歩き過ぎることによる膝痛の原因とは?そして予防法や緩和する方法とは?
歩くことは身体に良いことですが、歩きすぎてしまうと膝痛を起こしてしまう場合があります。
そして、膝に痛みがあると動くことが辛くなるため、あまり動かない生活になってしまうこともあります。
では、歩きすぎると膝が痛くなる原因とは何なのでしょうか?
ここでは、その答えや、膝痛の予防法や緩和する方法を解説していきます。
膝の痛みが気になる方や悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
私が絶対おすすめする膝痛サプリ、医薬品ランキングベスト5はこちら
膝痛と歩き過ぎの関係
歩くことは身体に良いため、散歩をする高齢者は多くいます。
しかし、歩き過ぎるのは逆効果となり、膝を痛める原因になります。
歩くことにより筋肉や骨を鍛えることができ、膝痛を予防することができますが、歩き過ぎると脚や腰などに負担がかかりすぎてしまいます。
そのため、膝を痛めてしまうのです。
膝に痛みが起きているということは、膝に異常があるということになるので、適切な手当てを行うことが大切になります。
普通の膝の痛みなら問題ありませんが、通常と違う膝痛の場合は注意が必要です。
それは、少しずつ痛みが増してきたり、痛い部分が少しずつ広がってきたり、痛すぎて膝の曲げ伸ばしができない場合になります。
そして、膝が腫れあがっていたり、内出血を起こしていたり、変形している時は迷わず専門の医療機関で診てもらいましょう。
私が絶対おすすめする膝痛サプリ、医薬品ランキングベスト5はこちら
歩き過ぎによる膝の痛みの原因
日常生活で普通に歩けていても、歩き過ぎることにより膝痛を起こしてしまうことがあります。
その原因をこれから解説していきます。
膝周辺の筋力が弱いこと
膝周辺の筋力が弱いと、膝痛を起こしやすくなります。
それは、膝は体重を支えているため、膝周辺の筋力が弱いと歩く際に膝にかかる負荷に耐えることができないからです。
そして、毎日それなりに歩く人でも、脚の筋肉をしっかり使えない歩き方をしていると、筋力は弱くなってしまいます。
歩き方の基本は、背すじを伸ばし、腕を自然に振り、踵から着地をし、つま先で蹴ることです。
歩く幅を通常よりも広めにすることで、脚の筋力を強くすることができます。
膝周辺の筋力を強くするために、良い姿勢でウォーキングをすることをおすすめします。
歩き方が悪くクセがあること
歩き方が悪いと、歩く際の重心のバランスも悪くなります。
そのようになると、脚にかかる負担は大きくなり、当然膝にかかる負担も大きくなります。
走り方にクセがある人がいるように、歩き方にもクセがある人がいます。
クセは自分では自覚しにくいことであるため、周りから指摘されないと気が付くことが難しいと言えます。
そこで、試して欲しいことがあります。
それは、一直線上を歩くことです。
一直線上を歩くといっても目印がないと実践することができないので、床に一本の線をつけ、それを目印にしてその上を歩いてみましょう。
歩き方にクセのある人や、歩き方が悪い人は一本の線の上を歩くことが難しいものです。
また、歩けたとしても、背中が丸まっている、顎が上がっている、重心が右か左に傾いているなどの姿勢になっていることもあります。
そのようなことは、家族やパートナーに見てもらえば分かることなので、歩き方を見てもらうと良いでしょう。
クセや悪い歩き方を正すことにより、膝痛が改善されていく期待ができます。
自分に合っていない靴を履いていること
自分に合っていない靴を履くと不自然な歩き方になってしまい、体に負担がかかり、膝にも負担がかかります。
また、ヒールの高い靴を履くことも不自然な歩き方になってしまうので、膝痛の原因になります。
膝にかかる負担を軽くするためにも、自分に合った靴を履くことが大切で、そのためには自分の足のサイズを把握することが必要になります。
また、自分に合う靴を購入するには、試し履きをすることも大切になるため、インターネットで購入するのではなく直接シューズショップに行き、試し履きをするようにしましょう。
足の形は左右異なるため、片方の足だけではなく両足履いてみることをおすすめします。
そして、靴の縦のサイズだけでなく、甲周りの幅のサイズも合っているのか確認すると良いでしょう。
