです。
そんなときは、室内で布団乾燥機を使ってみましょう。
布団乾燥機があれば、外が雨でも花粉だらけでも気にする必要はありません。
部屋の中から動かさなくても、湿気を軽減させることができるのです。
外に出せるときはなるべく天日干しにすべきですが、難しいようなときは、ぜひ乾燥器を使ってみてください。
12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら
すのこの上に置く
ベビー用マットレスの湿気対策をより確実なものにするためには、ときどき干して乾燥させるだけでなく、普段から湿気がたまりにくくなるような工夫をしておく必要があります。
天日干しでしっかり乾燥させるとしても、もとから湿気が少ない状態にしておけば、さらに高い効果が期待できるのです。
そこでおすすめなのが、すのこを使う方法になります。
普通に敷くのではなく、ベッドの上にすのこを置き、そこにマットレスを重ねるようにしてください。
そうすると、ベッドの床板とマットレスを離すことができます。
ただ敷いていた場合は、床板とマットレスがぴったり密着してしまうので、湿気の逃げ道がなくなり、内部への蓄積を防ぐことができません。
しかし、すのこで隙間を空けておけば、空気の循環が起こるようになり、湿気がこもりすぎない状態にできるのです。
すのこは、100均などで安く購入したものでも十分利用できるので、工夫しながら対策をしていきましょう。
逃がして吸収
ベビー用マットレスとすのこをセットで使うなら、すのこの上にバスタオルをかぶせておく方法もおすすめです。
そうすると、湿気を逃がすだけでなく、バスタオルによる吸収も同時に行うことができます。
空気の循環だけでも効果的ではありますが、バスタオルで余計な水分を吸いとってしまえば、マットレスにたまる湿気はさらに少なくなります。
赤ちゃんが使うマットレスは、汗やヨダレなどのために、どうしても湿気が蓄積されやすいものです。
それをしっかりと軽減するなら、役に立ちそうなものは積極的に利用していきましょう。
防水シーツを敷く
ベビー用マットレスの湿気を防ぐには、染みこんでしまった水分を逃がすだけでなく、染みこむ量を少なくすることも大切です。
赤ちゃんが使う寝具は、おしっこなどで汚れることもあるため、その水分がじっとりと染みこんだりすれば、どうしても湿気が多くなり、ジメジメしてしまいます。
オムツをしているとはいえ、完全には防ぎきれず、横から漏れてしまうこともあるので、あまり油断してはいられません。
また、寝汗の量も問題です。
赤ちゃんの体は代謝がよいため、大人より汗っかきなものです。
そのため、マットレスが受け止めることになる水分も多くなりがちであり、湿気の蓄積をさらに悪化させてしまうのです。
したがって、「どのようにして水分の染みこみを防ぐか」という問題は、湿気対策を考えるなら、とても重要なポイントになります。
そこでおすすめなのが、防水シーツです。
防水シーツを敷いておけば、おしっこや汗といった水分をしっかり防ぐことができるため、常に湿気の少ない状態を維持することができます。
サイズに合ったものを
ベビー用の防水シーツには、頭の部分だけに敷いたり、お尻の部分だけに敷いたりできる小さなものもあるため、どれを使うか迷ってしまうことがあります。
しかし、水分のガードを確実なものにしたいのであれば、あまり悩む必要はありません。
そんなときは、なるべく大きいサイズで、マットレスをすっぽり覆うことができるものを探してください。
小さい防水シーツだと、「位置がずれていて防ぎきれなかった」ということが起こってしまうので、失敗を少なくしたいなら、かなり慎重に使わなければなりません。
大きいものにしておけば、位置が合わないことによるデメリットは発生しないため、安心して使うことができるのです。
除湿器で湿度を下げる
ベビー用マットレスの湿気対策では、周囲の環境に注意することも大切です。
天日干しにしたり、すのこや防水シーツを使ったりしても、部屋の中がジメジメと湿っていたのでは、対策の効果が薄れてしまう可能性があります。
そのような事態を避けるには、マットレスを使う部屋の中の湿度を、できるだけ下げておく必要があるのです。
部屋の湿度が低くなっていれば、湿気対策の効果を弱めるようなことはなくなります。
そのために役立つのが、除湿器です。
除湿器を使えば、部屋の中の湿気を除去して、常に快適な状態を維持することができます。
梅雨の時期などは、特に湿度が上がりやすくなるので、しっかりと管理していきましょう。
まとめ
ベビー用マットレスは、赤ちゃんのために設計された寝具ですが、使い方によっては、多量の湿気がたまり、体に余計な負担をかけてしまいます。
それを防ぐためには、ここで紹介した対策をしっかり行うようにしてください。
いつも湿気が少ない状態で使っていれば、カビの繁殖などを防ぎ、赤ちゃんの健康を維持することができるのです。