折りたたみ自転車で輪行するときの注意点は? 守りたい4つのポイント

折りたたみ自転車

折りたたみ自転車 収納 バッグ 14〜20インチ対応 専用ケース付き

折りたたみ自転車は、小さくたたんで持ち運ぶことができる便利な自転車です。

電車や飛行機に乗せ、遠い場所まで運搬することも可能なので、旅行のときなどは、とても役立ちます。

そうした輪行の際は、ただ乗せるのではなく、きちんと正しい方法で行うことが大切です。

では、折りたたみ自転車の輪行で注意すべき点について、詳しく説明していきましょう。






軽いものを使う

折りたたみ自転車乗の輪行では、できるだけ軽い自転車を使うようにしないと、いざ実行するとき、困ることになってしまいます。

この点は、見落としてしまうことも多いので、注意しなければなりません。

というのも、「乗り物で運ぶなら重くても大丈夫」と考えてしまうからです。

確かに、常に自分の手で持ち運ぶ場合と違い、公共交通機関で運ぶのであれば、ほとんど労力は使いません。

普通に乗っているだけで、楽に目的地まで運ぶことができるのです。

しかし、乗せるための移動や、降りたあとの移動は、基本的に自力で行うことになります。

そうなると、あまり重いものを使うべきではありません。

重い折りたたみ自転車だと、乗せるときや降ろしたあとの移動で、とても苦労することになってしまいます。

電車や飛行機に乗せるとなれば、折りたたみ自転車を持って、駅や空港の中を歩かなければなりません。

降りたあとも同様であり、重いものを持ったままで階段の昇り降りをすることもあります。

そのため、重いものを使っていると、すっかり汗だくになってしまうこともあるのです。

素材をチェック

輪行のための軽い折りたたみ自転車を選ぶなら、フレームの素材のチェックは重要です。

軽いものは、だいたいスチールかアルミになっていますが、それでも約10kgの重量があります。

これは、通常の自転車の半分であり、かなり軽くなっているように思えますが、ペットボトルで考えると、2リットル5本分にもなるので、注意が必要です。

通常よりも軽くなっていることは確かですが、それをもって駅の中を歩き回るとなれば、かなり疲れてしまうこともあります。

そんなときは、カーボンのフレームに注目してください。

カーボン製のものは、約6kgまで重さが抑えられているため、「できるだけ軽いものが欲しい」というときはぴったりな商品です。

安すぎないものを

折りたたみ自転車は、基本的に安いものほど重くなっています。

これは、スチールやアルミ、カーボンといった軽い素材の使用を控えることで、コストを削減しているためです。

中には、20kgくらいする重い商品もあります。

そのため、輪行のための折りたたみ自転車選びでは、安さばかりを優先しないようにしましょう。

安いということは、とても魅力的なポイントですが、その代わりに重くなってしまうのでは、便利に使うことはできません。

輪行のためには、値段だけでなく、「軽くて使いやすいか」という点も、しっかりチェックしておきましょう。






袋に入れる

電車やバスを利用して輪行するときは、折りたたみ自転車をそのまま持ち込んだりしてはいけません。

そのまま持ち込んだ場合、タイヤやチェーンの汚れが、誰かの服についてしまうことがあるのです。

また、ハンドルにぶつかったり、引っかかったりすることもあるため、転倒させてしまう可能性もあります。

そうしたトラブルを防ぐためには、むき出しで持ち込むのではなく、きちんと袋に入れることが大切です。

袋に入った状態であれば、汚れがついたり、とび出したハンドルが当たったりする心配はありません。

輪行の基本的な注意点は、他の人に迷惑をかけないことなので、この点にはくれぐれも注意してください。

何に入れるか

折りたたみ自転車を袋に入れるときは、「どんな袋に入れるか」という問題が出てきますが、それほど悩む必要はありません。

ホームセンターなどで普通に売られているナイロンのバッグでも、むき出しのまま持ち込むより、ずっと安全なのです。

ただし、確実に折りたたみ自転車が入るサイズにしてください。

せっかく入れても、サイズが合わず、ハンドルがとび出したりするようでは、デメリットを解消できません。

折りたたみ自転車がどれくらいコンパクトになるかは、商品によって違いがありますが、「すっぽりと納まる」というポイントは外さないようにしましょう。

すべて覆い隠すことができれば、他の人に迷惑をかけず、安全に輪行ができます。

運ぶときも便利

輪行のための袋は、あまりお金をかけたくないなら、普通のナイロンバッグがおすすめですが、値段をそこまで気にしないのであれば、メーカーが出している専用の輪行袋を使う方法もあります。

専用のものは少し高いですが、持ち運ぶときには、とても便利です。

手に持つだけでなく、肩に掛けることもできるので、より楽に運ぶことができます。

また、折りたたみ自転車のサイズにもよりますが、スーツケースに入れるのも、運びやすくする方法のひとつです。

スーツケースであれば、他の袋と違ってキャスターがついているため、引いて歩くことが可能になります。

それなら、大きな労力を使うことはありません。

他の人に迷惑をかけないことも大事ですが、無駄に疲れないためにも、むき出しでの持ち込みは避けるようにしましょう。

時間帯を選ぶ

折りたたみ自転車を電車やバスに持ち込むときは、きちんと袋に入れていたとしても、持ち込みを控えなければならないときがあります。

それは、通勤や帰宅の時間帯で、電車の中が混んでいるときです。

あまり混んでいるときに折りたたみ自転車を持ち込むと、他の人の体に当たってしまうことが多くなるので、いくら袋に入れていても、不快な思いをさせてしまいます。

それがトラブルに発展してしまう可能性もあるので、混む時間は避けてください。

また、あまり混んでいないときでも、折りたたみ自転車を持っているときは、できるだけ広いスペースを探すようにしましょう。

そして、必ず自分が横に立ち、揺れで倒れそうになっても、すぐに支えられるようにすることも大切です。

とにかく人混みを避けて、常に近くに置き、他の人への被害を確実に防ぐようにしましょう。

事前に確認しよう

公共交通機関を利用して輪行を行うのであれば、それぞれのルールをきちんと確認しておくようにしましょう。

何を利用するかによって、注意点が変わってくるのです。

例えば、電車への持ち込みはだいたい無料ですが、飛行機の場合は重量の制限があります。

飛行機は、20kgまでなら無料になっているところが多いので、使用する折りたたみ自転車の重量を、しっかりチェックしておいてください。

折りたたみ自転車は、持ち運びが可能なことから、どれを選んでも軽いようなイメージを抱くこともありますが、電動アシストなどは、普通に20kg以上の重量があったりします。

そのため、あまりお金をかけたくない場合は、きちんと事前の確認を行うべきです。

また、会社によっては、輪行ができなかったり、別途料金が発生したりすることもあります。

当日になってから、「やっぱりできなかった」という失敗をしないためにも、よく調べておくようにしましょう。

まとめ

折りたたみ自転車は便利ですが、輪行を行うときは、ここで紹介したように、さまざまな注意点があります。

それらを把握せず、マナー違反になる方法で持ち込んでしまうと、他の乗客に迷惑をかけてしまいます。

また、重くて扱いづらいものを購入した場合は、自分自身が困ることになってしまうのです。

そうしたデメリットを避けるためにも、守るべき注意点を頭に入れ、正しい輪行を心がけていきましょう。








折りたたみ自転車