加齢による筋肉や骨への影響
膝の痛みは年齢とも関係しており、加齢により筋肉・骨・軟骨は弱くなっていきます。
そのため、高齢者は若い人よりも膝を痛めやすく、注意する必要があります。
「以前は長い距離を歩いても大丈夫だったが、年老いてから膝が痛むようになった」という人は、加齢により筋肉や骨や軟骨などが衰えている可能性があります。
それらが衰えているのかは専門の医療機関で診てもらえば分かることなので、膝痛に悩んでいる方は診てもらいましょう。
股関節の変形
股関節の骨や軟骨がすり減ったり形が変わったりしてしまうと、膝痛を起こしやすくなります。
それは、股関節が変形していることにより、重心のかかり方が不自然になり、バランス感覚の悪い歩き方になってしまうのです。
そのようになると、当然膝にかかる負担は大きくなるので、膝を痛めてしまう可能性が高まってしまいます。
歩き過ぎることによる膝の痛みのその他の原因
歩くことはランニングや水泳のようなキツイ運動ではありませんが、比較的長い時間歩くと疲労は蓄積されます。
そのため、歩き過ぎると膝に大きく負担がかかり、膝を痛めてしまうことがあります。
これらのことから、長い距離を歩く前には準備運動やストレッチをすることをおすすめします。
「ただ歩くだけだから、準備運動やストレッチをする必要がない」と軽く見ないで、長い距離を歩く前はしっかりと準備運動やストレッチを行うと良いです。
また、歩き過ぎにより膝の痛みが酷い場合は、重い障害や病気が関係している可能性があるので、速やかに専門の医療機関に行き、診てもらいましょう。
歩き過ぎて起きた膝痛を緩和する方法
歩き過ぎにより膝が痛く熱がある時は炎症を起こしています。
炎症を抑えるにはアイシングが効果的で、保冷剤をタオルで包んだものを使い、氷水に浸したタオルを使い患部を冷やしてあげると良いです。
アイシングを行う際は凍傷には注意しましょう。
そして、サポーターやテーピングを使うことも効果的になり、膝にかかる負担を軽くしてくれます。
夏のような暑い時期は蒸れやすいので、サポーターは通気性に優れたものを使用することをおすすめします。
次の膝の痛みを緩和する方法は安静にすることです。
無理をして歩くと膝の痛みが悪化してしまい、膝痛が長引いてしまいます。
そのため、無理をして歩いたりしないで、痛みが引くまで安静にしましょう。
そして、膝が腫れていなく、熱を持っていない場合は、お風呂で体を温めて血行を良くしてあげましょう。
血液の流れを良くすることによって膝の痛みを強くする物質が流れていき、体の疲れを取ることができます。
そのようなことにより、膝痛の再発を防ぐ効果が期待できます。
歩き過ぎて起きる膝痛を予防する方法
歩き過ぎて起きる膝痛を予防するには、ストレッチ・マッサージ・日頃の生活習慣などがあります。
膝の柔軟性を高めるにはストレットが最適であり、柔軟性を高めることによって膝にかかる負担を減らすことができます。
普段体をあまり動かさなかったり、運動不足になっていたりすると、筋肉の柔軟性は低下していきます。
柔軟性が低下すると膝にかかる負担は大きくなり膝痛に繋がってしまうので、普段の生活にストレッチを取り入れると良いでしょう。
そして、マッサージを取り入れることも膝痛の予防に繋がり、マッサージをすることによって筋肉がほぐされ血流が良くなり、疲れを取り除く効果が期待できます。
次に生活習慣ですが、日々の生活習慣は膝痛と大きく関わっており、肥満になる食生活や、膝に負担のかかる悪い姿勢は膝の痛みに繋がります。
それは、膝は体重を支えているため、肥満になると膝にかかる負担は大きくなるからと、姿勢が悪いと重心の位置が不自然になり膝に負担がかかるからです。
これら以外にも、靴を見直して、膝に良いサプリメントを利用することも膝痛の予防に期待することができます。
まとめ
以上のように、歩き過ぎて膝痛が起こる原因は様々あり、適切な処置と予防をすることが大切になります。
歩き過ぎることによる膝の痛みについて解説してきたことから、「散歩やウォーキングは膝に良くないの?」と思う方もいるかもしれません。
ですが、正しい姿勢で歩き過ぎなければ膝を痛めることはほとんどありません。
そして、散歩やウォーキング自体は健康に良いので、定期的にすることをおすすめします。