赤と黒のカラーリングが印象的な「GTX1080 Gaming X 8G」はどんなグラボ?

グラフィックボード(グラボ)

MSI GeForce GTX 1080 GAMING X 8G 『Twin Frozr VI/OCモデル』 グラフィックスボード VD6060

MSIのグラボと言えば、赤と黒のツートンカラーのクーラーカバーが印象的なゲーミング向けのオリジナルモデル「Gaming X」シリーズを創造される方は多いかと思います。

今回は、そんなMSIから発売されているゲーミング用途向けのグラボの中でも、ハイエンドクラスのGPUを搭載したモデル「GTX1080 Gaming X 8G」の仕様や性能についてまとめました。



おすすめグラフィックボード製品ランキングはこちら





GTX1080 Gaming X 8Gってどんなグラボ?

MSI GeForce GTX 1080 GAMING X 8G 『Twin Frozr VI/OCモデル』 グラフィックスボード VD6060

GTX1080 Gaming X 8Gは、MSIから発売されているゲーミング用途向けのオリジナルモデルのブランドの1つ、「Gaming Xシリーズ」のグラボでGPUには主流世代のハイエンドモデルであるGTX1080を搭載しています。

GTX1080はリファレンス設定の時点でかなり高クロック気味に設定されている事に加えて、Gaming Xシリーズが比較的高クロック寄りのOCが施されたシリーズという事もあり、オリジナルモデルの中でも箱出し状態の時点で比較的高いクロックに設定されているのが特徴です。

外見はクーラー側がGaming Xシリーズ共通の赤と黒のツートンカラーとなっていて、外見こそGTX900シリーズ等の旧世代やGTX1060以下のモデルとさほど変わらないように見えますが、各部にハイエンドモデル相応の強化が施されています。



おすすめグラフィックボード製品ランキングはこちら





GPUクーラーは新世代仕様に変更

Gaming Xシリーズに採用されているGPUクーラーは「Twin Frozr」と呼ばれるMSI独自のものが使われていますが、GTX1000シリーズでは旧世代のGTX900シリーズで採用されていた第五世代クーラーから刷新し、第六世代である「Twin Frozr Ⅵ」に更新されています。

Twin Frozr Ⅵでは、これまでのGaming Xシリーズで採用されていたトルクスファン1.0から2.0へと変更され、これまでの同シリーズ以上に冷却性能が向上しているのが特徴です。

また、ハイエンドモデルであるGTX1080 Gaming Xでは、ファンの軸受け部分にダブルボールベアリングが採用されており、長時間の稼働にも耐えることが出来る耐久性を確保しつつ、動作中の回転音も大きく低減されています(ちなみにGTX1060~1050に関してはクーラーの仕様こそ同じなものの、軸受けにはスリーブベアリングを使用しています)。

GTX1080 Gaming Xの大きさ

GTX1080 Gaming X 8Gのサイズは全長279mm、幅140mm、厚さ42mmとなっており、全長こそ同クラス帯の他のグラボよりも短いものの、全体的な大きさと言う意味ではかなり大柄なグラボの部類に入ります。

特に、横幅が140mmとリファレンスモデルのGTX1080と比べて3㎝ほど広くなっている事に加えて、補助電源用のコネクタ(8ピンと6ピンが1基ずつ)が横側に搭載されている事もあり、取り付ける際にはケーブルの取り回しを考えると横幅に16~18㎝近い余裕があるPCケースでないと搭載するのが難しいため、注意が必要です。

重さは補強用のバックプレートや大型のヒートシンクなどが搭載されているものの、リファレンスと同等の1100gになっています。

グラボとしては比較的重い部類に入るため、安定した使用のためにはサポートステイなどによる補助を予め用意しておくのがおすすめです。

内部部品は高品質な物を使用

GTX1080 Gaming X 8GはMSI製の製品の例にもれず、固体コンデンサを始めとする内部部品の多くに耐熱性や耐振動性に優れたミリタリークラス準拠の部品を使用しているため、長期間にわたって安定した動作が見込める高い安定性が確保されています。

また、グラフィックメモリなどの発熱し易い部品に関してはGPUクーラーとは別に冷却プレートや小型のヒートシンクを被せる形を取っており、必要以上の発熱によって部品の寿命を縮めることが無いように配慮された作りになっています。

