グラフィックボードが熱暴走したら
インターネットを使用し、動画やインターネットゲームをされる方の多くは、デスクトップパソコンをご使用されていると思います。
特に大容量の動画や3Dグラフィックを使用したインターネットゲームをする際にグラフィックボードを後付けしていると思います。
そのグラフィックボードは、膨大なデータの画像を処理するためフル稼働状態になります。
また、グラフィックボードがフル稼働になった場合は、パソコン本体のCPUも高温になります。
そこで発生しうる可能性が、グラフィックボードおよびパソコンの熱暴走です。
パソコン自体に非常に高温となり、熱暴走により動作不具合や酷い場合はパソコン自体の破損に繋がります。
そこで、熱暴走対策について説明します。
パソコンパーツの中でもグラフィックボード(グラボ)は熱暴走しやすい
そもそも、パソコンで大容量のデータを処理する際に熱源になる部分はたくさんあります。
電源本体・CPU・マザーボードの各ICチップ・ハードディスク・グラフィックボードです。
特に高温になるのが、電源本体とCPUそしてグラフィックボードです。
皆さんは熱暴走した際は、ケースのパネルを解放するなど事後対策ばかりです。
何故グラフィックボードが発熱するのか
電源やCPUが発熱する理由は、ご存じかと思いますが何故グラフィックボードが発熱し、熱暴走するか説明したいと思います。
まず、グラフィックボードは本来はCPUと本体メモリで実施していた画像処理を別領域で行うために後付けします。
また、後付けしたとしてもグラフィックボード自体に画像処理に必要な演算能力や演算領域が必要なため、専用のCPUとメモリを搭載されています。
実際にはパソコン内部に画像処理に特化したパソコンを搭載するイメージです。
つまり、グラフィックボード自体もCPUを持っているため、大量の画像処理をする際に発熱してしまいます。
グラフィックボードの設置位置は廃熱されにくい
さらに、グラフィックボード単体でも熱暴走します。
それはグラフィックボードの設置位置です。
基本的には電源の真下に取り付けされます。
また、ケース本体や電源、CPUそしてグラフィックボードに冷却用ファンは付いているものの、ケース本体内に熱が留まり熱暴走を引き起こします。
そこで、熱暴走を未然に防ぐため、ケース自体に熱排気用のファンを設ける必要があります。
元々、ケース本体には吸気用のファンが付いているものが多いものの、排気用は付いていません。
そこで、ケースを加工したりて排気用ファンを付ければ、ケース内で熱交換が行われ、熱暴走を未然に防ぐことが出来ます。
水冷方式を選択する手もある
筆者自身、過去に幾度度無くパソコンの熱暴走に遭遇しました。
熱暴走の結果、グラフィックボードやCPUなどは無事だったものの、マザーボードが破損し、交換修理が必要となりました。
その結果、熱対策を徹底的に行い、熱暴走対策を徹底しています。
パソコンに費用をかけられる方は、水冷方式による熱交換が良いと思います。
水冷の場合、ケース内に冷たい水を取り入れてくれるため、空冷に比べて冷却効率が高いです。
空冷の場合は、夏場は室内の温度が高い場合に熱暴走の確率が高まりますので、室内の温度管理が非常に重要です。
また、熱対策をされる際は、各部に使用するパーツの材質にもこだわった方が良いです。
アルミニウムや銅などは非常に熱伝導率が高いため効率よく冷却を行うことが出来ます。
もしグラフィックボードを購入する際から熱暴走を防ぐのであれば冷却ファンやフィンが搭載されているものをオススメします。
まとめ
価格的には20000円以下で変えてしまいます。
10000円以下のものについては、熱対策がされていないものがありますのでご購入される際、安さに釣られず、しっかりしたものを選ぶことが大変重要です。
筆者自身は過去に安さに釣られ、酷い目に遭っています。
それでは皆さん、熱暴走にはくれぐれもご注意をお願いします。