マットレスを濡らさない使い方は? おすすめ対策5選

マットレス・敷き布団

マットレスが濡れると、乾燥に時間がかかってしまい、困ることがあります。

かといって、濡れたまま放置していたのでは、臭いの発生やカビの繁殖、変色などが起こってしまいます。

そうしたデメリットを防いで快適に使うためには、濡れないための対策を行いましょう。

水分の被害を受けないような使い方をしていれば、対応に困ることはありません。

では、おすすめの対策について詳しく説明していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




除湿シートを使う

マットレスが濡れるときは、湿気の蓄積が原因になるパターンが多くあります。

湿気がたまりすぎたことで、「湿る」という言葉では足りないほどにマットレスをジメジメさせてしまうのです。

そうしたトラブルが起こりやすいのは、やはり裏面になります。

裏面は常に隠れているため、あまり通気性がよくありません。

そのため、湿気が蓄積されやすい状態になっており、梅雨の時期などは、かなり湿度が上昇してしまうものです。

濡れないようにするためには、なんとかして湿気を減らさなければなりません。

そんなときは、除湿シートを使ってみましょう。

下に敷いて湿気を吸収

除湿シートは、マットレスの下に挟んで使うアイテムです。

その位置にセットすることで、裏面にたまりがちな湿気をどんどん吸い取ってくれます。

この機能があれば、濡れるほどの蓄積を回避できるのです。

特に、周囲の湿度が上昇する梅雨の時期は便利です。

部屋の中の湿度が高いと、他の湿気対策をいろいろと行っていても、いまいち効果が出ないこともあります。

そんなときは除湿シートを敷き、余分な湿気を吸収してしまいましょう。

結露対策に

除湿シートが役立つのは、夏だけではありません。

冬の結露対策としても、効果的なアイテムになるのです。

マットレスを床に敷くときは、床の冷たさと体温の差が大きすぎるために、結露が発生しやすくなります。

そうなると、裏面が濡れることも多くなってしまうのです。

これを防ぐためにも、除湿シートが役立ちます。

結露による水分をしっかりと取り除き、快適に眠れるようにしましょう。

センサーつきが便利

除湿シートは、いつまでもそのまま敷いていると、だんだん吸収力が低下するものです。

容量いっぱいになれば吸うことはできないので、一度敷いたものを延々と放置するのは、NGな使い方になります。

きちんと湿気を吸収するためには、ときどき乾かしてリセットすることが大切です。

吸った湿気をとばしてしまえば、また高い吸収力を発揮してくれるようになります。

そうした使い方をするためには、センサー付きの製品がおすすめです。

色の変化で湿気のたまり具合を知らせてくれるセンサーがあれば、干すべきタイミングを逃すことはありません。

満杯になったらしっかりと乾燥させ、いつでもたっぷり吸えるようにしておきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




すのこの上に重ねる

湿気の蓄積で濡れることを防ぐなら、隙間を作って通気性を上げることも、効果的な対策のひとつです。

特に、マットレスを床で使いたいときは重要なポイントになります。

ただ敷いていると、裏面が床と密着してしまうため、空気の流れがすっかり遮られてしまいます。

そうなると、湿気の逃げ道が塞がるため、ひどい蓄積が起こり、濡れることも多くなってしまうのです。

この問題を解決するためには、すのこをうまく利用していきましょう。

床に直接敷くのではなく、すのこの上に敷くようにすると、通気性を高めることができます。

隙間から湿気が逃げる

マットレスの下にすのこをセットしておけば、床との密着を避けることができます。

それなら、空気の流れが滞る心配はありません。

すのこによってできた隙間から湿気が逃げるようになるため、濡れるほどの蓄積を防ぐことができるのです。

床に敷くときは除湿シートも役立ちますが、濡れることをより確実に防ぐためには、できるだけ通気性を上げておきたいものです。

そのためには、ぜひすのこを併用してみてください。

干しにくいマットレスにおすすめ

マットレスを床で使うなら、敷きっぱなしにせず、こまめに干すことも大切な湿気対策になります。

しかし、かなり大きくて厚い製品もあったりするので、どんなものでも頻回に干せるとは限りません。

動かしにくいものは、たくさん干したくても、なかなか実現できないことがあります。

そんなときは、せめてすのこを使い、普段から湿気がたまりにくい状態にしておいてください。

少しでも蓄積を和らげる工夫をして、濡れることを防いでいきましょう。

こまめに立てかける

干すのが難しいマットレスでも、その場に立てかけるだけなら、なんとかできる場合があります。

そんなときは、どんどん立てかけるようにしましょう。

立てかけておくだけでも、マットレス全体を空気に晒すことができるため、湿気を減らす効果はあります。

水分を少しでも多く蒸発させ、濡れにくい状態にしてください。

湿度の低い部屋で使う

部屋の中の湿度が高すぎる場合、いろいろと対策をしていても、あまりよい効果を得られないことがあります。

周囲の湿度の高さが邪魔をしてしまい、対策の効果を妨げるようになるのです。

それを防ぐためには、換気して部屋の湿度を下げるようにしましょう。

ジメジメした部屋よりも、カラッと乾いた部屋で対策をした方が、湿気を抑えやすいものです。

しっかり換気して室内の湿気を逃がし、対策の効果をアップさせましょう。

防水シーツを使う

マットレスを濡らすものは、湿気の蓄積だけとは限りません。

子供やペットのおしっこがかかったときや、飲み物をこぼしたときなども、かなり濡れてしまうことがあります。

そのようなケースで役立つのは、水をガードしてくれる防水シーツです。

マットレスの上に防水シーツを敷いておけば、上で水がこぼれても、染みこむことはありません。

それなら、乾かすために苦労しなくても済むのです。

濡れることを確実に防ぐためには、こうした対策も忘れずに行うようにしましょう。

敷きパッドでさらに強化

防水シーツは便利ですが、使っているとデメリットに悩むこともあります。

弾かれた水が行き場を失ってしまい、ダラダラと流れ落ちそうな状態になると、少し困ってしまうものです。

そんなときは、敷きパッドを上に重ねましょう。

敷きパッドにも汗などの汚れを防ぐ機能があるため、水分の吸収を助けてくれます。

防水シーツだけでは難しいことでも、他のアイテムを組み合わせれば、きちんとクリアすることができるのです。

1枚布を避ける

1枚布タイプの防水シーツは、少しずれやすいため、、使っていると不便に感じることがあります。

そのデメリットを防ぐなら、ボックスシーツのようにすっぽりと覆うタイプを選んでおきましょう。

マットレスを覆う形なら、1枚布より安定するため、少しくらい動いても簡単にずれることはありません。

湿気がこもらないものを

防水シーツを購入するなら、透湿性にも注目してください。

水分を通さないことは重要な機能ですが、透湿性が低く、湿気まで通さないようだと、蒸れがひどくなることもあります。

そうなると、いくら濡れることを回避できても、気持ちよく眠ることはできません。

ある程度透湿性があるタイプを選び、蒸れによる不快感もしっかり防いでいきましょう。

まとめ

マットレスが濡れることを防ぐためには、適当に使ったりせず、ここで紹介した対策をしっかり行うようにしてください。

除湿シートやすのこ、防水シーツなどをうまく使い、湿気や水分からマットレスを守ることができれば、そう簡単に濡れることはなくなります。

ぐっしょり濡れたことでカビが生えたりすると、衛生的にもよくないので、梅雨の時期などは念入りに対策をしておきましょう。

参考URL・参考文献・根拠など

https://nobisuimin.com/mattress-kawakashikata/
https://腰痛敷布団おすすめランキング.net/mattress/445