ベイトリールを初めて握った人のためのファーストキャスト入門
ブラックバスなどのルアーフィッシングを始めたとき殆どの初心者の方たちは初心者でもすぐにキャストできるスピニングリールを手に入れてフィッシングライフをスタートして、だんだんとステップアップしていくとベイトリールを手に入れて釣りの幅を広げていくことでしょう。
ここではこれまでスピニングリールを使っていたアングラーが初めてベイトリールを手に入れてキャストする時の注意点などをまとめます。
目次
スピニングリールからベイトリールへのステップアップ
ルアーフィッシングの初心者の方たちはいきなりベイトリールのタックルから始める人よりも、まずスピニングリールのタックルを手に入れてスタートする人が殆どだと思います。
私も最初にブラックバス釣り入門セットという、ラインつきのスピニングリールとロッド、ルアーのセットを購入しそのままバスフィッシングにどっぷりはまっていき、スピニングタックルで物足りないシーンが多くなってきたので、すぐにベイトリールのタックルを購入しました。
スピニングリールが初心者用でベイトリールが上級者用というわけでは決してなく、上級者でもシーンに応じて使い分けるものなのですが、スピニングリールのキャストは飛距離や精度はともかく初めてでもすぐに投げられるようになるのに対し、ベイトリールのキャストは多少コツがいりますので、スピニングタックルで練習して経験を積んでからベイトリールにステップアップするという考え方のプロセスは楽しみながら釣りの幅を広げていく面でとても正しいと思います。
スピニングリールと比較したベイトリールの特徴
まず手持ちのスピニングリールを見てみましょう。
こちらはスプールがロッドに対して縦に付いていて、スプール自体はキャスト時に回転しません。
キャストしたルアーに引っ張られた糸が縦に巻いてある糸の上から順番にほつれて出て行き、着水でルアーの飛行が停止すれば糸も勝手に止まります。
だから、キャストする時に糸を押さえていた人差し指を離すだけでルアーは無抵抗のまま飛んで行きます。
これはいままで充分スピニングリールを使いこなしてきたアングラーなら熟知しているはずです。
対して、ベイトリールはスプールがロッドに対して横向きについていて、キャストするとルアーに糸が引っ張られる、その糸に引っ張られてスプールが高速回転することで糸が出て行くという根本の仕組みが違います。
ルアーの飛行中にスプールが高速回転して、ルアーが着水して止まったのに、もし親指でスプールを抑えるサミングを全くしなかったら、ルアーが止まってるのにスプールが慣性で高速回転しつづけ、糸がぼわぼわに弛み、糸ふけが無限に出て、そして出た糸ふけが逆方向に巻きついてしまいます。
いわゆるバックラッシュです。
これを防ぐ為にベイトリールのキャストでは親指でのサミングが必ず必要になるのは有名ですね。
このテクニックというかコツがベイトリールの敷居を高くしている面はありますが、このサミングによってキャストのコントロール性が非常に高いこと、スプールの向きと巻き取りの向きのロスが無いことによる巻上げ力の違いなどがベイトリールの優位性になるでしょう。
はじめてのベイトリールのキャスト
前置きはこれくらいにして、初めてベイトタックルを手に入れた読者のみなさんの記念すべきベイトリールでの第一投に移りましょう。
今までスピニングリールをかなり極めていたからといって、初めてベイトリールでキャストしてバックラッシュも全く無く一軍ルアーを狙ったところにキャストしてバスをゲットというのはほぼ奇跡に近い確率なのでまずは練習しましょう。
ベイトリールの仕組みを頭で理解して初めてのキャストをしてもしばらくの間は試行錯誤の繰り返しです。
バックラッシュも何回もするでしょう。
ベイトリール初日は魚を釣るよりもキャスト練習だと思って初めから準備していったほうがいいでしょう。
練習に適したライン
怖がらせるわけではありませんが、最初の数投はバックラッシュの連続です。
私の場合は最初の1投で修復不能のバックラッシュを発生させ、30メートルのラインを切断、2投目でまた30メートル切断せざるを得ませんでした。
まあ私が下手すぎたといえばそれまでですが。
というように練習段階のラインは安いナイロンで充分です。
上手になってからフロロカーボンやPEラインなど用途に合わせて使い分ければいいのです。
最初は安いナイロンラインで14ポンドくらいの一般的なもので安いものを巻いておきましょう。
細すぎると巻いている間に噛み込んだりバックラッシュを直すのに苦労するし、太すぎるとコイル状の巻き癖がついて扱いづらいです。
