はちみつとお酒で作るハーブ入り手作り入浴剤。バスタイムで上手にストレスを発散させよう。

入浴・入浴剤

フランス産ラベンダー蜂蜜

今回は、はちみつとお酒を使った入浴剤を紹介します。

普段、自宅でお風呂に入っていると、お湯が「かたい」と感じることはないでしょうか。

そのような時は、はちみつやお酒を足すと、お湯がやわらかくなり、湯上がり後の肌は、しっとりしてなめらかになります。

さらにハーブを組み合わせることで、プラスアルファの効能も期待できます。

この記事では、その時のあなたのコンディションに応じた、手作り入浴剤を提案してみました。

ぜひ参考にして、手作り入浴剤の楽しさを体験してください。



12年間腰痛の私が絶対おすすめする入浴剤ランキングはこちら




はちみつを使った入浴剤

フランス産ラベンダー蜂蜜

ここでは、はちみつを使ったバスハニーを紹介したいと思います。

はちみつといっても高価なものは必要ありません。

市販のもので十分です。

その、はちみつに乾燥させたハーブを加えれば、手作り入浴剤の完成です。

ぜひ自分にあったバスハニーを見つけてください。



12年間腰痛の私が絶対おすすめする入浴剤ランキングはこちら




ラベンダーとはちみつを使ったバスハニー

ラベンダー 50g フラワー 業務用 スパイス ドライ ハーブ ティー ポプリ lavender lavandula らべんだー

はちみつと乾燥ラベンダーだけでできるバスハニーです。

しっとり感のある保湿をもたらしてくれます。

ラベンダーは精神を安定させ、肌の修復を促進してくれます。

ラベンダーは、様々な芳香剤に使用されているので、ご存知の方も多いと思います。

香りをかぐと落ち着きますよね。

材料は以下の通りです。

  1. はちみつ大さじ3杯
  2. 乾燥ラベンダー大さじ1杯

使い方ですが、まず不織布ティーバッグ袋に乾燥ラベンダーを詰め、浴槽に投入します。

不織布ティーバッグ袋は、100個700円前後で、ネットで販売されています。

乾燥ラベンダーを浴槽に入れた後は、はちみつを湯船に入れ、よくかき混ぜます。

入浴後、乾燥ラベンダーをつめたパックをよくもみしだくと、ラベンダーの成分がお湯に溶け込み、より一層の効果が期待できます。

乾燥ラベンダーは、ハーブ店やネット通販で入手できます。

500g、2800円程度で非常に良質なものが購入できます。

ある程度多めに買っておけば、何度も使えて便利です。

緊張して眠れない日が続いている、そんな時に使用して欲しい入浴剤です。

ラベンダーのはちみつとゼラニウムを使ったバスハニー

NAGOMI AROMA ゼラニウム 10ml 【AEAJ認定精油】【アロマオイル】

「ラベンダーのはちみつ」と聞くと高価なのでは、と思ってしまう人も多いでしょう。

しかし、ラベンダーのはちみつはネット通販で120g、600円前後から販売されています。

ゼラニウムは、精油を使用します。

ゼラニウムの精油は、10ml、700円前後で販売されています。

梅雨時や冬に曇天が続き、気分がふさぎこむ時に使用すると、いい気分転換になります。

情緒不安定の緩和に効果が期待できる手作り入浴です。

材料は以下の通りです。

  1. ラベンダーのはちみつ大さじ3杯
  2. ゼラニウムの精油5滴(0.25ml)

使い方ですが、ラベンダーのはちみつにゼラニウムの精油5滴を混ぜ、浴槽に投入するだけです。

湯船に入れた後は、なるべく均一になるようによくかき混ぜて下さい。

庭先にゼラニウムを植えているなら、一本手折って浴槽に入れると、いいアクセントになります。

ちょっと気分がすぐれないな、という時に使用して欲しい手作り入浴剤です。

オレンジのはちみつとローズマリーを使ったバスハニー

Mielizia(ミエリツィア) イタリア産オレンジの有機ハチミツ(純粋) 400g

オレンジのはちみつはネット通販で、150g、500円前後から販売されています。

ローズマリーの精油は、10ml、500円前後で入手できます。

ローズマリーには、血行を促進し、体のこりをほぐし、頭脳を明晰にする効果があります。

材料は以下の通りです。

  1. オレンジのはちみつ大さじ3杯
  2. ローズマリーの精油5滴(0.25ml)

