初心者が失敗しないミニベロ選びとは?

ミニベロ

選ぶ

近年、サイクリングブームの影響により、ロードバイクやクロスバイク、そしてミニベロが非常に人気です。

特に、ミニベロは保管スペースが限られる方にとっては魅力的なものであり、ロードバイクやクロスバイクに負けないスペックがあります。

しかし、ミニベロはロードバイクやクロスバイクに比べマイナーな部分があり、未だ初心者の方が購入するには問題があります。

そこで今回はその問題を検討したいと思います。



私が絶対おすすめするミニベロ ベスト7ランキングはこちら





安いミニベロでも調整が良ければ問題無い

よく、『安いミニベロは品質が悪い』または『フレームの精度が悪い』といった問題を指摘されます。

しかし、フレームの精度については修正することで問題なく使用することが出来ます。

この修正を行うのが自転車整備士であり、近年ではその技量を持たない整備士が非常の多くなっています。

特に大手自転車量販店の整備士などはブレーキや回転系、そして駆動系の調整しかできません。

フレームに修正が出来る整備士は非常に少なくなり、シティサイクルいわゆるママチャリですら工場出荷状態のフレーム精度でアルバイト君が組立しています。

安いミニベロで合ってもフレーム補正が可能な整備士がいれば、高額な有名メーカー品と遜色ない精度が得られます。

実際にフレームの精度で一番問題なのが、ホイールアライメントです。

これは、フロントエンド幅またはリアエンド幅が規定値になっていないため、ホイールの回転に影響が出ることです。

このエンド幅の調整だけで安いミニベロでも非常に乗りやすい自転車に仕上がります。



私が絶対おすすめするミニベロ ベスト7ランキングはこちら





Qファクターの見直し

Qファクターとはすなわち、フロントギアとスプロケットのチェーンラインです。

基本的にスプロケットの位置は調整できないので、フロントギアの位置調整が必要となります。

この調整は、ボトムブランケット(通称BB)の幅を調整することで変更が可能です。

市販されているミニベロやロードバイク、クロスバイクはこのBBの軸幅が非常に広い場合が多く、理想的なペダリングが出来ないことがあります。

そのため、BBの軸幅を調整してQファクターを変更することで安価なミニベロでも快適な走行性を確保することが可能です。

しかし、このような調整を行う場合、BBの使用は『カップ&コーン式』ではなく『カセット式』をおすすめします。

カセット式の場合、BBを交換するだけで軸幅を変更できるメリットがあります。

一方、『カップ&コーン式』の場合は、BBを収める場所の加工が必要となるため、非常に手間と費用が掛かります。

もし、格安のミニベロを購入する際は少なくともカセット式を選んでください。

少なくともフロントは2段以上を選ぶ!

通常使用する分には、フロントギアは1段のもので問題ありません。

しかし、後々、グレードアップするならば最初からフロントギアが2段以上をおすすめします。

これは、アウターワイヤー受けと呼ばれる台座が、シングルギアではフレームに無いからです。

2段以上のギアになるとフレームに台座が設けられています。

また、ダウンチューブに変速機が付いていてもアダプターを使用することで、ハンドルバーにシフターを移設することが出来ます。

リアスプロケットはボスフリーを選ぶな!

よく、初心者が選びがちなのが外装7段変速のミニベロです。

この場合、古い規格のボスフリースプロケットが標準仕様です、これは、ギア自体がラチェット式の気候になっており、現在主流のカセットフリー式とは大きく異なります。

カセットフリーの場合は、ギアの拡張性や交換が容易なものの、ボスフリーの場合は選択肢が無いためおすすめできません。

また、メンテナンス性を考えるとカセットフリーがおすすめです。

ちなみに格安ミニベロの場合、殆どがボスフリーなのである程度、予算を上積みしておく必要があります。

まとめ

筆者自身、ミニベロではありませんが格安ロードバイク(もどき)がボスフリーかつフレーム精度が悪いため非常に苦労しています。

メインバイクはオーダーメイド品を使用しているものの、会社への通勤が自転車のため雨の日用として使用しています。

現在は、泥除けが標準搭載され、近所のコンビニまでちょい乗り出来るミニベロを検討していますがなかなか条件に該当するものがありません。

基本的に有名メーカー品ばかりで、値段も高額なため躊躇しています。








ミニベロ