ジギングロッドで楽しむキビナゴ餌のマハタ釣りでエサ取りを避ける方法

ジギングロッド

エサ取りというのは対象魚や釣り方を問わず、非常に厄介な存在と言えます。

良く釣る人とそうでない人との差は、そうしたエサ取りにどう対処するのかという点にも現れます。

そこで今回はジギングロッドを使ってキビナゴで狙うマハタ釣りで、オフショア特有のエサ取りをどう避けるのかについていくつかのポイントに分けて紹介します。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





オフショアではキビナゴを使うと意外とエサ取りが寄ってくるという事実

皆さんは普段釣りをしていてエサ取りが数多く湧いてきたとき、どのように対処するでしょうか。

具体的な方法としては様々なものがありますが、釣り場を変えるという方法以外にエサを変えるという案を思いついた人も多いのではないでしょうか。

今回は根魚のマハタ釣りに焦点を当てますが、例えば堤防周りではオキアミなどのエサを使うと特に真夏の高水温の時期は一瞬でエサ取りに取られてしまい本命までエサが辿り着かないという事は度々発生します。

堤防などショアからの釣りであればここでキビナゴを持ち出して1尾掛けにすれば基本的にほとんどのエサ取りを避けることが可能なのですが、オフショアの深場を攻めるとなると大きく事情が異なってきます。

というのも、水深100メートル前後の深場にはキビナゴにも積極的にアタックしてくるようなハゼの一種や小型のエソやタマガシラ、ハナダイといった魚が多く、1尾掛けにしたとしてもそれほどエサ取りを避ける結果には残念ながら結びつきません。

しかし、エサはそのままでも、釣り方を少し変えるだけでそれらのエサ取りを避けることが可能になります。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





着底後にどのタナでエサをキープするのかが重要

実は上記のようなエサ取りに狙われるタナというものが存在します。

それが海底から1メートル前後です。

この深さにエサをキープすると遊泳力の無い魚でも比較的アタックしやすい為からか間違いなくエサ取りの猛攻にさらされます。

ではどう対処するのかと言えば、少なくとも海底から3メートルはしっかりと切ってアタリを待ちます。

エサ取りはこのくらいの水深まで浮かせると遊泳力が無いためかアタリが非常に少なくなります。

マハタは海底から少し浮いた場所でも積極的にアタックしてくる

エサを数メートル浮かせた状態でアタリを待つのは良いとして、そうすると根魚であるマハタも泳ぎが下手なのでエサまでたどり着けないのでは無いかと思う人もいるかもしれません。

しかし、マハタに限らずハタ類全般が海底に常にベッタリ張り付いているというのは実は釣り人側の勝手なイメージに過ぎません。

水族館で実際に観察したことがある人もいると思いますが、ハタ類は普段から海底にベッタリ張り付いているということはそれほど多くなく、中層に静止した状態で漂っているということが非常に多いです。

これはクエなど大型のハタ類になればなるほどこの傾向が強くなります。

なので、海底からエサを浮かせるというのはマハタの普段の泳層を考えると理に適っていると言えるのです。

さらに大型を狙うにはキビナゴの房掛けを利用するのも1つの方法

ここまではエサをキープするタナを変えてエサ取りを避ける方法を紹介しましたが、50センチ以上の大型も狙えるような海域では、キビナゴ数尾を房掛けにして狙う方法もありますし、エサ取りを全て避けて大型だけを狙うのであれば20センチ前後のイワシエサを使用する方法も有効です。

イワシエサともなればアタリの数自体も非常に少なくなりますが、もしアタリがあれば間違いなく大物と断言できます。

誘いは控えめに

一般的な釣りであればエサの存在を周囲の魚に知らせる為に誘いを掛けますが、この釣りではエサ取りにアピールすることになりかねないので、あまり派手な誘いは禁物と言えます。

ただし、船からの釣りとなるので水深が刻一刻と変わることから常に底取りは意識して下さい。

結果的にそこで仕掛けを上下させることが誘いに繋がることが多いので、他に余計な動作を入れる必要は無いと言えます。

ヒットに持ち込んだ魚を確実に獲るにはタックルも頑丈なものを

エサとタナを一工夫することでマハタに狙いを絞ることが可能ということはお伝えした通りですが、大型の根魚釣りは掛けた魚を取るのがまた一苦労となります。

確かに40センチ前後の魚であればそれほど苦労することはありませんが、60センチを超えて3キロを超えるようなサイズになると私たちの想像以上に相当なパワーを持っています。

なので、アタリの数を実際のキャッチ数に結びつけるにはタックルも相当なものを用意しなければなりません。

使用するジギングロッドは硬めのものを

「食い込み」というのはどの魚を釣るにも大なり小なり考慮しなければいけない点ですが、マハタのような魚を狙う場合はそれほど気にする必要はありません。

というのも、根魚系の魚全般に言えるのですが基本的にエサをついばむタイプの捕食ではなく、一気に丸呑みするからです。

ですから針掛かりして以降のやり取りを念頭に置いたタックル選びを行う必要があります。

ジギングロッドは硬めのものを利用する方が、相手が大型になればなるほどこちらが有利になります。

柔らかいロッドを使用すると確かに食い込みは良いのですが、そのまま海底の根に突っ込まれてハリスやリーダーごと飛ばされる可能性が出てくるからです。

仕掛けは1本針でハリスは最低でも12号以上を使用する

仕掛けは1本針仕掛けがトラブルもなく使い勝手が良いです。

ハリスは最低でも12号以上を使用して下さい。

マハタは不思議とハリスが太くてもそれほど食いには影響しません。

10キロ級も出るような場所であればハリス20号程度を用意しても良いです。

ハリスも12号を超えてくるような太さになれば市販品ではなかなか見つからないので、自分で針とハリスを別々で購入して自作するようになるかと思います。

針とハリスの結び方は外掛け結びで問題なし

針とハリスの結び方は様々な種類がありますが、基本的な外掛け結びで十分です。

もちろんその他の結び方でも良いのですが、重要なのは自分が結び慣れているやり方を徹底するということです。

あれもこれも中途半端に出来るよりは、1種類の結び方で良いのでどれほど引っ張られてもほどけることが一切無くて限界を超えれば切れるだけ、といったような結びが出来る方が圧倒的に有利となります。

結び目を瞬間接着剤で補強するのは柔軟性が急激に失われるので注意

中には絶対にほどけないように針とハリスの結び目をアロンアルファのような瞬間接着剤を垂らす人もいるかもしれませんが、これはハリスの剛性を高めて柔軟性を大きく低下させるので避けた方が無難です。

確かにこのやり方をすれば、結び目がほどけてしまうことは理論的に有り得ないのですが、急激な力で引っ張ると固まっているハリスが瞬間的に「折れる」ように切断されてしまうことがあります。

特にマハタはヒット直後の突っ込みが強烈なので、そこでバラしてしまう可能性が必要以上に高まってしまうということになります。

純粋に何度も繰り返し結びを練習して、ほどけないようにするのが最も確実でおすすめです。

まとめ

今回は、ジギングロッドでのマハタ釣りでショアとは異なる状況を打破する為のテクニックを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

釣りという遊びはどうしようもない状況のように思えても視点を変えれば突破口が開けることも多いです。

なので、決して固定観念に捉われず出来る限り自由な発想で楽しんでみて下さい。

また、新しい発見がそこにあるかもしれません。







ジギングロッド