グラフィックボードについている端子にはどのようなものがあるの?
グラフィックボードには、いろいろな種類の映像出力端子がついています。
主なものとしてはVGA、DVI、HDMI、DisplayPortがあります。
それぞれ使用できるケーブルが違っていますが、これらの端子にはそれぞれどのような特徴があり、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
それについて説明していきましょう。
VGA端子
別名をD-Sub15ピンともいいます。
現在のグラフィックボードについている出力端子のなかは唯一、アナログタイプのものです。
IBMによって発表されたもので、転送方式がアナログになっているのはCRTディスプレーに対応した古い規格のためです。
問題は、液晶ディスプレーはCRTと違い、内部で信号がデジタル処理されていることです。
VGA端子を使用すると、パソコン内でアナログ信号に変換したうえで出力し、ディスプレー内で再びデジタル信号に変換したうえで表示するということになり、画像が劣化してしまうのが欠点です。
また、映像のみで音声出力に対応していないこと、古い規格のため4Kなどの高解像度に対応していないのも欠点だといっていいでしょう。
DVI端子
上記のVGA端子の問題を解決するために開発されたのが、DVI端子です。
上記のように液晶ディスプレーは信号をデジタル処理していますので、PC側から映像データをデジタル出力すれば2度の変換を行う必要がないため、画像が劣化しないというわけです。
また、デジタル出力であるため、著作権保護のための規格であるHDCPに対応しているのもメリットで、VGAでは見られないブルーレイディスクを見ることができるのです。
ただ、新しい規格であるHDMIやDisplayPortのように音声出力には対応していないため、別の接続手段が必要になってくるのがデメリットです。
最近ではスピーカー付きのディスプレーも多くなっていますので、配線が増えてしまうのが嫌だと感じる人もいるかもしれないからです。
HDMI端子
DVIからの派生規格で、主にテレビをはじめとするデジタル家電を想定したものです。
DVIと比較した場合の大きなメリットは、音声出力に対応していることです。
スピーカー付きのディスプレーにHDMIケーブルで接続すれば、1本だけで映像も音声も出すことができるというわけです。
そして、上にも書きましたようにデジタル家電を想定した規格ですので、テレビには必ずといっていいほどこの端子がついているのです。
つまり、あなたの家に大画面テレビがあれば、それをパソコンのモニターとしても使用することができるというわけです。
良いことずくめに見えるHDMIですが、デメリットはライセンス料が高く、端子をつけることがグラフィックボードの価格に影響してしまうことです。
DisplayPort端子
こちらはパソコンからの画像出力を念頭に置いた規格で、4つの端子の中では最も新しい規格によるものです。
新しい規格だけあって、こちらも映像出力と音声出力の両方に対応しており、ケーブル1本で映像と音声を出すことができます。
HDMIとは端子の形以外は基本的に同じなのですが、5K出力に対応しているというメリットがあります。
また、HDMIと違ってライセンス料が不要ですので、端子をつけてもグラフィックボードの価格に影響を与えないのもメリットだといっていいでしょう。
デメリットは新しい規格のため、DVIやHDMIほど普及が進んでいないことです。
このため、ケーブルの価格が高く、ライセンス料不要のメリットが帳消しになってしまう可能性があります。
まとめ
アナログ出力であるVGAを別にすれば、DVI、HDMI、DisplayPortの画質の差はあまりありません。
音声出力が不要ならばDVI、テレビに接続してリビングPCにしたいならばHDMI、5Kなど高解像度の画像が見たいと考えているのならばDisplayPortと、あなたが想定している用途に合わせて端子を選択するのがいいのではないでしょうか。