その他、リファレンスモデル以上の高いクロック設定に対応できるように補助電源として通常の8ピンに加えて、6ピン1基が追加されています。

ちなみに、MSIが掲げている「ミリタリークラス」はアメリカ国防総省が正式に定めているMIL規格に準拠しているなど、かなりしっかりとしたものになっています。

専用アプリケーションで3つの動作モードで動作可能

GTX1080 Gaming X 8Gでは、MSI製の独自ユーティリティソフト「Gaming APP」を使用することで、面倒な調整などをせずに3つの動作モードを選択する事が出来ます。

動作モードは、高クロック調整がされたパフォーマンス重視の「OCモード」、標準モードでありバランスのいい「ゲーミングモード」、リファレンス相当の動作クロックに設定された「サイレントモード」の3つが用意されています。

また、Gaming APPでは他の設定についても可能になっており、60度以下になると自動で回転を止めるセミファンレス機能「Zero Frozr」の有効/無効の設定なども可能になっている他、グラボに搭載されたLEDの発光パターンやカラーリングの調整も可能です。

ちなみに、Gaming APPを導入していない場合には自動的にゲーミングモードでの動作に固定されます。

2つのバリエーションモデル

GTX1080 Gaming X 8Gは、通常モデルの他に2つのバリエーションが存在しています。

それぞれがGTX1080 Gaming X 8Gをベースにより高い性能を発揮できるように独自の方向性にカスタマイズされており、用途によって選ぶことが可能になっています。

1つはGTX1080 Gaming X 8GをベースにメモリクロックをOCした事によって性能を若干ではあるものの向上させた「GTX1080 Gaming X+ 8G」と、もう1つはコアクロックを更に引き上げることでパフォーマンスの向上を狙った「GTX1080 Gaming Z 8G」の2つがあります。

なお、いずれもグラボ本体のサイズや重さ、搭載されているGPUクーラーといった基本的な仕様はほぼ同一で、あくまでも箱出し状態でのOCを調整したという程度にとどまっています。

特にリファレンス相当の動作をする設定であるサイレントモードに関してはメモリクロックに若干の差があるのみでコアクロックは全て同じになるため、サイレントモードでの動作を検討している場合には、通常のGTX1080 Gaming X 8Gが最も低価格な事もあり、おすすめです。

メモリオーバークロックを施した「GTX1080 Gaming X+」

GTX1080 Gaming X+ 8Gは通常のGTX1080 Gaming X 8Gのゲーミングモードとサイレントモードのメモリクロックを10010から11010へ、OCモードのメモリクロックを10108から11110へと引き上げたマイナーチェンジモデルです。

マイナーチェンジと言う事もあり、それ以外の点についてはほぼGTX1080 Gaming X 8Gと同じ設定にされており、サイズや補助電源の数などにも変化はありません。

肝心の性能に関しては後述するGaming Zと比べるとメモリクロックの微小な変化のみと言う事もあり、通常モデルと比べてパフォーマンスに数%の上昇がある程度に収まっています。

定価での購入を考えると若干躊躇してしまう感があるのは否めないですが、グラボとしては悪い物ではないため、セール品等で見つけた場合にはおすすめのグラボです。

コアクロックを更に引き上げた「GTX1080 Gaming Z」

もう1つのバリエーションモデルがGTX1080 Gaming Z 8Gです。

こちらはGTX1080 Gaming X 8Gをベースに更にOCを強めに設定したグラボになっており、ゲーミングモードのコアクロックがGTX1080 Gaming X 8Gの通常時1683/ブースト時1822という設定から、通常時1733/ブースト時1873まで引き上げられている他、OCモードのブースト時にはコアクロックが1911と、大台である2GHzに迫るほどの設定にされているのが特徴です。

その他、メモリクロックに関してはゲーミングモードとOCモードが10108、サイレントは10010とゲーミングモードのみ僅かに引き上げられた設定になっており、コアクロックとメモリクロックの引き上げにより目に見えて性能が上がっているのが特徴です。

一方で最大消費電力や発熱等は増えているため、使用時には通常版以上にピーキーな面が生まれているため、ケース内の容量や電源容量などの確保がされていない場合には注意が必要です。

まとめ

GTX1080 Gaming X 8Gは価格の面では多少高めな部分がありますが、高品質な部品を使っていて信頼性が高いMSI製と言う事もあり、安定性に関してはトップクラスと言えるグラボになっています。

また、GPUクーラーのファンの回転音がGTX1080搭載のグラボの中でも特に静かな傾向があるため、快適かつ静かな環境でゲームがしたい、と言う人にはうってつけのグラボのグラボの1つです。