冬のマッディーウォーターな野池でラバージグを使った攻略法!適したベイトリールのタックルと使い方とは

ベイトリール

ダイワ(Daiwa) リール ジリオンSV TW 1016SV-SHL

冬のマッディーな野池においてはカバー攻略やボトム攻略が必須となってきます。

そのカバーやボトムを効率的に攻略できるのがラバージグです。

ラバージグを使う時にはベイトリールが扱いやすく、釣りの効率をよくしていくことができます。

今回は冬のマッディーウォーターな野池をラバージグで攻略していく方法とタックルについて解説していきたいと思います。



私が絶対おすすめするベイトリールランキングはこちら





ラバージグ

ラバージグはそのラバーの動きによってブラックバスにアピールするルアーです。

少しの水流でもアクションするので、冬の動きが鈍ったブラックバスに対しても有効になります。

じっくりとポイントを探っていくには一番効果的でしょう。

時には音でアピールしていく必要もあると思います。

ラトルを装着できるツールもあるので、そういったものを活用してみるのもよいでしょう。

冬は使う場所によってラバージグのタイプは使い分けていった方がよいので、次はそのタイプについて解説したいと思います。



私が絶対おすすめするベイトリールランキングはこちら





ラバージグのタイプは複数使う

ラバージグは野池のポイントの状況に合わせて使い分けしていく必要があります。

まず、カバーに対してですが、アーキーヘッドタイプのブラシガード付きのモデルを使うとよいでしょう。

アーキーヘッドタイプは先が尖っていて、すり抜け性能を高めているヘッドタイプです。

立ち木などの攻略にはこれが必須です。

そして、フックを直接的に守ってくれるブラシガードも必ず付いているものを使いましょう。

ブラシガードは長さを調整したり、本数を調整したりすることでフックアップの確率を上げていくことができます。

できればですが、初心者の人は長さではなく本数を調整するようにしましょう。

理由としては長さを短くするとブラシガード自体が硬くなり、かえってフッキング率を悪くしてしまうからです。

もちろん慣れてきて加減がわかるようになったときは大丈夫です。

本数を減らすときは根元にカッターの刃などを当てて、少なくしていくとよいでしょう。

抜いてしまうと、接着剤の強度低下につながるのであまりおすすめできません。

次にボトム攻略についてですが、これにはフットボールタイプでオープンフックのラバージグを使うとよいでしょう。

フットボールタイプはボトムでズル引きするだけでもよくアクションしてくれますし、オープンフックは非常にフッキング率もよいです。

状況によって紹介した2つのラバージグのタイプを使い分けしてみると釣果に結びつくと思います。

ラバージグにおすすめのベイトリール

ラバージグにおすすめのベイトリールはとにかく巻き取りが早いものです。

巻き取りが速いと例えばカバーから離れたときの回収や、フッキングの時のラインスラックの巻き取りが素早くできます。

下記に一つおすすめのベイトリールを紹介しますので、参考にしてみてください。

ダイワ・ジリオンSV TW

ダイワ(Daiwa) リール ジリオンSV TW 1016SV-SHL

私がラバージグにおすすめするベイトリールはダイワのジリオンSV TWです。

なかでもXXHと表記されているものがラバージグにはおすすめです。

このベイトリールには軽量でバックラッシュを効率的に抑えつつも、飛距離を伸ばすことを目的としたG1ジュラルミンSVスプールが搭載されています。

このスプールでラバージグを快適にキャストしつつ、このリールの最大の特徴であるXXHというハイギアで最大で巻き取り長さが97センチといった数字を実現しています。

ラバージグを使う時には、このダイワのジリオンSV TWをおすすめします。

ラバージグのライン

冬のマッディーウォーターにおけるラバージグ用のラインですが、フロロカーボンラインを使うことが前提となります。

冬のブラックバス攻略では、ルアーをポーズさせることも多いですが、このポーズ中に実は結構ラインが擦れてしまう要因があったりします。

そういった状況でもフロロカーボンだと表面硬度があるので強度を保ったまま釣りができます。

ポンド数としては、ボトム狙いの時は12ポンド前後、カバー狙いの時は16ポンド前後としていくとよいでしょう。

ラバージグのアクション方法

冬のラバージグのアクション方法は、ゆっくりアクションさせることが基本となります。

冬のブラックバスは動きがとにかく鈍いので、ポーズを加えることも重要です。

ポーズを加えた時でも水中ではラバーは動いているので、それでブラックバスにアピールすることはできています。

その水中でのラバーの動きを出しやすいのが、スカートのタイプの中でもシリコンラバータイプで細いものです。

店頭においてあるタイプで細いラバーのタイプを使ってみるのが、冬のブラックバスに近づく第一歩となるのではと思います。

また、ヘッド形状が限られますが、うまく使うとドッグウォークするタイプのラバージグもあります。

このようなラバージグはブラックバスにとってアピールがとにかく強いため、冬の思考力が低下した場合でもバイトを引き出しやすいです。

冬のラバージグのフッキングについて

冬はブラックバスがバイトしたとしてもすぐに離してしまったりします。

そのためフッキングはバイトを感じたらすぐにする必要があります。

そのために、まずバイトの取り方をしっかりしておきましょう。

ラインは張りすぎるとバイトを弾いてしまうので、ほんの少し緩めた状態を保つようにしておきましょう。

少し緩めておくと初心者の方は特にバイトが感じられないのでは?

と疑問を持つかもしれませんが、緩めておくことでバイトのときに吸い込めるようになるので、よりバイトは明確に出るようになります。

また、ラインが弾かれたり横に動いたりといった形でもバイトを取ることができます。

バイトがあったら、即フッキングするようにしましょう。

そのためにいつもフッキングできるような角度でロッド操作をしておく必要があります。

ロッドは前に構えて置き、立て過ぎないようにしておくとよいと思います。

フッキングが決まった後は、ゆっくりとファイトして問題ありません。

ただし、冬であっても水面近くになると、首を振ったりしてルアーを外そうとするので気を付けてください。

冬のラバージグで気を付けたいこと

最後に冬のラバージグで気を付けたいことについて解説していきます。

それは、トレーラーとして使うワームが硬くなりやすいということです。

ワームは水温の低下とともに硬化しやすく、アクションが柔らかく出にくいようになります。

ラバージグにはトレーラーが必須となるため、この対策を打つ必要があります。

対策としては、トレーラーにワームではなく、ポークやフェザーと言った天然素材のものを使ってみることです。

天然素材のものは水温による影響を受けづらく、アクションに変動が起きにくいです。

唯一気を使う点は保管の時です。

特にポークは保存液の中に使わないときは付けておく必要があります。

そうしないと乾燥してしまったりするからです。

天然素材のメリットとしては、浮力があることが挙げられます。

ポークは油による浮力、フェザーは空気を含むことによる浮力があり、それぞれどちらもブラックバスにアピールしやすいことにつながるので、覚えておくとよいと思います。

まとめ

ラバージグは冬のマッディーウォーターな野池攻略には持って来いです。

冬にラバージグを使いこなしてブラックバスを釣ることができれば、一年を通してラバージグでよい釣果を得ることができるでしょう。

そういった意味でも冬にバスフィッシングをすることには価値があると思います。

今回の記事を参考にして、寒い中で価値あるブラックバスをベイトリールを使ったタックルで釣り上げてもらえたらと思います。







ベイトリール