使い方ですが、オレンジのはちみつにローズマリーの精油5滴を加え、湯船に入れます。

浴槽に入れた後は、均一になるようによくかき混ぜます。

重要な試験やプレゼンを控え、頭をすっきりさせ、体の緊張を緩和したい時におすすめの入浴剤です。

お酒を使った入浴剤

お酒の原料は穀物や果物です。

その原料に含まれる糖分が、肌に保湿力をもたらしてくれます。

お酒にハーブを加えることにより、様々なバリエーションの入浴剤を作ることができます。

では、さっそくお酒を使った入浴剤を紹介していきましょう。

スパークリングワインとローズを使った入浴剤

成城石井 シャメイ スパークリング ホワイトグレープ 750ml

ちょっと恋愛で落ち着かない時におすすめの入浴剤です。

恋に落ちている時は、誰しも気持ちが高揚しているもの、でも常にハイテンションだと疲れてしまいますよね。

そんな時、おすすめしたいのが、スパークリングワインとローズを使った入浴剤です。

スパークリングワインには保湿効果が、ローズには気持ちを鎮める効果が期待できます。

材料は以下の通りです。

  1. スパークリングワイン160ml
  2. ローズ(精油)5滴(0.25ml)
  3. バラの花びら適量

使い方ですが、浴槽に材料をすべて入れ、よくかき混ぜてから入浴します。

恋愛で高ぶった気持ちを鎮めたいとき、この入浴剤の存在を思い出して下さい。

ブランデーとラベンダー、はちみつを使った入浴剤

サントリーブランデー V.O 640ml

蒸留酒の女王と呼ばれるブランデー、これを入浴剤に利用しない手はありません。

ブランデーは市販の1000円前後のものでかまいません。

ブランデーとはちみつには、保湿効果があり、ラベンダーには、抗うつ、緊張を緩和する効果があります。

材料は以下の通りです。

  1. ブランデー40ml
  2. はちみつ大さじ2杯
  3. 乾燥ラベンダー大さじ5杯

使用方法は、1.乾燥ラベンダーを不織布ティーバッグ袋に入れます。

2.ブランデーとはちみつをグラス内で溶かします。

1.2を浴槽に入れ、時間をかけて入浴します。

心身ともに疲労感を感じたときに、使用して欲しい手作り入浴剤です。

ウイスキーとレモン、はちみつを使った入浴剤

サントリー ウイスキー 角瓶 4L ペット

今まで、ビンの底にウイスキーが余っていた場合、捨てていた人はいませんか。

それは、もったいないことです。

もし、ウイスキーが余っていたら、ぜひ入浴剤として使ってみましょう。

ウイスキーの穀物の香りとレモンの柑橘系の香りで、心地良い入浴剤を作ることができます。

ウイスキーとはちみつには保湿効果が、レモンには、抗うつや心身の疲労をやわらげる効果があります。

材料は以下の通りです。

  1. ウイスキー40ml
  2. はちみつ大さじ2杯
  3. レモンの皮適量

使用方法は、1.まずレモンの皮を、不織布ティーバッグ袋に詰めます。

2.ウイスキーに、はちみつを入れ溶かしておきます。

1と2を湯船に入れ、よくかき混ぜ、時間をかけて入浴します。

ウイスキーは、ワインよりも保湿力が高めです。

よって、寒い時期に試して欲しい入浴剤です。

グラッパとオリーブオイルを使った入浴剤

リアルト・グラッパ【Rialto Grappa 】グラッパ40度700ml

グラッパは、イタリア特産のスピリッツ(蒸留酒)です。

ブドウの搾りかすから作るため、ほのかなフルーツの香りがします。

グラッパには、保湿・保温効果や精神を安定させる効能があります。

また、オリーブオイルは、肌を保護してくれます。

材料は以下の通りです。

  1. グラッパ40ml
  2. オリーブオイル小さじ2分の1杯

使い方ですが、グラッパを浴槽に入れます。

その後、オリーブオイルをよく混ぜながら、湯船に加え時間をかけて入浴します。

グラッパもオリーブオイルもイタリアの特産です。

この入浴剤を使うと、地中海気分が楽しめます。

日本酒とよもぎを使った入浴剤

黒松白鹿 純米酒パック 2000ml [兵庫県]

乾燥肌の人にとって、日本酒の保湿力は大きな味方です。

乾燥したよもぎは、ハーブ店でも入手できますが、庭先などで栽培した新鮮なものを使用できればベストです。

風通しの良い日陰で乾燥させると、一週間程度で乾燥葉が出来上がります。

日本酒には、前述したように優れた保湿効果があります。

よもぎには、疲労回復、美肌、アトピー性皮膚炎のような肌トラブルの修復に効能があります。

材料は以下の通りです。

  1. 日本酒160ml
  2. 乾燥させたよもぎ大さじ5杯

使い方ですが、乾燥させたよもぎを不織布ティーバッグ袋に詰めます。

次に日本酒を湯船に注ぎます。

よもぎを詰めた不織布ティーバッグを浴槽に入れ、よくかき混ぜ、時間をかけて入浴します。

乾燥肌で、冬場、粉ふきに悩む人におすすめしたい、純和風の入浴剤です。

まとめ

はちみつやお酒は、ともすれば開封後、賞味期限を過ぎ、捨ててしまうこともありがちです。

そういう時こそ、この記事で紹介した手作り入浴剤を、思い出して下さい。

はちみつは古来より、食用・薬用として使用されてきました。

酒も百薬の長と呼ばれて来ました。

もちろん食用としてもいいのですが、入浴剤として使用しても素晴らしい効果が期待できます。

この記事を参考にして、手作り入浴剤を楽しんでもらえれば幸いです。






入浴・入浴剤