マットレスが蒸れやすい原因は?NGなポイント5選
高反発や低反発のマットレスは、ウレタン製です。
ウレタンは通気性が低い素材なので、寝るときは蒸れに注意しなければなりません。
ただでさえ蒸れやすいものを適当に使ったりすると、さらに蒸れがひどくなってしまうのです。
快適に眠るためには、なるべく蒸れないように使うことが大切です。
そのためには、蒸れにつながるNGポイントを知っておくようにしましょう。
12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら
動かさずに使い続ける
通気性の低いマットレスは、まったく動かさないで使っていると、湿度が上昇してしまいます。
湿気でジメジメしていると、蒸れを防ぐことはできません。
そのため、最初に敷いたときのまま、ずっと使い続ける方法はNGです。
湿気を軽減して蒸れを防ぐためには、なるべく動かしながら使う必要があります。
裏の密閉を防ぐ
マットレスを動かさずに使うと蒸れやすくなるのは、裏が常に隠れているためです。
裏面が隠れて空気に触れない状態だと、湿気の逃げ道を塞ぐことになってしまいます。
そのために内部への蓄積がひどくなり、蒸れによる不快感を強くしてしまうのです。
裏に空気の通り道を確保して湿気をとばすためには、敷きっぱなしせず、ときどき動かすようにしてください。
密閉されたような状態を避ける使い方なら、蒸れを抑えることができます。
使う面の入れ替え
マットレスを動かすといっても、あちこちに移動させる必要はありません。
要は湿気の対策ができればよいので、その場で動かすようにしてください。
そこでおすすめなのが、裏表のローテーションです。
ずっと同じように敷いて使うのではなく、定期的に裏表の入れ替えを行えば、裏が常に隠れることにはなりません。
裏で湿気がたまっても、表にする時間をきちんとつくっていれば、蓄積を軽減できるのです。
この方法だと、体重をかける面が固定されないため、負荷の集中によるへたりも抑えることができます。
蒸れの防止だけでなく、劣化を防ぐためにも、ぜひ試してみてください。
陰干しにする
蒸れを防ぐために湿気をとばすなら、干すことも忘れてはいけません。
干して乾燥させながら使っていれば、湿気の蓄積をかなり軽減することができます。
ただし、通気性の低いウレタン製マットレスを干すなら、日光はNGです。
ウレタンは日光に弱い素材なので、天日干しをすると寿命が縮んでしまいます。
蒸れを防ぐためとはいえ、そのために劣化を早めてしまうのは避けたいところです。
そんなときは、日陰で陰干しを行いましょう。
陰干しなら、日当たりのよい場所まで運んだりしなくても、その場に立てかけるだけで乾かすことができます。
換気して風通しをよくしておけば、移動させなくても十分に対策ができるので、積極的に行うようにしましょう。
12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら
直接寝る
蒸れを防ぐためには、湿気の蓄積を防ぐことが大切です。
そのためには、シーツやベッドパッドなどを必ず使うようにしてください。
これは、汗が染みこむことによる湿気の上昇を抑えるためです。
上に何も敷かず、そのまま寝たりすると、寝汗がどんどん染みこんでしまい、蒸れがひどくなっていきます。
汗をガードするためには、水分を防いでくれるアイテムと組み合わせるようにしましょう。
寝汗は意外と多い
寝ているときはあまり動かないため、汗の量が減りそうな気もしますが、実際にはそれほど少ないわけではありません。
睡眠中の汗の量は、多いときだとコップ1杯に匹敵することもあるので、油断は禁物です。
何もせずに放置していれば、マットレスの湿度を上昇させることになってしまいます。
それを防ぐためにも、直接寝たりせず、シーツやベッドパッドなどをセットで使うようにしましょう。
羊毛で湿気を放出
ベッドパッドを使うなら、なるべく放湿性の高いものを選ぶことも大切です。
水分を吸収しても、うまく放出することができなければ、だんだん内部の湿度が高くなっていきます。
そんなベッドパッドを上に敷いていると、結局はマットレスにも影響が出てしまうのです。
この問題を解決するためには、羊毛の製品がおすすめです。
羊毛は、吸湿性だけでなく、放湿性も高い素材なので、乾きやすくなっています。
いつまでもジメジメすることがないため、マットレスの湿度も上がらず、快適に眠れるようになります。
壁にくっつけて使う
蒸れを防ぐためには、マットレス周辺の通気性にも注意しなければなりません。
干したり汗を防いだりしていれば湿気は軽減できますが、周りの空気の流れが滞っていると、うまく蒸れを抑えられない可能性があるのです。
そこで注意したいのが、ベッドを壁に寄せるときの距離になります。
あまり近づけすぎると失敗してしまうので、設置するときは、よく考えて場所を決めるようにしましょう。
密着は空気の流れを遮る
ベッドを壁に寄せすぎると、マットレスがぴったりと密着することがあります。
すると、空気の通る隙がなくなってしまいます。
隙間なく壁と接しているため、密閉された状態に近くなってしまい、どうしても風通しが悪くなるのです。
そんなことでは、蒸れの不快感を軽減することができません。
なるべく蒸れないように使うなら、密着させたりせず、空気の通り道をしっかり確保してください。
すんなりと空気が流れるようにしておけば、湿気も逃がしやすくなるため、気持ちよく眠れるようになります。
10cmは離す
周辺に空気の流れをつくるといっても、部屋のど真ん中に設置するのは難しいこともあります。
広い寝室ならともかく、スペースが限られている場合は、隅に寄せることも多くなります。
そんなときは、ぴっちりと寄せてしまうのではなく、少しだけ隙間を空ける方法がおすすめです。
10cmくらい空けておくことができれば、壁に近い位置であっても、風通しが悪くなる心配はありません。
空けておいた隙間を空気が流れるようになるため、蒸れをしっかり軽減することができます。
床に直接敷く
ベッドを使わない場合は、そのまま床に敷かないように注意してください。
床と密着させるような置き方も、通気性を低下させる原因のひとつです。
裏がフローリングの床にぴったり接していると、空気の流れを完全にシャットアウトしてしまいます。
そうなれば、湿気もこもりやすくなるため、常にジメジメした状態で過ごさなければなりません。
湿気の蓄積を防ぐには、直接敷くのではなく、すのこを挟むようにしてください。
すのこを先に設置して、その上に敷く方法なら、裏面が離れて隙間が空きます。
それなら、風通しがよくなり、湿気も適度に逃げていくため、床でも蒸れにくくなるのです。
適当に敷いたりせず、快適に眠るための工夫をしっかり行うようにしましょう。
部屋を閉め切っている
蒸れを防ぐためには、とにかく風通しをよくすることが重要になります。
空気が流れなければ、湿気も逃げて行かないため、蒸れがひどくなりやすいのです。
そのためには、こまめに換気することも忘れないようにしましょう。
閉め切った部屋の中では、空気が動かなくなります。
壁や床と距離をとったとしても、室内がそんな状態では、思うように対策ができません。
それを防ぐためには、ときどき窓を開けて、しっかりと空気の入れ替えを行ってください。
換気をすると、部屋にこもった湿気を外に逃がすこともできるので、湿度の上昇も抑えられます。
まとめ
マットレスが蒸れていると、快適な眠りを妨げてしまいます。
あまりひどいようだと、睡眠不足になってしまうので、ここで紹介したNGポイントには十分注意してください。
蒸れにつながる原因を排除することができれば、余計なストレスがなくなり、熟睡できるようになります。
ぐっすり眠って健康に過ごすためにも、マットレスを上手に使っていきましょう。