練習に適したルアー
これは重要です。
ベイトリールは重いルアーが投げやすく、軽いルアーのキャストは難易度が高いです。
まずは釣れる釣れない関係無しに14グラム以上の投げやすいルアーを選びましょう。
ルアーはフローティング、できればトップウォーターがいいです。
と、言うのは投げる→バックラッシュする→バックラッシュを一生懸命時間を掛けて直す→その間にルアーが沈む→根掛かりロストという最悪のスパイラルが起こりやすいからです。
トップウォーターなら着水したらそのまま浮かんでいるから飛距離やコントロールもわかりやすいし、リトリーブしたときの移動距離なども把握しやすいので安全です。
空気抵抗の少ない大き目のペンシルベイトなどがいいでしょう。
練習に適した場所
上記のように根掛かりを防ぐために沈むルアーを使わないだけでなく、足場の良く広いキャストスペースを取れるオープンウォーターの場所で練習しましょう。
最初のうちはルアーがあさっての方向に飛んでいったりするので木の枝などが多いと引っかかるし、頭上や後ろ、左右が狭い場所で練習したら正しいフォームが身につきません。
練習に適した天候
できるだけ無風の止水域がいいでしょう。
向かい風や突風だと上級者でも上手に投げられません。
スピニングリールだと気にしない程度の風でも初心者の練習用に過酷なコンディションになることもあります。
波があっても着水点を見失いやすいし、初めての巻き抵抗などの標準を掴む為にもやっぱり穏やかなプールのような止水域がベストでしょう。
キャストフォーム
いざキャストです。
スピニングタックルで充分経験を積んでいる読者の皆さんなら、垂らしを取ってロッドのバックスイングでルアーの重みをロッドに乗せてしならせて、フォワードスイングの途中のここぞというポイントでルアーをリリースという流れは身についているはずです。
ベイトリールでもそれは同じです。
ただ、スピニングと比較してスプールが回りはじめるタイムラグが一瞬あります。
私の始めてのベイトリールのキャストでは目の前2メートルの水面にルアーを突入させてバックラッシュの連続でした。
フォームは同じでも時計の10時の位置でリリースしていた人なら、リリースポイントを気持ち早めて10時半や11時にするとか意識するのがおすすめです。
最初は山なりのキャストのほうが飛行時間も長くサミングのタイミングの練習には適しています。
あとは、ベイトロッドはスピニングロッドと比べて硬いです。
スピニングだとLとかULを使っていて、ベイトだとMやMHなど硬めのロッドが主流です。
たとえどちらもミディアムという表示のものを使っていたとしても竿の曲がり具合(テーパー)が異なっているのではないでしょうか。
それなのでリリースの時にロッドをグッと掴んで止める操作も意識しましょう。
竿が惰性で下まで曲がるのに任せると反発力を生かせないだけでなくルアーが下に飛ぶこともあります。
イメージとしてはリリース時にグッと押し出す感じです。
あとは、スピニングではシュッ!
とするどいスイングで飛ばしていたアングラーも、最初のうちは特にフワーッ。
とゆるく投げるイメージで練習しましょう。
ルアーの重みがあればそれでもそこそこの飛距離が出るはずです。
練習を重ねる中で自分のスイング速度やリリーススタイルを身に着けましょう。
バックラッシュを恐れない
ベイトリール初心者の方が感じがちなのはバックラッシュ=初心者まるだしでダサい=恥ずかしいという感覚です。
確かに練習を積めばこれ以上軽いルアーはバックラッシュするなとか、今日は向かい風だからブレーキを締めたりサミングを早めにしようとか、感覚的なものが磨かれます。
でも、上級者でもプロでもバックラッシュはけっこうするものです。
ヤバイと思ってすぐサミングして大バックラッシュを避けて小バックラッシュに留めるとか、糸が弛んでそろそろヤバイなと感じたら思いルアーを遠投して巻き抵抗を利用してしっかり綺麗に巻きなおすとかの感覚は幾度とないバックラッシュを経験してつちかってきたものです。
あまり恥ずかしがらずにまずはどんどんキャストを繰り返すのが重要です。
まとめ
ベイトリールは太い糸が使える、糸ヨレがない、巻上げ力が強い、コントロールがいいなどメリットがたくさんです。
それになんといっても見た目がかっこよくてキャストするのが気持ちいい。
これに尽きると思います。
ベイトリールとスピニングリールを場面に応じて使い分けられるようになれば釣りの幅は2倍以上に広がります。
なんとなく難しそうという敷居の高さを乗り越えて、最初のちょっとの練習を乗り越えて、是非ベイトリールの釣りをマスターしてください。