柔らかいマットレスを湿気から守るには?蓄積を抑える対策6選

マットレス・敷き布団

タンスのゲン すのこマット シングル ~シングルロング対応 折りたたみ ベッド 四つ折りタイプ 完成品 AM 000067 【56329】

マットレスには、低反発やポケットコイルなど、柔らかい感触の製品があります。

柔らかいものは、優しく体を受け止めてくれるため、気持ちよく眠ることができるのです。

ただし、通気性の低さには十分注意してください。

柔らかい製品は、あまり風通しのよくないものが多いため、適当に使っていると劣化を早めてしまいます。

では、おすすめの対策を紹介していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




こまめに陰干しを行う

普通のマットレスでも、定期的に干すことは基本的なメンテナンスになりますが、柔らかいものだと重要度が高くなります。

ウレタンを使った低反発の製品は、素材の密度が高いため、他のものより風通しが悪くなってしまうのです。

ポケットコイルだとウレタンほどひどくはありませんが、同じスプリングタイプのボンネルコイルに比べると、やはり通気性は落ちてしまいます。

スプリングが袋に覆われているため、どうしても空気の流れを妨げてしまうのです。

そのような製品を使うなら、なるべくこまめに干すようにしましょう。

湿気をとばすための時間をしっかり確保して、少しでも蓄積を抑えるようにしてください。

日光はNG

干すといっても、柔らかいマットレスの場合、天日干しにするのはおすすめできません。

低反発のウレタンは、日光を当てることで劣化する素材です。

そのため、安易に日当たりのよい場所へ運ぶと、寿命を縮めることになります。

長持ちさせるための対策で逆に劣化させたのでは、本末転倒です。

そのような失敗を防ぐには、日の当たらない場所を選び、陰干しにしましょう。

風通しのよい場所なら、日光が届かなくても湿気の対策は可能です。

余計なダメージを避けつつ、しっかりと乾かすことができるので、ぜひ試してみてください。

軽く叩く

マットレスや布団などを干すときは、布団たたきで強く叩いてしまうことがあります。

しかし、それは劣化を早める原因のひとつです。

むやみに強い衝撃を与えていると、へたりやすくなってしまうのです。

特に、柔らかいものはへたりが早くなります。

低反発もポケットコイルも、耐久性はそれほど高くありません。

そんな製品を乱暴に扱ったりすると、通常よりも劣化しやすくなるのです。

なるべく長く使うためには、こまめに干すだけでなく、叩き方にも気を配るようにしてください。

埃を落とすくらいの優しい叩き方なら、ノーダメージで乾かすことができます。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




使う面を入れ替える

通気性の低い柔らかめの製品を使うなら、干す以外にも、こまめな対策が必要になってきます。

そこでおすすめなのが、裏表を入れ替えながら使う方法です。

マットレスの裏は、空気に触れることがないため、湿気がこもりやすくなるものです。

そのデメリットを解消するには、使う面をローテーションさせる方法が適しています。

裏で湿気をためてしまっても、表にして空気に晒せば、そこで少し逃がすことができるのです。

普段からそのような使い方をしていれば、湿気の蓄積をより軽減することができます。

細かいポイントではありますが、柔らかいものを使うなら、こうした対策も積極的に行いましょう。

壁から距離をとる

通気性の低い製品を使うなら、ベッドの位置をよく考えることも重要になってきます。

湿気を少しでも減らすためには、マットレス周辺も通気性をよくしておきたいものです。

周りに空気の流れがあれば、湿気がこもりにくくなります。

しかし、ベッドを壁に寄せすぎると、うまく通気性を確保することができません。

壁と密着することで、そこだけ密閉されたような状態になり、空気の流れを妨げてしまうのです。

ベッドを壁に寄せることはよくありますが、湿気を軽減するなら、密着は避けるようにしましょう。

10cmくらい離しておくと、その隙間を空気が通るため、通気性を高めることができます。

効果の高い湿気対策をするなら、このような設置の工夫もしっかり行ってください。

すのこの上に敷く

マットレスは、床に敷いて使うこともあります。

しかし、通気性の低いものを使うなら、ただ敷いておくのはよくありません。

床に密着させると、壁にくっつけたときと同じように、空気の通り道を塞ぐことになってしまうのです。

そうなると、裏面の湿気の蓄積がさらにひどくなります。

通気性がよいベッドに敷くなら、多少は湿気を逃がすこともできますが、フローリングの床だとまったく期待はできません。

床で使うなら、ただ敷くのではなく、すのこを用意しておきましょう。

隙間から湿気を逃がす

床にすのこを置き、その上に敷く方法なら、裏面が密着することはありません。

マットレスと床の間にすのこを挟むことで、うまい具合に離すことができるのです。

すのこの隙間があれば、こもった湿気も出て行くようになるので、多量の蓄積を防ぐことができます。

通気性の低い製品を使うときは、そのように隙間を多くすることが重要になるため、すのこはぴったりなアイテムなのです。

便利なものを上手に使い、柔らかい製品のデメリットをカバーしていきましょう。

カビを防ぐ

床に直接敷いて使うと、ベッドで使ったときより湿気が多くたまり、カビが繁殖しやすくなります。

ベッドでも適当に使っていると生えてきますが、床はより注意が必要なのです。

したがって、柔らかいものを使うときは、すのこの対策をしっかり行うようにしてください。

通気性の低い製品と湿気のたまりやすい使い方は、最悪の組み合わせになります。

何も考えずにただ敷いていると、あっという間にカビだらけになってしまうので、確実に湿気を防いでいきましょう。

除湿シートを挟む

除湿シートは、通気性の低い製品を使うなら、強い味方になってくれるアイテムです。

裏面に挟んでおくと、水分をどんどん吸収してくれます。

水気がなくなれば、、内部の湿度が上がることはありません。

これは、冬の結露を防ぐためにも最適な方法です。

寒くなると床は冷たくなりますが、マットレスは体温で温まるため、温度差により結露が発生します。

裏面がじっとり濡れることもあるので、通気性のよくない製品だと、かなり困ってしまうものです。

濡れるほど湿気が多い環境だと、カビが喜んで繁殖を始めることになります。

それを防ぐには、除湿シートを使い、しっかりと水分を吸い取ってください。

湿度が上がりやすい梅雨の時期も活躍してくれるので、柔らかいものが欲しいなら、こうしたアイテムもセットで揃えておきましょう。

湿度の高い部屋で使わない

柔らかくて通気性が低いものを使うときは、湿気の少ない場所が適しています。

こまめに陰干しをしたり、便利なアイテムを使ったりしても、部屋の中に湿気がこもっていると、効果を弱めることになってしまうのです。

どんなに減らしても、すぐ蓄積するような場所に敷いていたのでは、うまく対策ができません。

柔らかいものを長く使うためには、部屋の換気も必ず行うようにしてください。

室内の湿気をとばしてから対策をすると、より効果を高めることができます。

湿度の上昇につながる要素を極力排除し、デメリットをしっかり防いでいきましょう。

まとめ

柔らかいマットレスは気持ちのよい寝具ですが、そのメリットを長く持続させるには、湿気の対策が重要になります。

通気性の低さをカバーすることができなければ、湿気が多量に蓄積され、カビの繁殖や素材の劣化が起こってしまうのです。

それを防ぐためにも、陰干しや部屋の喚起など、湿気を減らす工夫を確実に行いましょう。

ここで紹介した対策はいずれも基本的なものですが、通気性の低い製品を使うなら、基本はしっかり守るようにしてください。